急変する山の天侯を体験!!
先日、北海道の大雪山で、10名もの中高年の方々が、遭難したと
いうニュースを聞き、夏山であっても「山は恐ろしい」とあらためて
思い知らされました。
私も、つい10日ほど前、みやぎサンクラブ主催のみやぎ蔵王の
行きましたが、刈田岳山頂付近の天候の
急変には、本当に驚いてしまいました。
ふもとでは、雲の切れ目から日差しが
漏れていたので、もしかして、
「山頂は晴れているかも」とさえ思わせる天気でした。
ところが、バスがのぼるにつれ、あれよあれよという間に雨と風が
強くなり、頂上につくころは大暴風雨!! 大型台風並みでした。
バスからわずか30mぐらいの距離を飛ばされそうになりながら、
やっとレストハウスにたどり着きました。
1時間ほど、様子を見ましたが、風雨はますます激しくなるばかり、、、。
山登りを企画した方々の判断で、熊野岳登山を断念、そのまま下山
しました。
でも、今考えると、このものすごい悪天候が、かえって登山の
中止を決断させるにはよかったと思います。
判断に迷うような天候で、そのまま登って、途中で、「この暴風に
遭ったら」と思うとぞっとします。
今の時期、パンフレットに見るような山野草に出会えると
思い、初めての「熊野岳登山」を前々から大変楽しみに
していましたが、山の怖さをまざまざと見せつけられ、
これはこれでいい勉強になりました。
「山を甘くみるなかれ」ですね。、
「ウラジロヨウラク」という花。初めて見る
高山植物でした。
葉の裏が白く、かわいい釣鐘型のピンクの
花。
この花との初めての出会いの日は、
また山の恐怖を体験した日でもあり、忘れられない日となりました。
「熊野岳」は1841mの山で、お釜のあるところ(1600m)まで、
バスで行って、そこから登る登山です。
すぐ近くの「刈田岳」は、1758mです。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント