国指定重要文化財 「洞口家住宅」見学
宮城県名取市にある国指定重要文化財「洞口家住宅」を
見学してきました。
この家は、1751年~1763年の江戸時代に建てられた敷地面積
1500坪以上、床面積約73坪の大型小民家です。
平面は田の字型という、四間取りを基本と
する形式、名取型と呼ばれる家で、この型は、
そして、この家は、旧仙台領内
最大規模だそうです。
屋根は、かやぶき、床の部分と
土間の部分には、真仕切りがなく、
梁間11m、桁行24.8mもあるとのこと、柱にも「うしもち柱」、「ほいと柱」、
「嫁かくし柱」、という名前が付いており、これらの何本かの太い
独立柱で、家を支えているとのことです。
私は、今までも昔の家はいろいろ見ていますが、こういう
太い柱や梁を見たの初めてだったので、本当にびっくりして
しまいました。
このほかにも、同じ名取市内に、国指定、有形文化財
建造物の「中澤家」という家も同じような作りで、一般開放されて
いるそうです。
そのうちぜひこちらも見学したいと 思います。
うしもち柱・・・小屋組を支える重要な梁を受ける柱
ほいと柱・・・ここで物乞いをしたことからつけられた名前。
昔、方言で物乞いを「ほいと」といいました。
よめかくし柱…主婦の働く炊事場の近くにあり、
お嫁さんが、柱の後ろに隠れたことから
ついた名前。
写真に撮りました。
石臼には、こんな風に中側に筋が
ついていたんですね。
最近のコメント