« ホームベーカリーで餅つきをしてみたら ? | トップページ | 吊るし飾りの輪  2   「エコクラフトテープ」で作る   »

2009・縄文村イベント 4  そば打ち体験

一昨日のニュースで、蔵王で雪の中からそばの実を

掘り出している光景を見ました。これから寒風に

さらして、「寒ざらしそば」を作るのだそうです。

ところで、私は、1月中旬、東松島市奥松島にある縄文村で、

そば打ちを体験してきました。

縄文村で2010_0116_190739cimg3737収穫したそばを使ってのそば打ち体験です。

そばは、縄文時代から食べられて

いたそうて、このイベントは、

毎年行われています。

私は、今回で、そば打ちは3回目の参加です。

これまでほとんどの工程、講師の方に

手伝ってもらっていましたが、回を重2010_0116_191127cimg3738ねるごとに、

自分で出来る作業が多くくなって

いるように思います。

これまでは、そばを打ったとき、そばの

角が丸くなってしまい、切る時に、

長さがそろいませんでしたが、今回は、その難しかった

「角をつくるところまで、なんと2010_0116_192449cimg3739かできました。

角を出してからは、講師の方に

仕上げをして頂き、そのあとリズムよく、

そばを切る切り方を教えて頂いて、

完成させました。

切り方は、まだまだ修行が必要です。

何でもそうですが、「習うより、慣れろ」ですね。

2010_0116_194253cimg3740

自分の打ったそばはきしめん風の

太さであっても、最高に

おいしかったです!!  (笑)

帰りには、縄文村の近くにある

里山、、「大高森」久しぶりに登って、松島湾を

2010_0116_212531cimg3743 一望してきました。

何度見ても素晴らしい景色です!!

日本三景の一つをこうしてときどき

見られるなんて幸せに思います。

|

« ホームベーカリーで餅つきをしてみたら ? | トップページ | 吊るし飾りの輪  2   「エコクラフトテープ」で作る   »

料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。