布製どびんちゃんの作り方
2008.年5.月24日の私のブログを読んでいただいた埼玉県の
メールをいただきましたので、
作り方を紹介します。
形や寸法は、写真に
載せましたので、拡大して
※ 写真の型紙に、注ぎ口の寸法書くのを忘れて
しまいました。
直線部分の長さは、5㎝で、注ぎ口は
3㎝です。
本体
- 本体2枚を表にして、実線の部分を縫い、
中に綿を均等に詰め、表と裏を
この時点でも、綿が均等に
なるように針でつついて
調整します。
バイヤスに裁った布で、
口周りを縫います。
出して縫うと
(裏は、紫色の方です。)
口周りの絞り方によって土瓶の高さが、
変わりますので、お好みで大きさを
その際には、出来上がった大きさに合わせて、
ふたを作ります。
・ひっくり返して表を出し、注ぎ口や取っ手を
つけます。
注ぎ口
部分は縫わないでおき、
付け根の部分から綿を入れ、
本体につけます。注ぎ口は、
2㍉ほど中へ折り込んで、ボンドをちょっと
つけて貼っておきます。
取って
市販の綿糸を入れ、本体に
つけます。
ふた
合わせ、中に綿を入れるものでしたが、
布を丸く縫うのが、とても
難しかったので、厚紙に布をかぶせ、
上に少し綿を入れて、 作りました。
ふたは、口の絞り具合に合わせて、
あとから作るといいようです。
つまみの部分の大きさもふたに合わせて、
作ってください。
この作品は、何回作っても難しく感じます。
特に口の周りの絞り方とふたの大きさを合わせる
自分でふたを作っています。
出来上がったら、土瓶の色に
合わせた色のフェルトや座布団に
載せます。
作り方は難しいですが、出来上がった
作品がとてもかわいいので、作りがいもあります。
私のブログをみて、作りたいと思って下さる方が
いらっしゃったこと、本当にうれしいです。
その方は、カボチャの種の根付けも作って
くださったそうです。
今回、作り方をわかりやすく書くことの難しさを
痛感しながら、このブログを書きました。
| 固定リンク
「手芸」カテゴリの記事
- リボン結び器(2018.06.18)
- 4 姫だるまの胸元のリボン(2018.06.16)
- 3 「姫だるま「」頭の作り方(2018.06.13)
- 2 「姫だるま」の体の作り方(2018.06.12)
- 1 布で作る姫だるま(2018.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント