« ゴボウの素揚げ | トップページ | 初めて見た「アピオス」 »

根付け作り  1  シジミ貝を使って

2009_0323_090801dsc04657_2  スーパーに小さい小さいシジミ貝

出ていたので、根付けにしよう思って

買ってきました。

シジミ汁をした後、貝殻を何日か日光に干し、

しじみの根付け作りました。 

シジミ雛用の貝は、もっと大きい方がいいのですが、根付け用は

小さい方がかわいいし、つけても軽いので、このような小さい貝を

2009_0323_090914dsc04659探していました。

たくさん作っているうちに、ひもの結び方を、

インターネットで調べて、写真のように

おしゃれにしてみました。

この結び方は、川にいる「にな貝」に似ていることから、にな結び

いうのだそうです。

2009_0325_095511dsc04672回は、この結び方で、根付けを作りたいと思います。            

 準備するものは、

    シジミ貝、ボンド、布、鈴(100円ショップ)、

    ストラップ(100円ショップ)、金糸                    

 

作り方は、

    シ2009_0325_094925dsc04670 ジミ貝より1㎝ぐらい布を大きく切り、貝の裏側にボンドを

多めにつけて、布を貼ります。絶対、貝の

表側にはボンドをつけないでください。

布が、ボンドで汚くなりますので。

両方の貝に布を貼ったら、鈴をつけた紐を中に入れてから

ボンドで貼り合わせます。

最後に貝の周りを金糸で一周しし、ストラップをつけて

出来上がりです。

材料さえそろえば、あっという間にできる簡単な手芸です。

プレゼントしても、大変喜ばれます。

|

« ゴボウの素揚げ | トップページ | 初めて見た「アピオス」 »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。