初めての味 ⑦ 水ナス
先日立ち寄った道の駅で、関西地方でしか食べられないと思っていた
水ナスが、ここ宮城の地でも売っていたので、早速購入してきました。
このふっくらとしたナス、 どれぐらい水分を含んでいるのか、生の
状態で絞ってみました。
一個のなすからジワリジワリと出た汁は、
大さじ2杯ほどにもなりました。
空気に触れて酸化し、茶色になりましたが、なすの
終わりのこの時期になっても、名前のとおりの水分量にびっくりでした。、
普通のなすも絞ってみましたが、下に落ちるほどの水分は出ません
でした。
ジューシーで柔らかくて、とても美味しかったです。
水ナスは、一度食べて見たいと思っていた
野菜だったので、これでスッキリしました。(笑)
今度は、焼いて食べてみようと思います。
なお、調べてみて、ナスには、水ナスのほかに、小ナス、長卵ナス、
長ナス、大長ナス、米ナスなどの種類がある事も分りました。
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- 「くるみの殻をきれいに割る」方法を知る(2018.06.08)
- きれいに割った「くるみ」(2018.06.05)
- 「チャーシュー」作り(2018.05.19)
- テレビで話題になった 「きくいも」(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント