« 炊飯器で煮る「梅の甘露煮」 | トップページ | 牛乳パックを使って 3 「ポケットティッシュボックス」 »

卓上つるし雛

2010_0320_144708dsc06146 月1回の手芸愛好会。

1月から始めた卓上つるし雛作り

この3月の愛好会でやっと出来上がりました。

今回は、手まり風の飾り玉も入れました。

布で作るだけでなく、こういう飾り玉を

使うと、また雰囲気が違っていいですね。

このつるし飾りをつけた「赤い輪」は、エコクラフトで

作ったものです。(2/9のブログで紹介しました。)

これは、サイズの調整が簡単にできて、本当にいいです。

この手まりの生地には、発泡スチロールに白色のちりめんを

ボンドで貼りましたが、球面に布を貼りつけるのはとても

難しく、何度もボンドをつけてしっかりと貼りつけたため、硬く

なって刺繍針が通らず、別玉で作り直しました。

正式には。下糸をきれいにまいてから、刺していくのだそうです。

また、私は手まりの刺繍は初めてだったので、糸の渡し方が

きれいにできず、何回もやり直しをし、飾り玉が

できあがるまで、ずいぶん時間を要しました。

出来上がったきれいに刺した手まりをいただいたこ」とが2010_0326_071939dsc06166

ありますが、自分でやってみて、その技術の凄さに

改めてびっくりしました。

手まりの刺繍をうまく出来るようにする」

私の目標ができました。

この卓上吊るし雛は、私の苦心作になりました。

吊るし雛は、この辺では、4月いっぱいぐらい飾ってあるので

暫く玄関に飾っておこうと思います。

|

« 炊飯器で煮る「梅の甘露煮」 | トップページ | 牛乳パックを使って 3 「ポケットティッシュボックス」 »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。