« 2009梅シーズン.⑧ 梅の種とり器 | トップページ | 2009.縄文グルメを食そう ウニの豆知識 »

2009 .縄文村イベント 2 「縄文グルメを食そう ②」 ウニ  

2009_0712_033626cimg2976 ウニの最高においしいこの時期に、東松島市に

ある奥松島縄文村歴史資料館、里浜貝塚の

史跡公園で、今年2回目の縄文グルメを食す会

ありました。

2009_0712_035634cimg2989_2 日本人はウニの消費量は、世NO1なのだ

そうです。

このウニは、縄文時代から食べられていたと

いうことが、貝塚から発見された、ウニの殻や

棘、口の部分を2009_0712_034323cimg2979_2 見て分かるとのことです。

この美味しいウニは、縄文のときからずっと

食べられていたと思うと、味もまた、格別です。

この日は、縄文人になりきって、石器で、ウニを

割って2009_0712_033706cimg2978 食べました。

一人4個のウニを割り、

1個は即、で、もう1個は

焼きウニで、そして2個

ご飯にのせていただきました

甘くて舌にのせるととろけてしまう獲れたてのウニは、

2009_0712_035304cimg2983 もう最高でした。

また、縄文土器で作った

ふのり汁とても美味しかったです。

これまでは、殻付きウニは

殻の割り方や身の取り出し方

うまく出来なかったので敬遠していましたが、今回、はっきり2009_0712_041209cimg2996 わかったので、

これからは

買って食べようと思います。

ウニは、7月が、一番おいしい季節だそうで、

この辺の浜で、

今、浜値で一般の人にも売られています。

それにしても、一番初めにウニを食べた人は、あの「いがいがの

黒い殻」を割って、よく食べようと思ったもんですね。

それだけに、美味しさも一入だったことでしょう。

|

« 2009梅シーズン.⑧ 梅の種とり器 | トップページ | 2009.縄文グルメを食そう ウニの豆知識 »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。