« 紅絹(もみ) | トップページ | 我が家の 「松竹梅」 »

紅絹で作るとうがらし

2009_0119_083438dsc04376 とうがらし作りの講座に参加し、大、中、小混ぜて1連

(とうがらし8個)だけ作ってきました。布地は昨日紹介した

紅絹です。細かい作業なので、とても時間がかかりました。

家に帰って来てからも夢中になって作り、かわいい

とうがらしをさらに2連作りました。

綿を細い所に入れるのは、難しいですが、これは綿を

入れないで、キルト用の芯地に細い針金をさしこんで

作るので、思ったより簡単にできました。

また、中に入れている針金で、とうがらしの表情を出すことも

できていい方法だと思いました。

2009_0124_112501dsc04432要になった布地が、こんなに可愛い唐辛子になって飾られるのですから、

素敵な事ですね。

昨日も紹介しましたが、手芸講座で

ご一緒した方から、たくさん紅絹の布地を

いただいたので、これからもいっぱいとうがらしを作って、いろいろな

方にあげたいと思っています。

|

« 紅絹(もみ) | トップページ | 我が家の 「松竹梅」 »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。