« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009.5 手芸愛好会  はいはい人形

2009_0529_075733cimg2806 以前から凄く作りたかった

はいはい人形を、5月の手芸教室で

教えていただきました。

つるしびなにしても、台の上に置いても

かわいい人形です。

2本の腕を伸ばし、指先を合わせているはいはい人形

見ているだけで、つい笑みがこぼれてしまいます。

今まで、手芸の作品ができると、一番先に施設にいる

母の部屋に飾ってあげましたが、この4月、

他界してしまったので、今日は母の祭壇に飾って

あげようと思っています。

難しかった人形の目の付け方は、最近やっと

やり直しせずにできるようになりました。

つるし雛用やプレゼント用に、もっと作りたいと

思っています。

| | コメント (0)

タケノコカレー

2009_0528_131026dsc04878 地元の孟宗竹のタケノコも終わりになって

きましたが、先日、竹林を持っている友達と

親せきから、今となっては珍しいタケノコ

いただきました。

この辺では、終わり初ものとよんでいます。

そこでこの貴重なタケノコを使って、私は、テレビで紹介していた

タケノコカレーを作ってみました。

タケノコカレーは、タケノコの産地で有名な宮城県丸森町の

新製品で、レトルトになっているものでした。

特徴は、タケノコのシャキシャキ感が残っていること

形のある具はタケノコだけとのこと。

この二つのことを聞いて、私なりに作ってみました。

じゃがいも、ニンジン、玉ねぎの野菜は煮込んで、フードカッターに

かけ、これに豚ひき肉、大きく切ったタケノコ、カレールーを入れて

煮込みました。

とろりとした野菜のカレールーに、歯ごたえのあるタケノコ。

初めての味で、「このカレーもあり」とおもいました。

タケノコはとれたてなので、シャキシャキ感を味わうことが

出来ましたが、丸森町では、レトルトでもこの食感が味わえるのだ

そうです。どんなふうにして、この食感をのこすのでしょうか。

企業秘密だそうです。

いつか私もこのレトルトのタケノコカレーを食べてみたいと

思います。

自分では作ったことのない珍しい料理を見たり聞いたりすると、

すぐ作ってみたくなる私ですが、このことは、脳を活性化させる

ことにもなるのではと思っています。

料理をすることは、脳を活性化させることに最高にいい」と、

東北大学の川島隆太教授の実験結果でも明らかになって

いるそうです。

「献立を考える、材料の値段を考えながら買い物をする、

切り方を考える、包丁を安全に使う、調味料を入れ、味付けを

考える、火加減を考える、盛り付け、彩りを考える」など、

こうして見ると、料理は頭を使うあらゆることが入っていますね

| | コメント (0)

つぶ貝

2009_0526_233526cimg2798_2 友達から、岩についている

小さなつぶをもらいました。

爪楊枝で中の身をだして

食べますが、小さいながらもコリコリとした

食感で、磯の香りがツーンんとして、とても美味しいつぶです。

このつぶを食べるたび、浜に住んでいたいた頃、

つぶとりに夢中になったことが懐かしく思い出されます。

何十年前のことですが、、、。

インターネットで調べてみたら、つぶには大小合わせて、

ものすごい数の種類があることがわかりました

私が食べたこのつぶ貝は、つぶの中でもいちばん小さい

磯つだと思います。

| | コメント (0)

紫外線について   UVビーズチェッカー

5月に入り、紫外線がかなり強くなってきました。

これは、紫外線の強さをチェックする2009_0508_113922dsc04842 UVビーズチェッカーです。

実際に日光に当ててみると、これ以上濃色はないと

思うほどの色になります。

また、このチェッカーでみると、曇っていても

紫外線は出ているということがよくわかります。

それに合わせて、長袖を着たり帽子を

2009_0508_113855dsc04840

かぶったり、

日焼け止めクリームを

塗ったりと、紫外線対策をして

外出するようにしています。

上の写真は、日光に当てた時、

下の写真は家の中に

置いたときです。

インターネットを見て、購入しました。

| | コメント (0)

スギナについて ①  スギナの栄養成分

2009_0520_093626cimg2774 今は誰も住んでない実家の裏の空地に、

スギナがものすご い勢いで生えています。

このスギナと格闘しながら、しばらくは

除草に精をだしました。が、

この葉緑素が2009_0526_084856cimg2789たっぷりとある生命力に満ち溢れたスギナを、何かに

利用できないものかと思い始め、インターネットで

調べてみました。

スギナは、漢方薬として昔から使用され、

数え切れないほどの

栄養素があること、特にカルシュームはほうれん草の155倍もあること、

スギナ茶として飲んだり、ふりかけや塩にいれたりして食せること、

トクサ科であることなど、びっくりすることばかりでした。

スギナの栄養成分

・葉緑素 ・ケイ酸、・カルシウム ・マグネシウム

・ナトリウム ・カリウム ・ビタミンA ・ビタミンC

・ビタミンE ・鉄 ・亜鉛

・マンガン ・銅

こんなにも栄養成分がたくさん含まれているスギナ。

使わないなんてもったいないと思いました。

そこでまず、スギナ茶を作って、飲んでみることにしました。

インターネットには、採ってすぐでも飲めるとあったので、

飲んでみましたが、青臭くて量はあまり飲めませんでした。

暫く干してから飲んでみたいと思っています。

トクサ(写真左)は庭に生えていたので、比べてみて

同じく節があるので、スギナがトクサ科であること、

納得でした。

スギナ茶を作ったら、また紹介します。

| | コメント (0)

2009  つるしびな祭り  ②

2009_0513_070819dsc04849 先日も紹介した宮城県涌谷町

のの岳の「実相坊」という

お寺で行われた「つるしびなまつり」。

私は、ここで小さいつるしびなにも、

目を奪われました。

2枚の四角の布の周りを縫い、

その四方を寄せて

一つに綴じ、ビーズや鈴をつけて

つる2009_0430_081230cimg2705したものです。色の順番を考えたり、

飾りの付け方を工夫することで、

こんなに可愛い傘福

出来上がるんですね。

私もこの小さな飾りのつるしびなを

作ってみたいと思います。

また、端午の節句に合わせた飾

飾られ、豪華な女の子のつるし飾りに

華を添えていました。2009_0216_092052dsc04483_2

2009_0430_081440cimg2707_4年、初のつるし雛を1セット完成させ、 (写真右

)それだけで

満足でしたが、つるし雛の展示を

見て、もう1セット作ってみたく

なりました。

 

| | コメント (0)

緑の田んぼに白鷺

2009_0514_062039cimg2767 田植えの済んだ緑色の田んぼに、

まっ白いすらりとした鷺が、えさを

ついばんでいました。

そのコントラストがとてもきれいで、

思わず車を止め、シャッターを切りました。

私が近づいたことにびっくりした様子で、

少し遠ざかってしまいましたが、この光景、一幅の絵のようでした。

白鷺は年中見かけますが、田植えしたばかりの田んぼに

白鷺がいるという風景は、とてもしっくりした感じでいいですね。

| | コメント (0)

ハクセキレイに癒されて

2009_0520_110310cimg2782 私は、週に1、2度ぐらい、家庭菜園に

行っていますが、そのたびに必ず

ハクセキレイがどこからか

やってきます。

4/10のブログにもあげましたが、今まで何回も

会っているので、すっかり慣れ、その距離間は1メートルぐらいに

までなりました。

カメラを向けても逃げて行かずに、このポーズです。(笑)

家庭菜園を見に行くより、このハクセキレイに会うのが

とても楽しみで私の癒しになっています。

こんどは、私の手からの餌付けをやってみたいと思っています。

野鳥の餌付けは難しいと思いますが、、、。

| | コメント (0)

これがかりんの花 ?

2009_0507_102648cimg2727_2 わたしの退職記念に植えたかりんの木、

8年ほどなりますが、先日、初めてかりんの

を見ました。

実家の庭に植えて、これまで

花の時期に行ったことがなかったので、みたことがありませんでした。

今、母が亡くなり、49日の喪が明けるまでと、毎日実家に

通っているうちに、その花に出会うことが出来ました。

かりんの実から想像もできないほど、可憐なかわいい

ピンク色の花す。写真では、光の関係で白く写った

花もありますが、、、。

そういえば、友達からもらったかりんジャムが、

ピンク色だったのを思い出しました。

そのときは、「なんでこのかりんからこんなにきれいな

ピンクのジャムが」と思いましたが、この花の色が、

ジャムの色になったのだと思いました。

かりんには、ピンクの色素があったんですね。

私の新発見でした。

2009.1.9のブログから

2008_1228_141533dsc04287_5 薄いピンク色したそのジャムは、

カリンから作られたなんて、とても

思えないほど、きれいな色の

ジャムでした。

味は、かりんの香りがほのかにし、上品なジャムという感じでした。

|

手作りがんづき

2年ほど前、私がブログを書き始めたころ、友達に教えられた

宮城県の蒸し菓子、がんづきについて載せました。

このお菓子、簡単で、おもてなしにだしても、とても喜ばれる

和菓子です。

私は、黒砂糖入りしか作ったことがありませんでしたが、先日、

2009_0424_035623cimg2648_4  私の従姉妹が白砂糖を使ったがんづき

 持ってきてくれ、みんなに大好評でした。

表面に胡桃をトッピングし、見た目はもちろん、

味も、もっちり感もお菓子屋さんで売って

いるのと同じでした。

私も今度は白砂糖入りのがんづき作ってみようと思います。

がんづきについては、どんなお菓子か「広辞苑」にも載っています。

前に載せたブログからレシピを載せておきます。

がんづき

  

            薄力粉          2カップ

 _001           黒砂糖(パウダー)       2カップ

   水             2カップ

   塩             ひとつまみ

塩以外は同量です。これらを金ざるでこして、蒸し器が

沸騰してからホーローのバットに入れて、中火の弱で

45分から50分ぐらい蒸します。

ぷるるんと歯ごたえのあるがんづきができます。

蒸し上がったら表面に白ごまをふり、冷まして切ります。

蒸し時間を短くするとねっとりした感じにできあがります。

白砂糖でも美味しくできますが、黒砂糖のつやつやとした

照りがなんともたまりません。

この材料だけからできたお菓子とは思えないほど

美味しくできます。    

| | コメント (1)

2009.縄文グルメを食そう  「あさりの豆知識」

過日、ブログでも紹介しましたが、東松島市の縄文村歴史資料館の

行事の潮干狩り参加したとき、学芸員の方に

あさりについていろいろ教えていただきました。

あさりの栄養素

 ・ 質なタンパク質・・・・疲労回復

 ・ ビタミンB1、2     ・・・・貧血防止   肝臓の強化

 ・ アミノスルホン酸 ・・・・血液サラサラ、コレステロールを

                 体内から排出

冬輪

2009_0514_142656dsc04854_2   樹木の年輪を見て木の年齢が分かるように、

  貝にも1日1本日輪ができるのだそうです。

  海水の温度が低い時は、

 成長の速度が遅く なるため

、成長の幅が狭く、(目が詰まる)

 寒い月が続くと段差ができ、これを

 冬輪といのだそうです。

 この段差からの本数で、獲れた季節、あさりの

 死んだ季節がわかり、この冬輪を見て、縄文人が

 あさりを獲った季節がわかるんだそうです。

 この冬輪は、肉眼でもおおよそ推定出来るということなので、、

 私も購入してきたあさりを、気をつけて観るようになりました。

 

| | コメント (0)

春の山菜 9  こごみの種類

2009_0504_201056dsc04827 こごみというと、青こごみだけかと

思っていたら、あぶらこごみ(写真左)

よばれる赤こごみというのもあるということが

わかりました。

赤こごみは、一本ずつしか生えて

いないので、採るのには大変なんだそうです。

先日、山形出身の親戚の方から、山から採ってきたばかりの赤こごみを

いただき、その料理法も教えてもらいました。

    青こごみ   ・・・ おひたし、胡麻和え

    赤こごみ   ・・・ てんぷら

青こごみは、これまで何回も食べたことがありますが、

赤こごみは、初めてです。

インターネットで調べたら、赤こごみは、干したものを

煮物に入れても美味しいと書いてあったので、

干したものも食べてみたいと思いました。

| | コメント (0)

黄色い牡丹

一昨年、友達から珍しい黄色のボタンンの苗をいただき、

2009_0514_064255cimg2770 今年も3個の蕾をつけて見事な花を

咲かせてくれ、我が家の庭を明るく

飾ってくれています。

先日、押し花とブリザードフラワーの母娘展

観てきましたが、いつまでも花々を原色のまま残せるので、

とっても素敵なことだと思いました。

この黄色のボタンも押し花にして残しても

置きたいし、、、。

庭に咲いているのを眺めてもいたいし、、、。

迷っているところです。

| | コメント (0)

わたしの好きな風景  麦の田んぼ

先日、代2009_0508_090847cimg2730掻きをしていた田んぼは、田植えも終わり、

稲の生長を待つばかりとなりましたが、

休耕田となっている田んぼには、

今、麦がが青々と茂り、初夏を

感じさせる風景となっています。

(昨年の4月にもブログで紹介しました。)

この緑色から収穫時の金色になる田んぼの風景

2009_0508_090857cimg2731_3 観るのが私は大好きです。

田舎は、野山の風景ばかりでく、

この田んぼのように自然の移り変わりが

見られるから、最高です。

| | コメント (1)

はまっています!! 「タケノコのみそ煮」

2009_0508_070633dsc04833 地元産のタケノコもそろそろ終わりに

なってきましたが、私は今年、叔母から

タケノコのみそ煮を教えられ、

すっかりこのみそ煮にはまって

います。簡単にできておいしいんです

作り方は、

 食べやすい大きさに切ったタケノコを油でいため、だし、酒、

 みりん、砂糖をいれてさらに炒め、最後にみそを入れて

 炒め、完成です。

筍に味噌がこんなに合うとは思ってもみませんでした。

叔母のおかげで、タケノコ料理のおいしいレシピがまたひとつ

ふえました。

| | コメント (0)

見つけ!! 在来種のタンポポ

2009_0511_074201cimg2765_2 実家の空地にタンポポが一面に咲いていた頃、

どれを見ても外来種の西洋タンポポばかり

でしたが、昨日、綿毛のタンポポが多くなった

中にひっそりと咲く、

一株の在来種のタンポポを見つけました。(写真左)

いまや西洋タンポポ(写真右)に押され、この辺では在来種を

見かけることはほとんどありませんが、実家の空地の

awayで、ひとり頑張って生えていた在来種のタンポポ。

このタンポポをみつけた時は、とても愛おしく感じました。

一目見て、見るからに花びらの数が少なかったので、もしやと思って

花の付け根のところを見たら、外片がぴったりと花の方に

密着していたので、間違いないと思いました。

先日、友達からこの二つの見分け方を教えられたばかりだったので、

外片を観て確認しました。

外片が外側にくるんくるんとめくれているのが、西洋タンポポで、

ぴったりくっついているのが、在来種なんだそうです。

花びらで見分けるより、外片での見分け方のほうがはっきり

わかるので、これからも気をつけてみたいと思います。

在来種が増えるように綿毛になったら、たくさん

飛ばしてやろうと思います。

| | コメント (0)

5000万円の有田焼き  !!!

2009_0505_072239cimg2718 私の実家の近くのスーパーで、有田焼きの

陶器まつりが開かれていました。

その中に5000万円もの有田焼きの大皿

飾ってありました。直径1m.50cmもの大皿です。

有田焼きは知っていますが、こんなにも大きく、高価なお皿に

出会ったのは初めてで、びっくりしてしまいました。

(写真はお店の人に撮影の許可をいただいて、撮りました。)

暫くお皿の前に立ち尽くして、呆然としてしまいました。

このお皿一枚で、立派な家が立てられますね。

さらに8000万円代というのも、あるというから驚きです。

それにしても九州からいろいろな場所への配送は、大きくて

割れやすいので、さぞかし大変だったろうなと思います。

無事に九州まで、戻れますように、、、。

| | コメント (0)

2009つるしびなまつり  ①

              宮城2009_0430_075851cimg2686県涌谷町「のの岳の実相坊」と

いうお寺で毎年行われている

(4月15日~5月6日)

つるしびなまつりに今年も行って

きました。

2009_0430_080034cimg2687何回見ても、ものすごい数の

見事なつるしびなには、

感嘆の声をあげてしまいます。

今年2009_0430_080727cimg2698のつるしびなにはの花だけを              

飾ったつるし雛が仲間入りしていました。

桃には邪気を除ける強い力があり、

「わが子が幸せになりますように」と

願いを込めて飾るのだそうです。

ブログでも紹介しましたが、今年

初めて一つのつるし雛を完成させた

私は、いつもとは、違った目で、

2009_0430_080223cimg2689_2 つるし雛を観てきました。

観ていると、作ってみたいものもたくさん

ありました。

上の写真の折りヅルは、裏地まで折りヅルの

模様になっていて2009_0430_082033cimg2712_3、とても素敵でした。

また、写真のように風船だけとか、

桃の花だけとか、同じものばかりで

作るのもかわいらしくて

いいと思いました。

これらを見て、私も挑戦してみたく

なりました。

 

                                   続く

| | コメント (0)

春の山菜  8  しどけ

2009_0506_000137cimg2721 しどけとは東北地方の呼び名で、

タラの芽と並んで、山菜の王様

呼ばれ、キク科の多年草とのことです。

また、和名はモミジの葉にていることから

モミジガサというのだ゜そうです。

私は、ゆでてから水につけてアクを抜き、おひたしにして、

食べました。、

独特の香りと、しゃきしゃきという歯触りは、これまでの山菜の

中でも、特に強く感じました。

余った分は、胡麻和えにしようと思っています。

今年も叔母からたくさん山菜をもらい、

おかげで、山菜についての知識や料理法を

いろいろ知ることができました。

| | コメント (0)

東松島縄文村歴史資料館リニューアル  

2009_0426_050106cimg2672東松島市にある縄文村歴史資料館

この3月にリニューアルオープンました。

私は、潮干狩り(昨日のブログで紹介して

います。)が終わった後、

ゆっくりと館内を見て歩きました。

最初に目を奪2009_0426_050040cimg2669_3われたのは 里浜縄文人と現代人の骨の

レプリカです。これを見ると、

縄文時代の人と現代の人の

骨格の違いが、はっきり見て

取れます。(写真の上が縄文人、下が現代人)

中でも、縄文時代のすねの

部分の骨はかなり太くなっているのには、びっくりして

しまいました

日常、狩りをして野山を駆け巡って生活をしていた

縄文人の骨は、やっぱりすごいですね !!

便利になりすぎた中に生きる私たちが、しっかりとした骨を

作るためには、いかに運動が大切かを教えらた展示物でした。

このほかにも、新しい展示物がたくさんあったので、

これからも紹介していきたいと思います。

| | コメント (0)

2009.縄文村イベント 「縄文グルメを食そう 」 潮干狩り

2009_0502_070346dsc04805

縄文村の村民になっている私は、

先日、東松島市にある、奥松島

縄文村歴史資料館の今年度初めての

行事、潮干狩り参加してきました。

その日は、あいにくの雨で、風も強く、

参加者はみんな合羽を来ての潮干狩りでした。

今回は、海草の周りと海水が貯まっている場所に、案外多く

貝が見つかり、天候の悪化で、1時間ちょっとの

潮干狩りでしたが、それでも3㌔ほど獲りました。

昼食は、あさりのいっぱい入ったあさりご飯と、あさり汁を

たくさんごちそうになってきました。

そこで一つ、あさり汁にセリを刻んで離すと、春の香りが

一層強く感じられることが分りました。

これからねぎのほかに、セリもいれてみようと思います。

この里浜1860地区の貝塚は、日本最大級の貝塚(写真左)で、

資料館には、そっくりそのまま

切り取られた貝塚が展示されて

おり、それはそれは見事です。

縄文人は長い冬が明けて、やっと

新鮮な食料として手に入れたのが、あさりだったそうです。

あさりの貝殻には、焼き跡が見られないため、当時は土器で

茹でていたとのことです。また、干して保存食にも

していたそうです。

わたしの獲った貝は、あさり汁とあさりご飯にして、4月に

亡くなくなった母の仏膳に、まっさきに供えました。

| | コメント (0)

春の山菜   ウルイの 酢味噌和え

山菜の2009_0427_083638cimg2682 うるいをゆで、水につけて、あく抜きをしてから

酢味噌をかけていただきました。

この酢味噌は、いつかテレビでみて

メモっていたのを思いだして、

作ってみました。

酢味噌

   うるい  1束、      みそ 大さじ2 、   砂糖  大さじ1、

   酢  大さじ1、 しょうゆ  少々、  からし 小さじ 0.5

     卵黄   1/3個   マヨネーズ 小さじ1

今までは、酢、味噌、砂糖だけで酢味噌を作っていましたが、

卵とマヨネーズが入ることで、コクのある酢味噌で、

おいしかったです。

これからは、酢味噌はこの配合で作りたいと思っています。

また、うるい独特のぬめりと歯触りをこの季節に、

たくさん味わっておきたいと思います。

   

| | コメント (0)

タケノコのあく取り

わたしの大好きなタケノコの季節になりました。

叔母の家からタケノコをたくさんいただいたので、2009_0503_074026dsc04812

大鍋に米ぬかを入れて茹で、

アク抜きをしました

これまでは、母に教えられたとおり、

考えもなしに米糠を使って

アク抜きをしていましたが、今回、インターネットでその訳を

調べてみました。

水だけで煮ても、タケノコのアクは上の方に溶け出して

くるそうですが、またそのアクがタケノコに戻ってしまうんだ

そうです。

米糠で煮ると、米糠がアクの粒子を引っかけるので、タケノコに

戻らなくなり、アクが抜けるとのこと初めて知りました。

また、テレビ2009_0429_120843cimg2684で知ったのですが、いろいろ実験した結果、

米、米のとぎ汁、おからでも

抜けるとのことでした。

なお、左の写真のようにタケノコは

根もとの突起部分が、赤や、赤茶色のものが、

新鮮なんだそうです。

| | コメント (0)

私の好きな風景  14    田んぼの代掻き   

2009_0501_085104cimg2716 田起こしが始まったと思ったら、

田んぼに水が張られ、もう代掻きが

始まっていました。

田んぼの風景は、これからどんどん

変わっていきます。

私はこれらの田んぼの風景を眺めるのが、大好きです。

農村で育ったので、とても懐かしく、なんとなく心が癒されます。

先日も、実家に行く途中、代掻きをしていたので、その様子を

車から降りてしばらくながめていきました。

この次は、田植えをした田んぼの風景を観るのが、楽しみです。

2009_0503_170003dsc04825 帰りには、代掻き用のローターリを

つけたトラクターが、 道路わきに

止まっていたので、 写真を撮りました。

だいぶ幅のあるロータリーをつけて

いるトラクターを、こんなに間近で見たのは初めてです。

                            2009.5 記す

| | コメント (0)

春の山菜  6  蕨のゆで方

2009_0501_185308dsc04801  今年も山菜の季節になりました。

 先日、叔母の家から蕨やタケノコ、

 しどけ、タラの芽、ふき、うるいなどを

 もらって きたので、 タケノコご飯や

 2009_0502_065416dsc04803 お煮しめ、おひたし、胡麻和えなどをして、

 春の香りを存分に楽しみました。

 叔母はをくれるときは、いつも

 あくを抜いて、すぐ料理できるように

してから持たせてくれます。

(輪ゴムがかかっているのが煮た蕨です)

私は、蕨の煮方で一度失敗しているので、

蕨の色、香り、硬さがいつもちょうどいい感じの

叔母の煮方に、感心してしまいます。

「ほんのひとつまみの重そうと火加減」が決め手との

ことです。

わたしが煮た時は、重そうを入れすぎ、蕨がべとべとになって

しまいました。

今度こそ、私も叔母のように煮てみたいと思い、生の蕨も

もらってきました。

                         2009.5 記す

| | コメント (0)

岩塩の飴

2008_0716_071604dsc03670 今、いろいろな塩スィーツが話題になって

います。塩味のチョコレート、プリン、キャラメル、

シュークリーム、大福などテレビや雑誌で

たくさん紹介されていますが、

私は先日岩塩の入った飴をみつけました。

塩が入っているとはいえ、まろやかな甘さの飴になっており、

食べやすい感じでした。

以前ブログでも、岩塩について紹介しましたが、

岩塩には、カルシウム、カリウム、マグネシウム、

塩化ナトリウム、などが含まれているとのこと、

体にもいい飴なんですね。

私は、里山登山やパークゴルフのときにも、携行して

います。

| | コメント (0)

花のレンタル

2009_0407_094101dsc04741 元同僚だったご近所さんが一昨年、2009_0503_092322dsc04815

君子蘭をきれいに咲かせ

届けてくれました。

ところが、花が終わって

からの私の管理が良く

なかったため、

今年は花数も少なく、背丈も

低くて、、、。(写真右)

これを私が、とても気にしていたことを

知ったご近所の方、今年からはレンタル

いうことにして、花が終わったらまたお返しをすることに

していただきました。

そんなわけで、今年もまたまた豪華に咲いた君子蘭が、

我が家の玄関に飾られました。

そのころは、ちょうど桜の季節だったので、2009_0313_092055dsc04588 私からも、

私の作ったみず木につけた

桜の飾り容器ごと、レンタルしました。(笑)

なお、君子蘭とは、「高貴な花」との

イメージからつけられ、原産地は

アフリカだそうです。

今回のことから、花ばかりでなく、

色々な面でお互いにレンタルし合うことは、

生活に潤いを与えたり、エコにもなったりするので、

大変いいことだと思いました。

| | コメント (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »