2010・女の小正月
「蔵しっくパーク ひと・まち交流館」で
当地方の御正月料理の女性限定の
お食事会があります。
毎年楽しみにしているこの会に、今年も友達と行ってきました。
酒造店跡地の趣ある昔の家屋に、2セットの雛段を飾り、
味わい、日本舞踊などを観賞し、至福の
一時をすごしてきました。
この小正月料理は、小豆粥とはぜて取った
小正月についてのいわれは、
以前、インターネットで調べて
知りました。
7・2・21のブログより
古来の日本では月の満ち欠けにより月の
始まり、年の始まりを決める風習がありました。
正月望月(満月)と考えたことの
名残りではないかといわれています。
元旦を大正月、男正月というのに対し、
小正月は女正月や若正月、十五日正月と呼ばれます。
「女正月」という呼び名は、一説には年末から正月にかけて、
何かと慌しく動いていた女性がようやく一息つき、新年の準備が
できるのがこの頃ということからついたともいわれています。
また、小正月には一年間の豊作や無病息災を祈る様々な行事が
各地で行われています。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログの中に「蔵しっくパーク」の文字を見て、どこかほっとしてコメントさせていただ
きました。ものづくりに長け、器用に生活を楽しんでいらっしゃる様子が伝わります。
これからも時々小箱を開けて(何が入っているんだろう)と、楽しませていただきます。
投稿: かぶ | 2010年2月26日 (金) 09時22分