« お地蔵様の作り方  1 | トップページ | アシタ葉  ① 寒空にがんばる   »

お地蔵様の作り方  2

2008_1221_120959dsc04264 今日は、お地蔵様の袖、耳、手、

笠、杖、数珠の作り方に

ついて紹介いたします。

  

袖は横3㎝、縦4㎝ですが、

縫い代を5mmほどとります。

    写真の斜線の部分は縫わず、中へ折り込みます。

  直径3㎝の白縮緬布の周囲を縫い、綿を入れて細長く縫い縮め、

2008_1222_220054dsc04271_2   耳の3分の1ぐらいの所を

  糸で巻き、耳を上下に

  わけます。

  2㎝正方形の薄い

白布地を、三角に3回たたみ袖に差し込みます。

(袖の写真)

  厚紙を円の中心まで切り、1㎝ほど2008_1221_120812dsc04262重ねて傘の形を作ります。

傘の表地は裁ち切りでなく、

1㎝縫い代をとって、切ります。

表地を貼ったら、裏地に中心まで

はさみを入れ、少し重ねて

貼ります。

よだれかけ  縦5㎝、横18㎝地を横に輪にして縫い、写真のように

2008_1222_095431dsc04267縫い縮めます。  

数珠  2㎝ぐらいの長さのビーズを

     輪にして、数珠を作ります。

    爪楊枝を5mml~1㎝ぐらい、

     切り落とし、お華用に巻く

茶色のテープを巻きます。上の方に金糸を結び゛ます。

各パーツをボンドで張り合わせて完成です。    

2008_1223_081135dsc04275_2 お地蔵様の顔を左右どちらかに

ちょっと曲げると表情がでて、

かわいいです。

|

« お地蔵様の作り方  1 | トップページ | アシタ葉  ① 寒空にがんばる   »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。