2009・秋 平泉、猊鼻渓の旅
旅してきました。
平泉は、教員在職中、生徒を引率して何回も訪れていますが、
紅葉の頃、訪れるのは初めてのことです。
中尊寺の金色堂付近のグラディーションに染まる
もみじがちょうど見ごろで、境内は文字通り
若葉のころもいいですが、紅葉のころも
また風情が違っていいですね。
(撮影は禁止になっています。
奇岩怪岩そそりたつ岩肌を覆う紅葉を
見ながらの舟下り。
悠久の流れに時のたつのも
私は、何十年ぶりでこの舟下りを
しましたが、今回は初めて舟を降りて300mほど歩いて
突端まで行き、獅子ヶ鼻の岩を
見学しました。
この岩が「猊鼻渓由来」となった岩なのだそうです。(写真左)
今年も、素晴らしい景色と紅葉が見られ、大満足です!!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 春爛漫の鶴岡、酒田へ(2018.05.04)
- 風車のある風景(2014.09.22)
- 「みやぎ歩け歩け大会」 2 ≪桧原湖について≫(2014.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント