« 2008 縄文村イベント 2  縄文村祭り | トップページ | エコドライブ »

 「サンマづくし」

2008_0911_050458cimg2023_4 今回は、サンマを使った

あぶり寿司、ハンバーグ、

つみれ汁、かば焼きのサンマ

づくしの料理の作り方を教えて

いただきました。

あぶり寿司

サンマを3枚におろして、棒状にしたすし飯の上にのせ、写真にある

パーナーで皮を焼きます。

2008_0911_042339cimg2016_2   それをラップで包み、形を整えてから

切り分けます。

焼くと皮が香ばしくなり、とても豪華な感じに

なりました。

サンマのハンバーグ

すり身にしたサンマに、小麦粉、味噌、卵、ネギまたは玉ねぎ、塩コショウを

2008_0911_043656cimg2019_2 混ぜ、油のひかないフライパンで焼きます。

大根おろしやポン酢で食べるとおいしいです。

つみれ汁

(市販のつみれ団子を使って)

だし汁が沸騰したら、つみれを入れ、白菜、長ネギ、

豆腐、水菜を入れて、出来上がりです。

市販のつみれ団子でしたが、だしがかなりでて

おいしかったです。

市販のつみれ団子を入れるときは、スープが煮立ってから入れると、

臭みが残るのを防ぐのだそうです。

蒲焼き

3枚におろしたサンマに小麦粉をつけて、フライパンで焼き、温めた

すき焼きのタレからませます。

大根おろしをたっぷりとかけていただきます。

手軽にできて美味しいので、お勧めの料理です。

昨年のブログにもサンマ料理についてあげましたが、栄養豊富なサンマが

たくさん取れているこの時季に、いろいろな料理をつくって食べたいと思います。

|

« 2008 縄文村イベント 2  縄文村祭り | トップページ | エコドライブ »

料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:  「サンマづくし」:

« 2008 縄文村イベント 2  縄文村祭り | トップページ | エコドライブ »