« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009・秋 平泉、猊鼻渓の旅

2009_1028_014744cimg3489_2 先日、穏やかな秋日和の中、岩手県平泉と猊鼻渓

旅してきました。

平泉は、教員在職中、生徒を引率して何回も訪れていますが、

紅葉の頃、訪れるのは初めてのことです。

中尊寺の金色堂付近のグラディーションに染まる

もみじがちょうど見ごろで、境内は文字通り

秋色2009_1028_022927cimg3499_3一色でした。

若葉のころもいいですが、紅葉のころも

また風情が違っていいですね。

金色堂の輝きは、何度見ても素晴らしいです。

(撮影は禁止になっています。

このあと、日本2009_1028_040906cimg3507百景の一つになっている猊鼻渓を訪ね、

奇岩怪岩そそりたつ岩肌を覆う紅葉を

見ながらの舟下り。

悠久の流れに時のたつのも

忘れるよ2009_1028_051830cimg3511うでした。

私は、何十年ぶりでこの舟下りを

しましたが、今回は初めて舟を降りて300mほど歩いて

突端まで行き獅子ヶ鼻の岩

2009_1028_054315cimg3517

見学しました。

この岩が「猊鼻渓由来」となった岩なのだそうです。(写真左)

今年も、素晴らしい景色と紅葉が見られ、大満足です!!

| | コメント (0)

新型インフルエンザに備えて  

私の住んでいる所でも、新型インフルエンザで、学級閉鎖をする

学校が増えてきましたが、先日旅した観光地でも、ほとんどの

店先に消毒用アルコールスプレーが置いてあり、確実に新型インフルエンザは、

猛烈な勢いで忍び寄っていることを感じさせられました。

特に観光地は、多くの人と会うので、2009_1021_111959dsc05522 私も出かけるときは、消毒用セット

(小さいスプレーの容器に消毒液、うがい薬用の

小ペットボトル、マスク、清浄綿)をいつも

携行するようにしています。

これまで、気軽に食べていたお店の試食も、手を洗ったり、

消毒したりしてから、試食するように心がけています。

家の玄関脇の水洗い場にも台を置き、霧吹き容器に入れた消毒用

アルコール、うがい薬とコップ、爪ブラシ、薬用固形石鹸、

薬用液体ハンドソーフをひとまとめにしておき、家に入る前に必ず

手洗い、うがいを家族共々励行しています。

自分たちでやれる防御は、出来るだけしようと思っています。

| | コメント (0)

初めて知った「医薬品販売」について

2009_1021_102645dsc05509 先週の土曜日の夜、歯ぐきの一か所が赤く腫れだし、

痛み出しました。

翌日にはさらに、ほほがおたふくかぜのように

腫れあがってしまいましたが、

休日なので歯医者さんに行くことも出来ず、近くの大手の薬局に

駆け込みました。

薬を求めていったその薬局には、薬剤師が勤務していないので

2類、3類の薬だけしか販売できない登録販売者の店舗のこと。

私は○類という言葉を初めて聞いたし、何より薬局なのに、

薬剤師が一人も勤務していないことにもうびっくりしてしまいました。

私は、2類の解熱、鎮痛剤を購入してきて、月曜日に歯医者さんに

行って、なんとか回復しましたが、今回の歯痛で、いろいろ

薬品について知るきっかけになりました。

第一類医薬品

  副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が

  生ずるおそれのある一般医薬品のうち、特に注意が

  必要なもの。

第二類医薬品

  副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が

  生ずるおそれのある一般医薬品(風邪薬、解熱・鎮痛剤など)

第三類医薬品

  第一類医薬品、第二類医薬品以外の一般医薬品

  (ビタミンC含有保健薬など)

第二類医薬品と第三類医薬品について、薬局・薬店の

薬剤師でなくとも、実務経験1年以上で、都道府県が

実施する試験に合格した「登録販売者であれば

販売することができるようになります

情報提供についても、第一類医薬品では義務が

あるものの、第二類医薬品では、努力義務にとどまり、

第三類医薬品では不要です。

平成21年6月1日、医薬品販売制度の改正でこのように薬事法

変わったのだそうです。

今回医薬品の販売についていろいろ調べてみて、改正された

薬事法についても、知ることができてよかったです。

| | コメント (0)

梅干しの種の利用

2009_0814_143845dsc05193_2  インターネットを見て、びっくりしました。

梅干しから抜いた種だけを

販売していたんです!!

梅干しを利用して色々な

商品が出回っていますが、その時に抜いた種なのだと

思います。

私も、干し梅(写真左)の時に抜いた種をさあっと干して

サンマの醤油煮に利用してみました。

2009_1009_094139dsc05448つもは、梅干を入れるのですが、種だけでも十分梅の香りが魚にまわり、

魚の臭みも抜けて、おいしく食べられました。

梅もここまで利用されれば、本望でしょう。(笑)

一昨年は、梅ジャム作りで、たくさん種が出たので、

それ406らの種を使って炭を作り、冷蔵庫の脱臭剤として使いました。

今もまだそれを使っています。

| | コメント (1)

2009・10 手芸愛好会  手まりを持つワンちゃん

久しぶりに手芸愛好会に参加しました。今月は、2009_1015_042647cimg3347 手まりを持つワンちゃん

です。

中にペレットを入れて置き物にしてもいいし、

綿を入れてつるし飾りにしてもいい2009_1026_070805dsc05543そうです。

このときは、みんなで綿を入れて作りました。

(写真は愛好会の方々の作品です。)

手まりは発泡スチロールを使いましたが、今回、

この球形にを張るコツを教えていただき、これからいろいろ応用

できそうです

球形に貼る布は、長方形にして、上下左右をきっちりと貼り、ボンドが

すっかり乾いてから、2009_1026_073736dsc05547 形に添って切り取って、布を手で押しつけて、

球形になじませていきます。

布の合わせ目には、リリアンを貼るので、

目だたなくなります。

貼り合わせた後、布が球形に引っ張られて隙間があいてしまいますので、

少し抑えていた方がいいようです。

| | コメント (0)

2009・10 みやぎエルダーネット行事 松島「桂島」ハイキングに参加

一昨日2009_1023_052907cimg3462、松島湾に浮かぶ桂島ハイキングに参加してきました。

松島湾には、桂島、野々島、寒風沢島、朴島の

有人島があります。

松島は、私の住んでいるところから、25㌔ぐらいの

距離で、車で2009_1023_025011cimg3436は30分ぐらいのところに

位置しています。

でも、松島湾の島々を、一度も訪ねたことが

なかったので、この日をとても楽しみにしていました。

桂島2009_1023_031353cimg3443は、塩釜市に最も近く(10㌔)、最も人口の

多い島(400名)です。

ふだん陸から眺める松島を

海や島から 眺めるなんて、もう最高でした。

この日2009_1023_033856cimg3447は、絶好のハイキング日和で、

島から眺める真っ青な海に浮かぶ島々の風景は、

本当に一幅の絵のようでした。

  昼食は、島のペンションの庭での海鮮バーべーキュー。

松島産のほたて、海老、そして、牡蠣などの串焼き、

牡蠣鍋風の牡蠣汁と海を眺めながら食べた昼食は、

  言葉で2009_1023_041521cimg3452は言い尽くせないほど、

美味しかったです。

松島は、カキや海苔の養殖地としても有名ですが、

私にとって、今年初の牡蠣を何個もごちそうになり、

大満足しました。

写真のほ2009_1023_040200cimg3450おづきは、ハイキングの途中、山道で見つけたものです。

下の写真の建物は、伊達政宗が、豊臣秀吉から

伏見桃山城にあった茶室を譲り受け、月見を

するために作られた観らん亭です。

さらに下の写真は、ブログでも

紹介した、私が時々登っている奥松島の大高森がみえる風景です。

(左手の高く2009_1023_033143cimg3444見える里山です。)

私は、ここへ登ったとき、ここから

いつも松島の島々を眺めています。

さらに下の写真は、福浦島にかかる赤い橋の見える

風景2009_1023_062055cimg3473です。

この日は、美しい風景に触れたり、美味しい海鮮を

食したり、自

然いっぱいの山道を歩いたり、

身も心2009_1023_061154cimg3467もたっぷりと癒された一日でした。

もちろん、脳活性化にも、、、、。

定期船があるので、いつか他の3島も訪ねて

みたいと思います。

このような素晴らしいハイキングに参加できるのも

健康あ2009_1023_062158cimg3474_2ってこそと、あらためて健康であることへ

感謝しながら家路に着きました。

今日は、さっそく島や船から見た松島の風景

A4版の写真にして、飾りました。

| | コメント (0)

帯地を使ってパック作り 2

  先日は、口金の付いたポシェットを帯地2009_1009_093701dsc05445で作りました(9・25のブログ)が

今年82歳になる叔母には、小さなトートパック

縫ってあげました。

口金をつけると、開けるのに力を入れなけりば

ならないので、

開閉が2009_0916_104016dsc05335楽にできるトートパックにしました。

裏地も無地の帯地でつけたので、がっちりと

したものになりましたが、普通のミシンなので、

ミシンかけに四苦八苦しました。

叔母は、ときどき町の喫茶店に友達とおでかけする

そうなので、その時、持っていけるようにと縫いました。

この帯は、今年4月に亡くなった私の母の形見です。

叔母にとっては、姉の形見ということになります。

母は生前、自分の着物や帯をリメイクして着てほしいと何度も言って

いたので、このようにして生かせば、母も喜んでくれると思います。

私は、このパックを持っていると、「いつも母と一緒」という思いです。

| | コメント (0)

2009,秋. 山形にて 9 大玉こんにゃくの煮物

山形の2009_1012_142211dsc05466 こんにゃく番所に立ち寄った際、こんにゃく料理の数々を

試食しましたが、その中で、わたしを引き付けたのは、

何といってもこの大玉こんにゃくの煮物でした。

今まで食べたことのないこんにゃくの歯ごたえ、食感!!  本当に

おいしかったです。

店の人に煮方を教えられてきたので、家に帰ってさっそく作ってみました。

2009_1021_125117dsc05524 こんにゃくを1センチぐらいの厚さに切り、

メンマとともに油で炒りつけます。

それにだしと酒、みりん、醤油、砂糖を入れ、

こんにゃくが醤油色になるまで煮て、

出来上がりです。

美味しくて、美味しくていくらでも食べらます。

今度また行くことがあったら、このこんにゃくは必ず買ってこようと

思います。

| | コメント (0)

2009・秋・山形にて 8  初の山ブドウを手に入れて

山形の小国町の道の駅で、山ブドウを箱買いしてきました2009_1011_194639dsc05459

が、そのままでは酸っぱくて食べられそうにも

ないので、まず、作ったのがジャム、次に、

その時できた皮を使って大根のブドウ漬け

作りました。

ジャムは、ブドウを洗ってことこと煮て、ブドウ2009_1014_081701dsc05484液と種、

皮の 部分にわけます。この時点でのブドウ液の色の

濃いこと! 本当にびっくりしました。

山ブドウは、普通のブドウの8倍もポリフェノール

含まれているとのこと、この濃さを見て納得しました。

ブドウ液に砂糖を入れ、とろっとなるまで煮詰め、

最後にレモン汁を入れると、甘酸っぱいジャムの

出来上がりです。

後でまた、ジャムを作るために半分のブドウ液は、ペットボトルに入れて、

冷凍しておきました。

ブドウ2009_1014_073319dsc05478液をとった後の皮も、まだまだ濃い色です。

親戚の方に、これで大根のブドウ漬け

作ることを教えられ、早速私も作ってみました。

大根には、ぶどうのきれいな色と

2009_1021_083357dsc05508 甘い香りが移り、まさにブドウ漬けいう感じです。

その色は、一見赤大根の漬物のようにも見えます。

色は、濃いですが、自然の色なので、安心して

食べられます。

この辺では、珍しい漬けものなので、みんなに御馳走したいと思います。

2009_1014_081901dsc05486 残った皮は冷凍しておくと、いつでもこのブドウ漬けを

作れるそうなので、冷凍しておいて、これからも

このブドウ漬けを楽しみたいと思います。

| | コメント (0)

2009・山形にて 7 きくらげのくるみ和え

2009_1011_055935cimg3337 きくくらげのくるみ和をごちそうになりました

水に戻したふわふわのきくらげを切らずに、

くるみと和えたものです。

これがまた、たまらない美味しさでした。

水で戻したきくらげは、はじめに麺つゆを入れて、から入りしてから、

くるみで和えるのだそうです。

私は、きくらげを料理に使うときは、ちょっとだけしか使いませんが、

きくらげだけでも、美味しい一品になると分りました。

くるみを殻からむくのは大変ですが、ぜひ作ってみたい

一品です。

きくらげについて、インターネットで調べてみると

      食物繊維は、牛乳の2倍

      カルシュームは、 牛乳の2倍

      鉄分は、レバーの3.5倍

      ビタミンは食品中第1位

カロリーはゼロに近く、胃の中に入ると、水分を

含んで膨らむので、満腹感が得られ、ダイエットにも

よい。

漢字で書くと、「木耳」と書く「きくらげ」が、こんなに栄養の

ある食品だとは思いませんでした。

これまで紹介した料理のほかにも、珍しいキノコの入った

炊き2009_1011_055846cimg3335込みご飯、サクランボの甘酢漬け(写真)、

栗の入った煮しめ、太くて柔らかい

蕨のおひたしなど、料理大好きな私にとっては、

今回の山形でのおもてなしは山の恵みの

玉手箱という感じでした。

たくさん料理を作っておもてなししてくれた、親戚の方に

感謝感謝です。

| | コメント (0)

2009・山形にて 6 山うどの煮物

2009_1011_060850cimg3340 これまで山うどは、「生で食べるもの」と思って

いましたが、親戚で、煮物をごちそうになって、

煮物に入れてもいいということがわかりました。

このお宅では、山うどは、生の緑色を

そのまま保つように、銅鍋で煮たのだそうです。

こうすると、煮物に緑が入って見た目にもきれいで、いいですね。

煮物は、うどのほかに、姫タケノコ、ほうきもだし、しょうぶだけ

じょうたけ、煮干しを入れて煮ています。

山菜には、煮干しのだしがよく合うのだそうです。

今回の親戚訪問で、いろいろな料理をごちそうになり、私の知らない

料理法や食材を知ることができて、とっても楽しかったです。

| | コメント (0)

2009・秋・山形にて 5  こんにゃく番所

山形の小国町へ行く途中、従姉妹夫婦に上山市に2009_0613_054147cimg2854あるこんにゃく番所

いわれている所に連れて行ってもらいました。

わたしは、6月にも、息子夫婦につれられていったので、

今回で2回目です。

店のホー2009_0613_062419cimg2867ムページには、 

たかがこんにゃく、されどこんにゃくとキャッチ

コピーがありますが、本当に「これがこんにゃく?」と

思うほど、見た目も味もよくできています。

6月に2009_0613_055652cimg2862こんにゃくの懐石料理を予約しておいて

部屋で食べたので、こんにゃく料理をばっちり

カメラに収めることが出来ました。

その時の写真を載せてみます。

2009_0613_055148cimg2860セエビの頭などは、こんにゃくではありませんが、

あとはほとんどこんにゃくで

できていて、味や食感は、本物に近い感じです。

こんにゃくは、昔は、上流社会の食べ物だったそうで、

庶民の食べ物になったのは、

江戸時代2009_0613_061547cimg2866になってからだそうです。

こんにゃくには、板こんにゃく、生刺身こんにゃく、

玉こんにゃく、糸こんにゃく、つきこんにゃく、

粒こんにゃくなどの種類があるそうですが、

大腸がんの予防にもな2009_0613_063620cimg2869るそうです。

| | コメント (0)

2009・秋・山形にて 4  小ナスの瓶づけ

2009_1017_073425dsc05503 瓶でつけたという小ナスをごちそうになりました。

普通につけたナス漬けと遜色ない味、色、

やわらかさにびっくりでした。

このナスは小さいので、瓶で漬けても

十分おいしいナス漬けが出来るのだそうです。

しかも、日持ちもするとのこと、手軽にできるところも

気に入りました。

作り方と材料

砂糖 300㌘  塩 300㌘  ミョウバン 大さじ 1 を

2㍑の水に入れて、煮たつ寸前に火を止め、冷ましてから

ナスと漬け汁を瓶に入れて冷蔵庫へ。

私の住んでいるところでは、この丸い小ナスはみたことが

ないので、普通の長ナスの小さいのを瓶に漬けてみようかと

思っています。

ナスの種類も調べて、

丸ナス、小なす、水ナス、長卵なす、長ナス、大長なす

米ナスなど、いろんな種類があることがわかりました。

(9月20日のブログに、初めて見つけた水ナスのことを

あげています。)

| | コメント (0)

2009・秋・山形にて 3 おみ漬け

一昨日の「河北新報」に、「山形名物おみ漬け」という山形の

漬物研究家の方が書いた記事が載りました。

私は前日2009_1012_102817dsc05462、山形の親戚の家で、手作りの

おみ漬けをたくさんごちそうになってきた

ばかりだったので、特に興味を

持って読みました。

その記事によると、

おみ漬けとは、青菜を間引いたものを刻んで

つけたもの。菜漬2009_1011_060003cimg3338とは株のまま漬けたものを

いいます。

おみ漬けの漬け方

5㍉ぐらいに切った青菜

千切りにした人参3%の塩で、

一晩漬け、これとは別に大根

干したもの(生のものでも可)も

同じように細かく切り、一晩漬けます。

翌日、大根に塩蔵しておいたシソの実を加え、全部水洗い

(青菜も同様)し、水気を切ります。

こうすることで、青菜特有の臭みがとれ本漬けしたたれも

濁り2009_1014_081449dsc05482ません。ここが最大のポイントです。

味は白だしと砂糖でととのえます。

おみ漬けは青菜漬けより甘めに

つけるのが山形流。

ビニール袋に入れて、常に漬け汁に

浸った状態にして空気を抜いて、口を結び、冷暗所に。

こうすることで、緑鮮やかなおいしいお見漬け

できます。

私の住んでいる所では、大きく株になった青菜しか売っていないので、

このおみ漬けはできませんが、来年家庭菜園にこの青菜を植えて、

おみ漬けを作ってみたいと思います。

写真は、山形の親戚から頂いてきたおみ漬けです。

古漬け(写真一番下)の方には、昆布も刻んで入れたのだそうです。

おみ漬けの新聞記事を読みながら、本場山形のおみ漬けを食べて

いるなんて、なんと幸せでしょう!!

| | コメント (0)

2009・秋・山形にて 2  アケビの料理 (2) 具を入れて焼く

2009_1013_072330dsc05468 アケビの詰め物が温泉宿で出され、びっくりしました。

食べてみると、アケビの皮のほろ苦さと、中に入れた

マイタケの味噌和えがよくマッチして、何とも言えない

美味さでした。

しこしこ2009_1013_072430dsc05469_2としたアケビの皮の歯触りもよかったです。

  「アケビの種をとり、その中にマイタケやひき肉の

味噌炒めを詰めて、フライパンで蒸し焼きにするのだ

そうです。

お邪魔した小国町の親戚の家からも、

冷凍にしておいたこのアケビの詰め物をいただいてきま2009_1013_072638dsc05472した。

山形では、各家庭で、よく作られているのだそうです。

帰りに立ち寄った道の駅でも、焼いたものを

パック詰めして売っていました。

アケビの出回るこの時期、私もぜひ作って

みたいと思います。

| | コメント (0)

2009・秋・山形にて 1  飯豊連峰の山々

先日、山形県小国町で営まれる、従姉妹の3回忌の法要に参加す2009_1011_012145cimg3329るため、

前日に出発して、飯豊山のふもとの温泉に一泊

しました。

その宿からみた飯豊連峰の風景

素晴らしかったこと!!

帰ってきてからもまだ酔いしれて2009_1010_081114cimg3317 います。

この日はあいにくの曇りで、山全体は見えません

でしたが、私は、この風景を早速A4判にして、

飾りました。

晴れ2009_1013_092450dsc05474ている日は、下の宿のパンフレットの写真を

見ても分るように、万年雪のある頂きまで

見え、絶景のスポットで、露天風呂からでもばっちり

眺められるそうです。

(写真で、遠くに見える建物が私たちの泊まった宿です。)

飯豊連峰は、磐梯朝日国立公園内に位置、

2105mの飯豊山を中心に2000m級の峰が並び、山形県、新潟県、

福島県の3つの県にまたがっている山々です。

山懐の深い、この飯豊連峰の風景を、またいつか訪れて見てみたいと

思っています。

私の住んでいるところから、約190㌔ぐらいはありますが、、、。

| | コメント (0)

甘酢漬けの梅を干す

2009_1007_114725dsc05433 梅シーズンにたくさん作った青梅の

甘酢漬け。

暑い時に漬け汁がやや発酵したらしく、

ちょっとアルコール臭がして、

美味しさが半減したので、私の得意な

天日干にしてみました。

これが見事にアルコール臭を飛ばし、美味しい

梅の甘酢漬け仕上がりました。

それにシロップのつやも出て、見た目にも美味しそうに

でき、私オリジナルの一品となりました。

お茶受けや旅行のおとも、ゴルフになどに持っていってます。、

天日に干して、冷蔵庫に入れておけば、かなり長持ちすると

思います。

| | コメント (0)

2009・9 いきいきSUNクラブ 2  山形「最上徳内記念館」見学

最上川2009_0917_015941cimg3237舟下りに参加したとき、村山市にある最上徳内記念館の見学も

しました。

最上徳内という人は、江戸時代に、北海道、

択捉、国後などの北方諸島に9回も訪れて調査を

行い、地図、書物を2009_0925_091928dsc05400_4 書いた北方探検家なのだそうです。

徳内はシーボルトと親交を深め、アイヌ語辞典の

共同編纂にも取り組んだとのことで、シーボルトが

発刊した「NIPPN」で、「18世紀におけるもっとも

卓越した日本の探検家」として紹介しているそうです。

私は、この資料館をみて、初めて最上徳内という方の

名前と業績を知り、大変感銘を受けました。

資料館の池には、当時の北海道や北方領土の地図を

かたどった芝生が点々とあり、

歩いていけるようになっていました。

上の写真の左に見える石は、

2009_0917_015714cimg3233尻、礼文の島だそうで、下の写真の

石は北方領土を表わしているのだそうです。

2009_0917_015821cimg3235_2

| | コメント (0)

2009・9いきいきSUNクラブ  1  最上川難所めぐり

先月中旬、「みやぎSUNクラブ」主催の最上川

舟下り行ってきました。

私は、山形の旅行の行き帰りに、最上川の

舟下りの様子を何度も

てはいますが、舟に乗ったことはありませんでした。

初めて2009_0917_021926cimg3245の経験なので、この日をとても楽しみにしていました。

幸い、この日は、秋晴れの穏やかな日だったので、

約10㌔の舟下りを存分に楽しんできました。

私は、川2009_0919_103340dsc05352はどの川も、

「底は砂地」だとばかり

思っていたので、この

最上川を見て、

びっくりでした。

岩礁があちこちでむき出しになっているのです

乗船券の写真で見ると、その岩礁の

凄さがよくわかります。

2009_0917_023107cimg3251この日は、しばらく雨が降らないので、水位も

下がっているとのこと、岩礁にぶつからないように

するのに船頭さんは本当に大変だったと思います。

2009_0917_023006cimg3250

だから難所なんすね。

左の鳥は、かなり大きい青鷺です。

あちこちで見られました。

また下の写真の正面奥の小さな川には、

これか2009_0917_031151cimg3253ら鮭がのぼって行くのが見られるそうです。

日本三大急流の一つで、山形を縦断している

最上川は、総延長229m。

最上川中流域の「三難所」、岩礁が

立ち並んでいた箇所を山形城主

「最上義光」2009_0917_033912cimg3255大開削を行い、酒田までの舟路を

整え、全国経済と連結する大動脈として発展させた

のだそうです。

舟下りの後、食べた板そば味が染みた

にしんの煮物は最高においしかったです。

私も、この煮物、ぜひ作ってみたいと思いました。

2009_0917_021602cimg3244

| | コメント (0)

シソジュース

赤シソが出回った時期に、シソジュースを作ってみました。

2009_0826_131258dsc05255 今年は、水を全然入れずに米酢100パーセント

砂糖だけで作りました。

赤シソジュースのレシピを見ると、水を酢の5倍強

入れるようですが、酢100%ならより保存がきくのでは

思って、初めてこの方法で作ってみました。

ただ、酢だけで作ったシソジュースは、

シソの色が薄いように思います。

シソの香りは、十分しますが、、、。

今回は、酢1,8リットル分作ったので、これを5倍に薄めたとして、

9リットル分作ったことになります。

この量では、来年までシソジュースを味わえそうです。

| | コメント (0)

「台風について」調べてみました。

昨日は、台風18号が日本列島を縦断し、各地にその爪あとを残して

いきましたが、あらためて自然災害の恐ろしさを思い知らされた一日

でした。

私は、この機会に台風について、気象庁のHPでいろいろ調べてみました。

台風の一生

  ・発生期  熱帯地方で発生

  ・発達期  中心気圧がさがり、勢力を強める。

  ・最盛期  中心気圧がさがり、勢いが最大の期間。

  ・衰弱期  温帯低気圧に変わるか、弱まって消滅。

熱帯で生まれた低気圧の中で、中心付近の風の強さが、17m以上

なったものを台風という。

台風は、海水の温度が、26゜c以上になると、多く発生している。

台風に関する情報は、強さと大きさを組み合わせておおよその勢力の

目安としている。、

台風の大きさは風速15m以上の半径が、

        大型・・・500km以上~800km未満、 超大型・・・800km以上

台風の強さ 

        強い・・・風速33m以上~44m未満

        非常に強い・・・44m以上~54m未満

        猛烈な・・・54m以上

これまで、台風について、「熱帯性低気圧」ぐらいしか分りませんでしたが、

調べてみて、台風のでき方や台風の大きさ、強さについていろいろ

知ることができました。

| | コメント (0)

「乾燥ひよこ豆」みつけました。

息子に信州土産としてもらった栗豆という豆。調べてみると、

ひよこ豆との事でした。(8/28のブログ)

2009_0825_094142dsc05251このひよこの頭に似たひよこ豆、輸入食品との

ことだったので、あちこち探していたら、先日、

大手スーパーの輸入食品の店で、みつけました。

乾燥したひよこ豆を調理するのは、

初めてでしたが、一晩水につけてから調理したら、ほくほくと美味しく

2009_0825_110906dsc05254 煮ることが出来ました。

私は、「甘煮」と、「ひよこ豆入り切干大根」を

作ってみました。

そのほか、カレーやスープに入れてもおいしいそうです。

すぐ近くの2009_0905_115819dsc05279スーパーで手に入るとわかったので、これからも

ひよこ豆を、いろいろな料理に使ってみたいと

思っています。

| | コメント (0)

部屋に「2部のカレンダー」を

今年も残すところ、あと約3ヶ月、残っているカレンダーは2枚となり、

「光陰矢のごとし」をあらためて実感している今日この頃です。

2009_1001_063505dsc05407 ところで、いつも見ているカレンダー

ですが、私は一目で見える箇所に

2部のカレンダーをかけておきます。

1部は今月のカレンダー、もう1部は来月の

カレンダーです。

しかも私の好きなパッと見てすぐわかる、数字だけ大きくはっきり

印刷されたカレンダーです。

並べてかけると、見間違える事もあるので、ちょっと離してかけて

おきます。

いつも来月分まで見られるので、予定を立てる時などに

とても重宝しています。

| | コメント (0)

日帰り旅行当たる !! 会津大内宿への旅

2009_1002_074407cimg3303 大手スーパーの「日帰り旅行招待」に応募、

「会津大内宿への旅」に当選し、先日行ってきました。

途中ろいろな所に立ち寄り、行きつ戻りつしましたが、

私の住んでいる東松島市から

約600㌔、2009_1002_080750cimg3313_2 14時間の強行軍の旅となりました。

大内宿へ着いたのは、午後4時ごろだったので、

かやぶき屋根の家が立ち並ぶ風景、地場産品の

野菜や食品、手芸用品など、見るだけであっと

いう間に時間が過ぎ2009_1002_075651cimg3310てしまいました。

それでも、テレビで見ていたねぎを箸代りにして

食べる そばしっかり味わってこれたので、

満足しました。(笑)

畑には、秋そばの花が満開に咲いていて、とても

きれいでした。

大内宿は2009_1002_073743cimg3301_2一度は行ってみたい場所だったので、

今回は、私の願いが叶えられた旅となりました。

| | コメント (0)

2009   今年の中秋の名月

昨夜は、中秋の名月でした。テレビに映し出された月も、肉眼で見る月も、

まんまるに見えましたが、2009_1003_111330cimg3314今年の月は、十四夜の月なのだそうです。

先日、中秋の名月のくるみ絵作っている時、

調べてみてわかりました。

8時ごろ、昨夜の月を写真に撮ってみましたが、

写真を見ると、気のせいか、わずかに欠けているようにもみえますが、、、。

9月21日の私のブログより

「中秋の名月」は、旧暦の8月15日をいうそうですが、中秋の名月は、

必ずしも、満月ではないとのことです。調べてみて、初めて

わかりました。

今年の中秋の名月は10月3日ですが、満月を迎える前.日なので、

やや欠けているそうです。

この夜、忘れずに観察して、確認したいと思います。

| | コメント (0)

スイートポテト  容器をサツマイモにして

お彼岸にいらっしゃった方にと思い、スイ2009_0923_095305dsc05383ートポテトを作りました。

私はいつも、サツマイモを裏ごしし、砂糖、

生クリーム、バター、バニラエッセンスを入れて、

クリーム状にしたものを、アルミ箔の容器

入れて、オーブンで焼いています。

今回はこのほかにテレビで見た、サツマイモくりぬいたものも2009_0923_095525dsc05386容器として

使ってみました。

これは、容器ごと食べられるので、食べ応えもあり、

なんか美味しく感じました。

サツマイモを容器としたスイートポテトもいいですね。

エコにもなりますしね。

| | コメント (0)

初めての味  ⑧ 黄桃

白桃はもう終わりになりましたが、先日、お客さんから黄桃

いただきました。

しっかりした実で、淡い黄色をした桃です。白桃の終わった頃、

出回るんですね。2009_0928_075830dsc05406

缶詰の黄桃は、何度も食べていますが、

生の黄桃は、初めてでした

日持ちもします。

食べては、白桃よりやや甘みは薄い感じ

しますが、桃の季節にが終わった今も、まだ桃を食べられるなんて、

桃大好きな私は、とっても嬉しいです。

| | コメント (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »