« しめ縄づくり | トップページ | お地蔵様の作り方  2 »

お地蔵様の作り方  1

2008_1223_081135dsc04275_3 お地蔵様の作り方を検索している方の

ために、私が教えていただいた

お地蔵様の作り方を紹介したいと思います。

なお、裁ちきりは、5mmぐらい内側を

縫っていきます。

準備物

胴体と袖の布  顔と耳の

白縮緬、よだれかけと底と傘裏の

赤い布、杖用のつまようじ、

数珠のビーズ(100円ショップ) ボンド、

綿、ペレット(写真) 手の薄い白地の布、額のほくろと

2008_1222_102010dsc04270

杖に結ぶ金糸 、台布フェルト

作り方

胴体                                    

縦 9㎝11㎝の布(裁ちきり)を、

脇と底の部分を縫い、底の

    部分を縫いつぼめます。表を出して、底の方に手芸用の

    ペレット3分の1 程入れ、その上に

    綿を入れ、上の部分も縫いつぼめます。

    胴体の底にペットボトルのふた(直径3)の円を厚紙で作り、

  2008_1222_100904dsc04269   赤い布で覆って、底につけます。

顔(頭)

直径7㎝の布

(裁ちきりl)の

あたりを細かく縫い、綿を

     入れてから縮め、顔の後ろの部分で、

     縫い縮めます。

     目、口、ほくろの糸上から糸を通して 写真のように、

     頭上で結びます。

       傘をつけるので、この糸の部分は見えなくなります。

     下の部分に爪楊枝を1㎝ぐらい、差し込んでおきます。

                          

|

« しめ縄づくり | トップページ | お地蔵様の作り方  2 »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。