« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

コーヒーご飯

2010_0520_082555cimg0318 先日テレビで、「コーヒーご飯なかなかいける」と

いう審査をした方々の感想を聞きました。

私は、「コーヒーご飯ってあり?」と思いましたが、

早速作ってみました。

コーヒーは、インスタントコーヒーを使い、

コーヒーの量は、カップで飲むときの量を目安にして炊きこみました。

食べてみると、コーヒーの香りはあまり強くなく、意外にも香ばしい感じで、

美味しく食べられました。

何でも試してみるもんですね。

珍しいので、その日にいらしたお客さんにもごちそうしました。

| | コメント (0)

鱒の桜葉蒸し

2010_0330_170220dsc06207 私は、塩鱒でよく燻製を作りますが、今回は

この鱒の切り身を、「桜餅作り」で余った「桜の葉」

巻いてから、蒸してみました。

「鱒も桜の葉」も水につけて塩抜きをしてから

使いましたが、蒸し上がったら、丁度いい塩加減に出来上がりました。

桜の葉の香りが鱒に移り、魚の生臭みも消えて、とても美味しかった

です。

なんとなく試してみたこの一品、私のレシピに加わりました。

おもてなしにも、おしゃれでいいと思います。

| | コメント (0)

私の好きな風景  18  「新緑から深緑の季節」

2007_0121_173420cimg3981 私が時々行くパークゴルフ場の芝生も、日に日に

緑が濃くなり、そこから見える山々の緑も、

いつの間にか「新緑から深緑の季節」なりました。

5月の初め、満開に咲く桜の花に、心躍らせていましたが、

はやいもので、もう深緑の季節になりました。

私は2010_0515_142410cimg0294、この新緑や深緑の季節の風景も大好きです。

自然の織りなす緑の濃淡の美しさ、なんとも

きれいで、眺めているだけで心が癒されます。

それにしても、「緑色」といっても、いろんな緑が

あり、自然ならではの色合い」

すっかり見入ってしまいます。、

「季節の移ろい」を全身で感じられる素晴らしい自然がすぐ近くにあり、

本当に幸せに思います。

| | コメント (0)

Korea food  3  「トック 」 

2010_0527_100602cimg0338_2 「トック」のパッケージには、

「トック」は、日本の餅のようにきねで

つくのではなく、練った生地に圧力をかけて

押し出し、細長く伸ばしたものをカットしています。

そのため、歯ごたえがあり、煮崩れしないのが

特徴です。特に鍋もの(スープ)によくあいます。

と書いてあります。

「トック」「トッ」、「ク」スープという意味で、スープ餅という

ことだそうです。

2010_0527_102649cimg0339 「私は、大好きなすいとんと同じように使って、

ねぎ、油麩、ニンジン、えのき茸、だし、酒、

みりん、醤油と入れてトックスープを作ってみました。

「すいとん」より歯ごたえがあり、冷めても汁に

溶けないので、作り置きして温めながら食べても

いいということがわかりました。

この新食感のトックとトッポギ、煮溶けないところが、すっごく

気に入りました。

これから我が家の料理の食材に仲間入りしそうです。

これを機会に、このほかのKorea foodも、いろいろ食べてみたいと

思っています。 

| | コメント (0)

Korea food 2 「 トッポギ」

2010_0329_123428dsc06189_2 昨日、ブログで紹介した韓国のお酒「マッコリ」の

ことを書いていて、以前買っていた韓国の

「トッポギ」と「トック」のことを思い出し、

調理してみることにしました。

どちらも私にとっては、初めて食べる韓国foodです。

まず、韓国の屋台の定番メニューになっているというトッポギですが、

「トッ」、「ポギ」炒めるという意味で、形は棒状になっている

とのことです。

私は、インターネットを見て「トッポギの料理」を作ってみました。

まず、トッポギを10分ぐらい水にうるかしてから、茹でます。

「ニン2010_0525_065838cimg0333ジン、ねぎ、たまねぎ、豚肉、魚肉ソーセージ、茹で上げたトッポギ」を

いれて炒め、「砂糖、醤油、酒、コチジャン」を

入れて味を整えます。

最後に「ごま油」で香りをつけます。

トッポギは、歯ごたえが「もちもちとした」新食感で、

コチジャンの味付けとマッチしてすごく美味しかったです。

2010_0329_130653dsc06198_2 また、日本の餅のように「あんこ」に入れて食べて

みましたが、やっぱり炒めた方が美味しいです。

ただ、煮ても日本の餅のように溶けないところが

いいですね。

| | コメント (0)

Korea food  1 「マッコリ」

最近、テレビの料理番組でよく見かける2010_0523_120840cimg0327 韓国のお酒「マッコリ」。

スーパーでも、特設コーナーが設けられ、

たくさん売りだされていました。

お酒は全然飲めない私ですが、ラベルに

「乳酸菌のお酒」と書かれていたので、

どんな味なのか、興味があり、買ってきました。

ペットボトルのラベルには、

紀元前一千年前から、韓国の農民たちが楽しんでいたともいう。

人間との付き合いが永い乳酸菌のお酒です。

品目  リキュール

原材料  米、小麦粉、小麦麹、オリゴ糖、甘味料

アルコール分  6%

ふたをあけると、乳酸菌の甘酸っぱい香りがしました。

飲んでみると、アルコール臭が少なく、甘くて飲み口がいいので、

アルコールの苦手な私でも、ちょっとは飲めそうな感じがしました。

今回、「マッコリ」の味見をしたので、私の中の韓国foodがちょっぴり

増えました。(笑)

| | コメント (0)

石巻発「茶色い焼きそば」

2010_0523_151144cimg0329 今やB級グルメとして全国デビューしている

石巻茶色い焼きそば」。

今朝の「石巻かほく新聞」に、この「石巻焼きそば」の

ことについて、特集で載っていました。

新聞によると、この焼きそばの特徴は、普通の

焼きそばやラーメンに使う強力粉は使わず、を使って二度蒸し、

モチモチ感出しているとのこと。

また、茶色になる理由については、麺に含まれるかんすいと熱の

作用という説が有力だとのことです。

2010_0523_120929cimg0328 時々食べているこの「茶色い焼きそばの製造の

仕方」が、今朝の新聞を読んで初めて分りました。

焼きそばに、キャベツ、モヤシ、ねぎを入れて

よく炒め、だしと付属のソースをよくからめて、

上に目玉焼きと紅ショウガをのせて食べる「野菜焼きそば」

私は大好きです。

新聞を読んでいたら、また食べたくなったので、早速買ってきた

ところです。

| | コメント (0)

2010・5 手芸愛好会  お手玉人形

2010_0522_091542cimg0323 今月の手芸愛好会では、底をすぼめて作る、

お手玉人形」を作りました。

それに、この人形は、頭を台紙のボール紙

載せて、そのままを胴体に入れて

縫うので、どっしりと落ち着いた感じに仕上がりました。

また、着物は襟に合わせて縫うので、ギャザーができ、胴体が

ふんわりと仕上がります。

胴体の中の首の周りに綿を入れ、底にペレット入れます。

また、女の子の目もとに赤い糸を入れると、いっそう女の子らしく

なることも分りました。

2010_0523_054945cimg0325 写真は、頭にボール紙で首をつけ、下襟を

つけたところです。

首の部分は、縦2㎝、横9㎝のボール紙を

頭の大きさに合わせてまるめ、丁度いい

太さにします

1セット縫って要領がわかったので、今度はプレゼント用にも作ろうと

思っています。

| | コメント (0)

小さな小さな紙パック

2010_0515_103810cimg0291 毎月参加している手芸の講師の方から、飴玉や

クッキーなど入れる小さな小さな紙パックの折り方

教えていただきました。

ボンドや糊は使わず、折るだけのバックで、

包み紙やチラシを使えば、エコにもなります。

持ち手の部分に穴を開けてひもを通すと、とってもかわいい紙袋に

なります。

中に、飴やチョコ、クッキーなどを入れてプレゼントすると、

喜ばれること、請け合いです。

写真の紙袋のサイズは、縦横10.5㎝と縦横7㎝のパックです。

小さいパックですが、脇の折り方を.覚えるまで、かなり苦戦しました。

| | コメント (0)

「発泡スチロール用ボンド」があった!!

布で作った梅の花を発泡スチロールにつけようとしても、

木工用ボンドではなかなかつかないので、これまでは、

超強力両面テープでつけていました。

2010_0417_132153dsc06269 後日、100円ショップに行ったら、ありました

発泡スチロール専用のボンドが、、、。

こういうボンドも売っていたんですね。

初めて知りました。

何か探す時は、やっぱり100円ショップ!!!

私の手作りの材料の宝庫です。

| | コメント (0)

サラダ寒天

しばらく前、テレビの「ケンミンショウ」で、秋田県の「お茶受け」と

されているサラダ寒天」の紹介がありました。

それは、お茶受け」というだけにびっくりするほど、砂糖が

入ったものでした。2010_0515_102730cimg0290

何年も前になりますが、私も同じような材料で作る

「サラダ寒天を友達から教えられ、夢中になって

作ったことがあります。

それは、惣菜としてのサラダ寒天だったので、砂糖は

ぐっと少なめですが、御馳走した皆さんには大好評でした。

テレビを見て思い出し、先日、また作ってみました。

    材料

      きゅうり 2本  玉ねぎ 中1個   蟹風味かまぼこ 5本

      ゆで卵  2個  マヨネーズ  130㌘  寒天棒 2本

      水 600cc  砂糖  80㌘

キュウリ、玉ねぎは薄く切り、塩もみしておきます。     

蟹風味かまぼこは、細かくほぐし、ゆで卵は荒みじん切りします。

2010_0515_113403cimg0292れらの材料に、マヨネーズを入れてよく混ぜ合わせておきます。

水に寒天、砂糖を入れて煮溶かし、粗熱をとってから

上記の材料を混ぜて型に流し入れ、冷やし

固めます。

型の流し入れは、私はフードパックに小分けにして

作っています。

砂糖は、そのときの好みによって調節しています。

マヨネーズに映える緑や赤、黄の彩りがとてもきれいなサラダ寒天です。

| | コメント (0)

デリシャストマトのデザート

2010_0504_061442cimg0254 このトマトは、宮城県大崎市鹿島台で栽培

されている幻の種と呼ばれる「王光デリシャス」

という品種のトマトです。

土耕栽培の難しい品種だそうです。

肉質がしっかりしていて、甘味も酸味もちょうどいい感じのトマトです。

2010_0516_053329cimg0304 このトマトを使ったデザートが新発売に

なったと聞き、実家へ行く途中、寄ってみました。

珍しい透きとおった感じのトマトジュースや

ビスコッテイ、デリシャストマトの丸ごとジュレ

買ってきて、味を楽しみました。

透きとおったトマトジュースは、トマトのジュースを一滴一滴漉したもので

一つの2010_0516_053247cimg0303 トマトからわずかしかできない貴重なジュースだそうです。

私も、しばらく前、試したことがありますが、

無色のジュースがしぼれたことにびっくりでした。

でも、味はしっかりトマトなんです。

普通のトマトジュースと並べると、紅白のジュースといった感じです。

今度は、トマトファームの近くのラーメン屋さんで、トマトラーメンを

食べてみたいと思っています。

| | コメント (0)

「飛行機雲」ができるわけ

昨日、何本も見えた飛行機雲をみて、

「どうして2010_0515_180034cimg0302行機雲が出来るのか」、

調べてみました。

JALの記事によると

まず、気温ですが、気温は地上から100㍍

高くなると、0.6度さがり、飛行機が飛ぶ

高度10.000メートルあたりでは、地上より60度も下がることに

なるそうです。

地上からかなり高い所を飛ぶ飛行機の排気ガスの水蒸気が、

急に冷やされて飛行機雲ができるのだそうです。

飛行機が飛んでいても、必ずしも「飛行機雲」ができるわけではなく、

空気中に、ある程度の水蒸気が含まれているときにだけ、

できるのだそうです。

飛行機雲は、よく観察すると、エンジンの数だけ雲ができて

いるのがわかるそうです。

今度、飛行機雲の本数を気をつけてみてみたいと思います。

「飛行機雲について」調べて、いろいろなことを勉強しました。

「地上から100㍍高くなると、0.6度気温が下がる」ということが

わかったので、山に登った時の気温も、これでわかると思いました。

これまでは、何度ぐらいということまでわからなかったので、、、。

| | コメント (0)

気になった飛行機雲

きのうの夕方、空を見上げたら、広範囲に飛行機雲が出ていました。

2010_0515_180034cimg0302 いつもは、一本か二本程度、飛行機が

飛んだあとに出て、間もなく消える

飛行機雲ですが、あまりにも多く出ていて、

なかなか消えなかったので、

とても気になり、写真に撮りました。

(消えてしまった雲もありますが、、、。)

私の住んでいる東松島市には、松島基地があり、飛行機は

よく飛んでいます。

「飛行機雲が出ると、翌日は雨」と言われているので、

「もしかして大雨?」それとも「天変地異の予告?」とも思いましたが、

今朝は、朝日輝く大天気!!(笑)

でも、「大地震の2、3日前に地震雲といわれるすじ雲が出ていた」

と聞いたこともあります。

何もないことを願うばかりです。

| | コメント (2)

新聞の写真印刷を エコパックに!!

2010_0514_073044cimg0287 先日、河北新聞一枚全面広告に俳優

「渡辺謙さん」の写真が載りました。

それを見て、渡辺謙さんの大ファンの友達の

事を思い出し、その写真を生かして、

覚えたばかりのエコパックを作って

プレゼントしました。

友人は、写真があまりにも大きいので、

びっくりしていましたが、「使わずに飾って置く」と話していました。

喜んでもらえたし、エコにもなったので何よりです。

| | コメント (0)

採れたて!! 「アスパラの味」

2010_0511_113539cimg0273 ご近所の方から、家庭菜園で

採ったばかりの「アスパラ」

頂きました。

早速湯がいて食べてみたら、

その「香りが強く、ほどよい甘さ」にびっくりでした

みどりみどりしたアスパラは、見ただけで

新鮮で、調味料をつけずとも、美味しく食べられました。

採れたてのアスパラは、やっぱり私の思っていた通り、

最高でした。

アスパラは、植え付け3年目の春から収穫できるそうで、

日数のかかる植物ということもわかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛鳥週間  3 双眼鏡の「倍率と口径」

先日、ラジオで、ドウォッチングのことを話していました。

それで分ったのですが、小鳥観察用の双眼鏡の倍率は、

8倍ぐらいがちょうどいいとのこと。

2010_0512_075020cimg0275 私は、旅行で景色を見るために

買っていた双眼鏡を持って

いたので、調べてみました。

数字は「8×:21mm」なっていました。

この双眼鏡の倍率8倍、野鳥観察

ちょうどいいということがわかりました。

また、「双眼鏡は倍率が高いほどいい」と思っていましたが、

そうでないということも分りました。、

率が大きくなると、「視界がせまくなる」「手ぶれが大きくなる」

「暗くなる」などで使い勝手が悪いのだそうです。

また、21mmという数字は、口径の大きさ口径が大きいほど、

光をよく集めるので、より明るく鮮明に物を見ることが

できるということも分りました。

新緑の美しい季節、今年は、この双眼鏡を持って

初のバードウォッチングをしてみたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛鳥週間  2  「野鳥の種類」

2010_0512_061637cimg0274 私は、時々、暫く前に購入した図鑑

「日本野鳥紀行 ②東北・関東」を眺めたり、

付録として付いてきたCD

野鳥の鳴き声を聞いたりしています。

このCD、著者の「蒲谷鶴彦氏」が

長年にわたって全国各地の野鳥を録音して

歩いたという貴重なものです。

2010_0508_110309cimg0267_2 大自然の中で、のびのびとして

鳴いている野鳥の声を聞くと、

とても癒され、ストレス解消になります。

私の持っている図鑑やCDは、

東北、関東編のもので、約60種類

野鳥が、収められていますが、関東地方の野鳥には、

ここ東北では見られない野鳥が数多くあることがわかりました。

これが、日本全国となったら、かなり知らない野鳥があるのではと

思います。

せめてCDで、日本全国の野鳥の鳴き声でけでも聞いて

みたいと思っています。

| | コメント (0)

愛鳥週間  1  「愛鳥」とは?

毎朝、我が家の庭の木々には、いろいろな小鳥達が

やってきます。

この小鳥たちの元気な鳴き声を聞いたり、姿を

眺めたりするのが私の楽しみの一つです。

今日からはバートウィーク、愛鳥週間です。

「どうして愛鳥というのか」、今まで考えた事もなかったのですが、

この機会に調べてみることにしました。

日本鳥類保護連盟のHPによると

アメリカから始まった野生鳥類保護週間。

本質的には、自然環境を保護するということだそうです。

愛鳥週間を始めた頃は、「野鳥を捕獲して食べたり、

飼育して鳴き声を楽しむ対象にしていた」そうです。

このような関係を「野鳥の鳥たちを自然の中で、

大切にしていくという付き合いに向けたい」という

思いが愛」にこめられているのだそうです。

愛犬」とか「愛猫」は、「飼育している犬や猫をかわいがること」を

いいますが、愛鳥にはこういう思いが込められていたんですね。

初めて知りました。

なお、この愛鳥週間は、植樹祭と結びつけて設けられたのだ

そうです。、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発芽の温度

2010_0509_071836cimg0270 4月初め、ポットに植えた野菜の種が、

5月に入って暖かい日が続いたので、

やっと芽を出し、大分成長しました。

このままいけば、なんとか

地植え出来そうです。

例年は、畑に直接種を播き、10日ぐらいで芽を出していた

野菜の種ですが、今年は寒いので、ポットに播きました。

夜や雪の日は上にシートをかけ、寒さから守ってやるように

しましたが、全くここ1か月、発芽する風もなかったので、

あきらめていました。

発芽の様子を見て、「発芽には土の表面の温度ではなく、

土中の温度を一定に保ち続けることが、何より大切だ」と、

あらためて思い知りました。

写真の種は、カボチャ、きゅうり、ナス、トマトです。

| | コメント (0)

満開のチューリップ園

5月に入ってやっと咲いた桜も、すっかり葉桜になりましたが、

こんどはチューリップがあちこちで咲き始め、人々の目を

楽しませています。

宮城県登米市米山のチューリップ園に行ってきました。

毎年「チューリップ祭り」が行われる4月下旬ごろ、満開になるのですが、

今年は、ちょうど今、満開に咲いています。

花びらがギザギザになっているものや、見たことのない

色合いのチューリップなど54種、37000株のチューリップが

植えられているそうです。

このチューリップ畑の中に立っていると、気分まで華やかになります。

同色だけのチューリップは、豪華な感じになり、見た目も映えますね。

2007_0106_212137cimg3963 私は、なんと言っても、写真のように

赤と黄色のチューリップの競演の美

大好きです。

| | コメント (0)

2010・宮城県涌谷町箟岳「つるしびなまつり」へ

2007_0106_223211cimg3968 今年も、宮城県涌谷町箟岳

「つるしびなまつり」

行ってきました。

このところ、なかなか時間が取れず、

「今年のつるしびなまつり」見られないのでは」と思っていましたが、

なんとか最終日に見学できてよかったです。

ここの「つるしびな」は、本場「伊豆のつるしびな」の展示なので、

伊豆まで出かけていけない私は、見学するのをいつも楽しみに

しています。

2010_0507_055720cimg0260「子供たちの幸せを願いながら作る」

いわれる各人形。

一つ一つに親の気持ち見てとれ、

胸に迫るものがあります。

頂いたパンフレットの「各人形のいわれ」を何度も読み返し、

私も、「気持のこもった人形を作りたい」という思いで帰って

きました。、

| | コメント (0)

「切手シート収集」に、はまりそう!!

昨年、2009_1114_103040dsc05626 趣味で「切手シート」を

集めている友達から、

「天皇陛下御即位二十年記念」

切手シートを頂きました。

私にとって、「記念切手」シートを持つなんて初めてのことです。

なんか宝物を持った感じです。

この後、郵便局に行った折り、2010_0227_111738dsc06051私の住んでいる宮城県の

観光地の切手シートが目に入り、

買ってきてしまいました。

こうなると、東北6県も集めたくなり、

そして、全国も、、、、となって

いくように思います。(笑)

切手を集めたくなる人の気持ちが、ちょっぴり分ったような

気がします。

もしかして、私もはまってしまうかも ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定義山の「三角あぶらあげ」

2010_0302_120414dsc06062 宮城県仙台市に、「平家の落人の郷」と

いわれている定義山(じょうぎさん)

いう所があります。

ここには、「西方寺」という寺があり、

この寺には「阿弥陀如来像」が祀られています。

この山門前で売られている「三角あぶらあげ」お土産に

いただきました。

家で食べる時は、レンジでチンし、あつあつにし、みじん切りの

ネギや七味、醤油をかけて食べます。

外は、カリカリ、中はモッチリとして、とても美味しいです。

「定義山」に行って食べる揚げたてのあぶらあげは、

さらにおいしいてす。!

| | コメント (0)

全国職人技展見学

暫く前に、仙台の「三越デパート」を会場にして行われて

いた全国職人技展を見てきました。

ひな人形や藤家具、染物、履物、洋傘、組ひもなど、

全国各地の職人さんの腕を振るった作品に、すっかり

魅せられて帰ってきました。

2010_0503_070037cimg0251 その時買ってきたのが、

「伊賀のくみひも」の亀の

ストラップです。

伝統工芸、伊賀のくみひもの起源は、

奈良時代以前にさかのぼり、「経巻、華篭などの仏具や

武士の甲冑や刀」紐に使用するため作られたのだそうです。、

明治中期には帯締め、羽織ひもなど活用され、近年は、

ネクタイ、キーホルダー、アクセサリーなども作られているそうです。

今まで何気なく見ていた甲冑や和装品に使われていた

くみひもがこのような伝統のある工芸品であったことに、

あらためて驚かされました。

| | コメント (0)

桜についてのうんちく 5  「桜の咲き方」

2010_0501_165021cimg0228 先日、テレビを見て、

2010_0501_170450cimg0231 桜の咲き方について初めて

気付かされました。

桜の花には葉柄という

茎がついており、自然に垂れ下り、

下向きに咲くのが多いとのこと。

それを私たちが見上げた時、花全体が私たちの

視界に入り、2010_0417_191107cimg3921 あの桜の美しさになるのだそうです2010_0410_004350cimg3900_2

桃や梅などの花もきれいに

咲きますが、これらの花は、

枝に直接花が付いて

いるので、花は、向き、

下向き、 斜め向き、横向きなど

いろいろな方向に咲き、私たちの

目に入ってこない花もたくさん2010_0417_194138cimg3941_2 出てくるのだ

そうです。2010_0417_194000cimg3940_2

今まで花の咲き方など、気を

つけたこともありません

でしたが、今年は、しっかりと

この違いを認識しました。

花見の代表になった桜の花所以が、ここにあったとこと、

初めてわかりました。

| | コメント (0)

桜についてのうんちく 4 「桜の開花する温度」

2010_0502_104232cimg0234 宮城県の県北にも、2、3日前、

やっと桜前線がやってきました。

(写真は宮城県涌谷町「涌谷城址」

付近の桜です。)

桜が開花する温度について、

天気予報で聞いたのですが、

最高温度2月1日 からの積山積温度、

600度を超えると咲き始めるのだそうです。

初めてわかりました。

今年は、3月28日現在、仙台で400度を超えたばかりとのこと。

今年の仙台は、4月20日ごろ満開でしたが、仙台より北にある

この地では、一週間ぐらい遅い感じです。

昨年は、この地でさえ、4月中旬ごろ満開でしたが、今年は寒い日が

長く続き、積算温度がなかなか600度を超さなかったんですね。

| | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »