「飛行機雲」ができるわけ
昨日、何本も見えた飛行機雲をみて、
調べてみました。
JALの記事によると
まず、気温ですが、気温は地上から100㍍
高くなると、0.6度さがり、飛行機が飛ぶ
高度10.000メートルあたりでは、地上より60度も下がることに
なるそうです。
地上からかなり高い所を飛ぶ飛行機の排気ガスの水蒸気が、
急に冷やされて飛行機雲ができるのだそうです。
飛行機が飛んでいても、必ずしも「飛行機雲」ができるわけではなく、
空気中に、ある程度の水蒸気が含まれているときにだけ、
できるのだそうです。
飛行機雲は、よく観察すると、エンジンの数だけ雲ができて
いるのがわかるそうです。
今度、飛行機雲の本数を気をつけてみてみたいと思います。
「飛行機雲について」調べて、いろいろなことを勉強しました。
「地上から100㍍高くなると、0.6度気温が下がる」ということが
わかったので、山に登った時の気温も、これでわかると思いました。
これまでは、何度ぐらいということまでわからなかったので、、、。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント