山形の漬物 「だし」を作る
山形で作られているという漬けもの、だしを作ります。
材料は、今採れている夏野菜なんでもいいですが、
欠かせないのは、この時期しかとれない青シソと
みょうがです。
ただ、サイコロ状に細かく切るのが、ひと手間ですが、、、、。
私流の作り方を紹介します。
材料
キュウリ、なす、青シソ、みょうが、おくら、なめこ、塩コンブ、
モロヘイヤ、鷹の爪、、、、、。
作り方
なめことモロヘイヤは湯がいておきます。
キュウリ、なす、青しそ、みょうが、おくらは塩もみしてから、塩を洗い流し、
硬く絞ります。
全部材料を合わせたら、こんぶ茶と酒を少々いれ、麺つゆをかけて
いただきます。
材料を細かく切るので、ねばねばのものを一つ入れると、食べる時、
まとまって食べやすいです。
スーパーで売っているものを見ると、切り方は5㍉角ぐらいになっていますが、
薄いイチョウ切りでも、十分美味しく食べられます。
おなかへ入れば、同じですものね。。(笑)
| 固定リンク
「デザート」カテゴリの記事
- 丹波の黒豆(2014.12.30)
- ≪開口笑≫というお菓子(2014.11.13)
- 「ハックスベリー」のジャム(2014.11.28)
- シソジュース(2014.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント