春の訪れ
我が家の紅梅がこのところの暖かさで、ちらほら咲き始め、
私の住んでいる東北地方にも、いよいよ待ち望んでいた
春がやってきたようです。
松尾芭蕉の句ですが、梅の花の時季
になると、この句を思い出します。
本当にこの通りなので、「よくみて詠んで
いるなあ」といつも感心してしまいます。
福寿草は、大変縁起がいい漢字で
名前が付けられているとは思っていましたが、
なぜかは分らなかったので、今回調べて
みました。
福寿草は「元日草」や「朔日草」などとも呼ばれ、旧暦の正月頃
咲き出すことから、新年を祝う花として、おめでたい名前が
つけられたのでは ないかということです。
ちなみに福寿草を 詠んでいる俳句も調べてみました。
「朝日さす 老師が家や 福寿草」 与謝蕪村
「日のあたる 窓の硝子や 福寿草」 永井荷風
「水入りの 水をやりけり 福寿草」 正岡子規
調べてみると、いろいろなことがわかり、面白いですね。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント