« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

沖縄発 野菜スライサー

2008_1026_125230dsc04096 これは10年以上も使っている

野菜スライサーです。

ダイコンやゴボウの細い

きんぴらを作る時や、胡瓜の

和えものを作る時の千切りなど、我が家で

大活躍をしているスライサーです。

あっという間に千切りができるので、とっても重宝しました。

だいぶ長い間使っているので、買い換えようと思い、これ以上刃が

付いているものをないかと探しましたが、この辺の店では

見つけることができませんでした。

2008_1026_104833dsc04087_3 ところが、先日沖縄のしりしりという料理を

テレビでみているとき、5段も刃がついた

スライサーを使っているのが

目にとまりました。

さっそくインターネットで調べ、沖縄から取り寄せました。

注文した翌々日届き、その速さにも、びっくりです。

これで、沖縄で作っているしりしりも作ってみたいと思います。

| | コメント (2)

イカ入り切干し大根

2008_1025_110418dsc04075_2  友達から、切り干し大根に

イカを入れて煮るとおいしいと

教えられ、それ以来はまって

います。

イカ刺しや塩辛造りのとき

残った、ゲソの部分だけを

切干し大根と煮るのだそうですが、

あまりおいしかったので、今回は身の部分まで使って作りました。

私は、切り干し大根が大好きで、これまでしょっちゅう作って

食べていましたが、あぶらげ、シイタケなどのキノコ類、ニンジン、

大豆、ちくわ、ひじきなどの具だくさんで煮ていました。

でも、最近は簡単にでき、しかもおいしい、この

イカ入り切り干し大根をよく作っています。

お勧め料理です。

| | コメント (0)

風船で作るだるま

2008_1015_091418dsc04053_2 これは、風船で作った だるまです

姫だるまの方は、形よくできましたが、

大きいほうは、少し頭の部分が

とがって、すっかり風船の形に

なってしまいました。

これは10年以上前に作ったもので、少し、色がさめてしまいましたが、

今なお、私たち家族をしっかり見つめてくれています。

紙で作ったものでも、長持ちするものですね。

形を作るのは簡単ですが、顔を描くのがむずかしいです。

だるまの絵をコピーで拡大して、習字紙に写してそのまま

貼りつけました。

習字紙は、風船に張った障子紙と同じ和紙なので、すっかり同化し、

全部が一枚の紙のようになりました。

形のほうは、ふくらました風船に障子紙を小さくちぎって糊で貼り付け、

すっかり乾いたら、底に穴をあけ、針で風船を壊して取り出します。

その小さな穴を障子紙でふさぎ、色付けして完成です。

| | コメント (0)

ウインナーソーセージ作り

生協の料理教室に、2008_1015_033908cimg2093 「ニッポンハム」から講師の方が

いらっしゃって、ハムや

ソーセージの飾り切りや、

ウインナーソーセージ

作り方を教えていただきました。

どれも初めての体験だったので、

とても楽しかったです。 

飾り切り、ウインナーを使って、ひまわりの花や、ぞう、コアラ、

ウサギなどの切り方2008_1015_034536cimg2095を教えて

いただきました。

細いウインナーを使っての細工

だったので、 うまくいくまで、何本も

使って練習しました。

ウインナー作りのほうは、器具と

羊の腸(左の写真)を一人分ずつそろえてもらって、丁寧に教えて

いただきました。

2008_1015_034838cimg2097非常に薄い羊の腸が巻いてある

棒から、ソーセージをつくる器具へ

その腸を移動させるときは、とても

緊張しました。

と同時に、この腸すごく伸び、

とても丈夫なのにはびっくりでした。

豚のひき肉に、いろいろなスパイスを混ぜ込んだ原料を、

搾り機(写真2008_1015_035755cimg2101下)に入れて、

腸に詰め込んでいきます。

  私は、絞り出すときの力が均一で

なかったので、いろいろな太さの

ウインナーになってしまいました。(笑)

でも、これが手作りの良さかも

しれません。

最後に自分のネームのタグをつけて大鍋でゆでて、出来上がりです。

自分で作ったソーセージの味は、格別においしく感じました。

家庭で2008_1015_052038cimg2109は、羊の腸を入手するのが困難なので、ウインナーは作れない

そうです。

この日は、何もかも初めての体験

だったので、脳が大分活性化

されたのではと思います。

| | コメント (3)

施設の母に ⑨ 実りの秋   

2008_1009_034921cimg2086_2  施設にいる母は、寝たきりなので、

ほとんど季節の移ろいを感じることなく、

日々を過ごしています。

そんな母に少しでも季節を感じて

もらえたらと、施設の部屋の壁に季節の

displayをしています。

今回は、稲作をしている友達から

稲穂をいただき、施設の部屋に飾って

あげました。

母は稲穂を手にとって、重さを確かめ、

何度も何度もなでていました。

私の家でとったほおづきも飾りました。

そのほか、100円ショップで買った栗のイガ、ブドウ、案山子も飾り

秋の実り表現しました。

母は、きっと秋の気配を察してくれたと思います。

| | コメント (6)

大地震に備えて 8  全国世論調査から

2008_0928_112110dsc03995 先月、地震についての

全国世論調査の結果が宮城県の

河北新聞に載っていました。

それによると、災害に備えている人は70%

上っており、地震が不安と答えた人は

83%に達しているそうです。

また、災害にどんな備えをしているのか

いうことも載っていました。

河北新聞から  (複数回答)

地震や災害にどんな備えをしているか。

 1、ラジオや携帯テレビ、懐中電灯などを常に

      準備している。  52.5%

 2、食糧や水、医薬品、貴重品などの非常持ち出し品を

     準備している。 34.1%

 3、家具の配置に気を付けている。  27.3%

 4、何もしていない。24.0%

 5、避難場所や連絡先を決めている。  23.7%

 6、地震保険に加入している。  22.9%

 7、風呂に水をためている。  19.2%

 8、家具などに転倒防止金具を付けている。  18.0%

 9、防災訓練に積極的に参加している。  11.5%

.10、自宅に耐震工事を施した。  7.6%

11、自宅の耐震診断を受けた。  4.7%

12、自宅に地震緊急速報の受信装置を導入した。

13.、その他、分からない、無回答  0.6%

私は、5年前に宮城県北部地震で、一日に震度6を3回も

体験しているので、地震の受信装置以外は、常日頃から準備しています。

宮城沖地震は99,9%くるといわれているんです。しかも30年以内に、、、。

そして、私の住んでいる県北が最も強く、6強、マグニチュード8ぐらいの

地震が来るといわれています。これほど、はっきり言われているところは

他にないそうです。

もしかして明日かもしれないので、「あとて゛」とか「そのうち」とか

流暢なことをいってないで、これらのほかに出来ることがあったら、

即準備しておきたいと思っています。

これまでもブログに、私の「大地震に備えて」①~⑦まで載せています。

| | コメント (0)

信田巻き

ずっと前、みやぎTVで紹介していた、簡単にできる信田巻き作りました。

これは簡単にできて、おいしい料理なので、これまで何回も作っています。

2008_0922_124149dsc03964_3   お客様のおもてなし料理にしても、大変喜ばれます。

材料

    鶏ひき肉200g   木綿 豆腐1/4丁  

    おろし生姜小さじ2   ひじき(わかめ)50g  稲荷油揚げ5枚 

    卵1/2個  塩小さじ1/2  パン粉大さじ2 

 

作り方

   油げは半分に切って中を開いておきます。

   そのほかの材料を全部合わせて、油げに詰めます。

   水、めんつゆ、酒、みりん、砂糖を合わせ、具がひたひたになるくらいの

   量にして、煮込みます。

はじめ、具が油げからはみ出してしまうのではと、心配しましたが、

豆腐と、パン粉、卵が入っているので、程よく固まります。

このほかにも、いろいろな具を入れてもおいしいと思います。

思っていたより簡単にできますので、ぜひ作ってみてください。

| | コメント (0)

施設の母に ⑧ 意思を伝える器具

私の母は、まもなく90歳、今、施設でお世話になっています。

パーキンソン病で、昨年あたりから全くしゃべることが出来なくなりました。

厚紙に書いた50音表の指差しや筆談でなんとなく言おうとしたことは

伝わってきましたが、最近は手にも力が入らなくなり、これらも無理に

なりました。

何かを言っているようにも思いますが、最近は声さえでて来なくなってきました。

パソコンのキーボードで指タッチさせようとしましたが、初めて触るパソコンに、

すっかり緊張してしまい、固まってしまってだめでした。

電気屋さんで聞いたり、介護保険のカタログで調べたりしましたが、

母のように高齢者が使う器具を探すことはできませんでした。

そこで、単語が表示されただけでも言いたいことは分かると思い、先日、

通販で広辞苑の電子辞書を購入してみました。

2008_0928_111310dsc03991 字の配列がパソコンと違って

50音に並べてあり、ひらがな

だけの印字なので、字が

さがしやすく、

コンパクトなので

(縦11.5㌢、縦7.5㌢)、

構えることなく打つことが

できるのではと思ったからです。

でも、ボタンが小さいので、指がなかなか思った所に触れられず、無理でした。

これは、母には無理でしたが、ボタンをタッチすることができれば、話すことが

できなくなった人とも、意思を通わせることができると思います。

電子辞書の新しい使い方かも?

母のような人のために、B5判ぐらいの大きさで、意思だけを伝えられる

器具(単語や1文程度打てる)キーのボタンが大きいものがあればと

思います。

複雑な機能のついた器具が作られている現代ですから、これはそう難しい

ことではないと思いますが、、。

| | コメント (0)

ボイルピーナッツ

4、5年前、ご近所の方に20本ほどピーナッツの苗をいただき、初めて

植えてみました。

花は落花生という字の通り、花の落ちたところの土の中に豆ができる

ということを知りました。

また、自分でピーナッツを植えて花を見るまで、農家の畑の中に

咲く黄色い花は、ピーナッツと知りませんでした。

私の住んでいる宮城県でも植えられていたんですね。

とれたてのピーナッツの実は、教えていただいたように殻がらみボイルして

食べてみましたが、このボイルピーナッツおいしかったこと、

忘れることができません。

すっかりとりこになってしまいました。

それ以後、ボイルピーナッツにお目にかからずにいましたが、あるとき、

スーパーの1561_2  千葉県特産品

売り場でボイルピーナッツを

見つけました。

 ボイルピーナッツの脂こっさは、

 バターピーナッツとまた違った

 自然のおいしさです。

 今では、お取り寄せして

 食べるほどはまっています。

そのボイルピーナッツの

炊き込みご飯もしてみましたが、これもまたおいしいです。

生の落花生を一緒に炊き込めば、もっと風味が増すかも知れません。

産地では収穫したらすぐボイルして、冷凍しておくのだそうです。

| | コメント (0)

もやし入り春巻き

2008_0911_081452dsc03948_2

車の運転中、ラジオで聞いた

もやしメニューがおいしそう

だったので、帰りながら食材を

買ってその夜、すぐ作って

みました。

 

材料

     もやし、じゃこ、とろけるチーズ、シソの葉 春巻きの皮

上の材料を春巻きの皮にまいて、油で揚げるだけです。

揚げる時間は、もやしのかたさが残る程度にほんの短時間で

揚げ、すぐ食べられます。そうでないと、余熱でもやしが煮えて

もやしが「べちゃっ」とした感じになってしまいます。

簡単な料理ですが、とても美味しく頂きました。

| | コメント (0)

刺し子で作る「ショルダーバック 」  秋バージョン   

2008_1013_144551dsc04039_4  一 週間ほどかかって秋物のショルダー

バック作りをし、昨日完成しました。

私の好きなくぐり刺し形は夏用

バックと同じ巾着型にしました。

この巾着型はとっても使い勝手が

いいし、金具を使わない分、材料費も

安く済むので、これからはこの形に

しようと2008_1013_144651dsc04042_2 思います。

しばらく持っていると、飽きてしまうので、

ワンシーズンごとに変えたり、

作ったりして楽しんでいます。

また、今回は鍵やポーチを置き忘れたり、

紛失したりするので、バックの中に

これらを、引っかけておくゴムテープを

付けました。

ゴムテープが延びるので、ここに引っかけたままで使え、とても重宝して

います。

2008_1013_145539dsc04045_2  おかげで、最近は「鍵、鍵」と

騒がなくなりました。(笑)

| | コメント (0)

サンマ   「ムニエル」

2008_1018_063746dsc04061 サンマを3枚おろしにして、3等分に切り、

ムニエルを作りました。

小麦粉にカレー粉を混ぜて

フライパンで焼くだけの簡単料理です。

もともとサンマに塩分が付いているので、

カレー粉だけの味で十分おいしく食べられます。

このムニエル、サンマに飽きたころ作ると、目先が変わってまたおいしく

食べられます。

今年は、今まで作ったことがないほど、いろいろなさんまの料理を

作り、大満足です。

| | コメント (0)

サンマ     「みそ煮」

昨年作っておいしかったので、サンマみそ煮を今年も作って

見ました。

このみそ煮は、10月14日に紹介した、黒酢煮で醤油にしたところだけを、

みそにしたもので、あとは黒酢煮と全く同じ調味料をいれて作りました。

そして、サンマがやわらかくなってから、煮汁だけを鍋に入れて、ゴボウや

ニンジン入れて煮込みました。

また、ほんのちょっと緑が映えるししとうも煮て添えてみました。

みそは、青魚に入れると魚の臭みも抜け、煮込んだ野菜は、

これだけでもおかずになるほど、サンマの脂とよく合っていました。

刺身を作る時の2008_1011_164151dsc04037_2骨の部分を、だしにしてゴボウやニンジンを煮込んでも

おいしいかもしれません。

今度やってみようと思います。

| | コメント (0)

サンマ    「ハンバーグ」

みそ味のサンマハンバーグを作りました。

2008_1014_072125dsc04049 サンマの身をフードプロセッサーにかけて

細かくし、ねぎ、にら、卵を入れて焼きました。

つなぎの片栗粉やパン粉を入れなくとも、

一つにまとまり、身崩れもせず、おいしく

できました。

これに青じそを混ぜてもおいしいかなと思いました。

このハンバーグの具をすり鉢ですって、つなぎの山芋を入れると

つみれもできます。

| | コメント (0)

サンマ    「黒酢煮」

2008_1014_063630dsc04048 さんまの佃煮は、今まで、みりん、砂糖、酒、

鷹のつめを入れて

煮ていましたが、これに黒酢を入れて煮ると

おいしいと友達から教えられ、私も黒酢煮

作ってみました。

黒酢を入れると、汁のぎらぎらとした油もさらりとし、サンマも

つやが出て、見た目もよく、食べてもくどくなくて、とても

おいしく食べられました。

根ショウガを千切りにして一緒に煮込むと、サンマといっしょに

食べられます。

沖縄に行った時買ってきた黒砂糖も、ちょっと入れてみました。

ちょっと味に深みが出たような感じがします。、

こういう煮物に、砂糖の代わりに残っている飴、無駄なく

使えるということも友達から教えられました。

| | コメント (0)

サンマ  「マリネ」

2008_1010_163722dsc04033_5 このマリネ片栗粉を

つけて揚げ、玉ねぎ、ニンジン、

赤ピーマン、レモンと一緒に甘酢のに

漬けたものです。

冷蔵庫にいれておけば、一週間

ぐらいは持ちます。

ただ、中骨まで軟らかくするのには、相当長時間揚げなければならないので、

今回は中骨をとりながら食べることにしました。

レモンが入っているので、さわやかな香りとともにおいしく食べられるさんま

料理です。

骨せんべいの骨は、身が付いていない分、すぐパリパリにあがったのですが、、、。

かば焼きや刺身も、昨日紹介した方法でさっそく食べてみました。

手軽にできておいしいので、この食べ方もいいですね。 

| | コメント (0)

サンマ    「朝獲れたて」

2008_1010_145136dsc04028_2 昨日、友達に誘われて石巻の水産会社に行き、

朝にあがったばかり新鮮なサンマを一箱

買ってきました。

この輝き見てください。

ピカピカ、ビンビンのサンマです!! 

朝の水産会社では、スーパーや魚屋さんに運ぶトラックや人々で、大賑わい

でした。

佃煮、開き干し、ぬた、刺身、かばやき、揚げびたし、骨せんべい、つみれ、

ハンバーグ、そして、昨年覚えたみそ煮(2007.9.27のブログ.)と、気合いを

入れて作り、サンマ、サンマ一日が終わりました。

もしかして夢にサンマがでてくるかも? (笑)

10月に入ったばかりなので、まだまだ脂はのっていて、どれもこれも

おいしく頂きました。

| | コメント (0)

「サンマについて」のうんちく

サンマがだいぶ安くでまわるようになりましたが、2008_1010_145136dsc04028なんといっても美味しいのは

脂がのっている9月だそうです。

そのあと、だんだん脂の量が抑えめになり、

身があっさりしてくるとのことです。

生協の料理教室で、サンマについ

いろいろ教えていただきました。

いただいたパンフレットから

おいしいサンマの見分け方

   1  くちばしが黄色い

   2 背中にふくらみがある

   3 上から見て全体的に幅が広い('身が厚い)

サンマの栄養

   1 EPA (エイコサペンタエン酸)

         サンマの脂肪分に含まれ、脳血栓や心筋梗塞を予防する

   2 DHA(ドコサヘキサエン酸)

         サンマの脂肪分に含まれ、頭の回転をよくする効果や

         悪玉コレステロールを減らす作用がある。

カンタン食べ方ひと工夫

     刺身を一味トウガラシとしょう

        北海道の産地のおすすめの食べ方だそうです。

      ②佃煮の調味料に「市販のうなぎのたれ

        手軽にできるレシピです。

      ③すり身に「生姜」と「山芋」

         ふんわりしておいしいです。

        

| | コメント (0)

施設の母に ⑦ 秋の果物

2008_0918_073901dsc03957_2果物がおいしい季節になってきました。

食べ物を一切 口から摂れない母に、

ぶどう、柿、洋ナシそして、ナス、

唐辛子などの秋の果物

縮緬で作り、飾ってあげました。

型紙の通り作ったので、ひらざるが少し、

小さい感じになりましたが、秋の気配

感じ取ってもらえるのではと思います。

今、もう少し大きいざるを探しています。

| | コメント (0)

エコドライブ

寒河江市の自動車学校で実施しているエコドライブの講習会のことが、

2008_1003_065352dsc04000 宮城県の河北新聞に載っていました。

このエコドライブで、ガソリンが2割も

節約できるのそうなので、これからは

この10か条をしっかりと頭に入れて、

運転したいと思います。

河北新聞より

エコドライブのすすめ

 ①ふんわりアクセル「eスタート」

 ②加減速の少ない運転

 ③早めのアクセルオフ

 ④エアコンの使用は控えめに

 ⑤アイドリングストップ

 ⑥暖機運転は控えめに

 ⑦道路交通情報の確認

 ⑧タイヤの空気圧をこまめにチェック

 ⑨不要な荷物は積まずに走行

 ⑩渋滞を招く違法駐車はしない

これらは、安全運転や地球温暖化にに対する意識向上にも

つながっていくとのことです。 

     

| | コメント (0)

 「サンマづくし」

2008_0911_050458cimg2023_4 今回は、サンマを使った

あぶり寿司、ハンバーグ、

つみれ汁、かば焼きのサンマ

づくしの料理の作り方を教えて

いただきました。

あぶり寿司

サンマを3枚におろして、棒状にしたすし飯の上にのせ、写真にある

パーナーで皮を焼きます。

2008_0911_042339cimg2016_2   それをラップで包み、形を整えてから

切り分けます。

焼くと皮が香ばしくなり、とても豪華な感じに

なりました。

サンマのハンバーグ

すり身にしたサンマに、小麦粉、味噌、卵、ネギまたは玉ねぎ、塩コショウを

2008_0911_043656cimg2019_2 混ぜ、油のひかないフライパンで焼きます。

大根おろしやポン酢で食べるとおいしいです。

つみれ汁

(市販のつみれ団子を使って)

だし汁が沸騰したら、つみれを入れ、白菜、長ネギ、

豆腐、水菜を入れて、出来上がりです。

市販のつみれ団子でしたが、だしがかなりでて

おいしかったです。

市販のつみれ団子を入れるときは、スープが煮立ってから入れると、

臭みが残るのを防ぐのだそうです。

蒲焼き

3枚におろしたサンマに小麦粉をつけて、フライパンで焼き、温めた

すき焼きのタレからませます。

大根おろしをたっぷりとかけていただきます。

手軽にできて美味しいので、お勧めの料理です。

昨年のブログにもサンマ料理についてあげましたが、栄養豊富なサンマが

たくさん取れているこの時季に、いろいろな料理をつくって食べたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008 縄文村イベント 2  縄文村祭り

宮城県東松島市に奥松島縄文村歴史資料館という施設があります。

(5/1のブログ)

2008_1005_032846cimg2075 先日、縄文村村報が届き、縄文村の

イベントがあることを知り、昨日

行ってきました。

イベントでは、

縄文体験の広場

          火おこし  勾玉  鹿角ストラップ  縄文コースターなどを

          作る。

2008_1005_032852cimg2076_2  縄文料理の広場

    縄文クッキー、縄文そば粥の試食。

    縄文時代の食材を使って

    縄文風に作る。

競争広場

        火起こし、牡蛎むきの競争。

2008_1005_032903cimg2077_2  その他、フリーマーケットや東松島の旬の

 市などもありました。

 私は、この縄文料理を食べてみたくて

  参加 しました。

縄文クッキー

  材料    そば粉  栗  とちの実  クルミ  干し山ブドウ

2008_1005_032919cimg2079  えごま  はちみつ  長いも  卵

熱い石の上で焼いていました。縄文風ですね。

当時は、はちみつもあったと聞き、びっくり

しました。

色々な木の実が入っていたので、とても香ばしく、美味しかったです。

縄文の人は、ずいぶん栄養のあるものを食べていたんですね。

家庭でも、オーブンで焼いて出来そうです。

縄文粥

 2008_1005_031649cimg2071 材料    そばの実  ひえ  きのこ  かも肉  ミツバ  塩

縄文土器に入れて煮ていました。土鍋と同じで

とてもあんばいよく煮えるのだそうです。

この縄文土器作りもイベントでやって

いるので、来年はぜひ、参加したいと

思います。

この土鍋は、家庭でも使えそうです。

このおかゆも、かも肉から美味しいだしがでて2008_1005_032318cimg2074とても美味しかったです。

当時、鶏はまたいなかったようですが、

いろいろな鳥を食べていたことが、当時の

食べかすからわかるそうです。

これらでおいしいだしをとりながら、

自然いっぱいの健康食を食べていたんでしょうね。

    ※ ㋈現在  村人747人(会員)だそうです。

| | コメント (1)

冷凍庫の形

2008_0922_131032dsc03965_7 20年前に購入した上から入れる冷凍ストッカー。

そのモーターの音が高くなり、ついに

廃棄することにしました。

これは、我が家の電気製品では一番の長持ちでした。

189ℓなのでかなりの量を冷凍することができました。が、

この形は、上へ上へと入れてしまうので、

下の方に詰め込まれたものは、

上のものを全部出して2008_0922_134254dsc03971取り出さなければらなければならず、

不便さを感じていました。

そこで、今回は中に入っているものも一目でわかる

引き出し式を購入しました。

これは大変使い勝手がよく満足しています。

ただ容量は140ℓと一回り小さくなりました。

この型の冷凍庫では、これが一番大きいのだそうです。

これからは、一つのひきだしぐらい空けておけるような使い方を

したいと思いますが、またすぐいっぱいにつめこんでしまうかも?

色はおしゃれな木目調にしてみました。

                 

| | コメント (0)

焦げ跡のついたスカートの補修 ②

以前スカートについた5ミリ程の小さな焦げ穴を、

フェルトのシールで修繕176したことをあげましたが、

今回は少しグレイドアップして

その箇所に違う色の布を貼って、スカートの

前後に模様のように縫いつけてみました。

(焦げ穴は裾の一か所だけです)

これは、はき心地が良く、また、生地、デザイン、

色、長さと、最高に気に入っているので、

なんとか長くはきたいと思っているスカートです。

2008_0926_070536dsc03984 先日、八百屋さんのおかみさんに

「素敵なスカートはいているね」と

言われましたが、

その種明かしをして大笑いしました。

焦げ跡がついたとき、てるかと

思ったスカートですが、この模様をつけたら、さらに気に入ってしまいました。

色々考えてみるものですね。

このスカートは、今から10年程前に買ったものです。

| | コメント (0)

手作り箸袋

女の小正月料理を会食したとき(2/2のブログ)、1681 手作りのステキな箸袋

ついていました。折鶴が立体的になっています。

「手作りのもの」ってなんか温かみがあっていいですね。

折り方を覚えるために、この箸袋を頂いてきました。

お客さんが来訪したとき、箸袋に限らず、こんな温かさで、

もてなしたいですね。

| | コメント (0)

これで生キュウリ5キロ分 ?

2008_0909_075817dsc03944_2  7月下旬、大袋に入った生キュウリ

 5キロを買って塩漬けにしました。

 桶にキュウリを3段ぐらいずつ重ね、

 塩を片手でひとつぐらいずつ振りかけて

 いきます。

塩が少なく、重しが軽いと、夏の気温では、すぐめためたとやわらかくなり、

腐れてしまったり、臭いがついてしまいます。

毎日桶を眺め、水が白くなりかけたら、すぐキュウリを洗い、漬け汁は捨て、

塩は入れずに重し(20㌔)をかけてまたつけておきます。

これを繰り返しているうちに、胡瓜の水分が抜け、パリバとした歯触りの

いい古漬けができます

古漬けは大変手間と日数がかかる漬物で、しかも出来あがった

キュウリの量びっくりするほど少なくなります

写真の古漬けは生のキュウリ5キロ分です。直径32㌢のポールの

半分以下になりました。

でも、出来あがった古漬けは、なんともいえない風味があって、とっても

美味しいです。

私は、みょうがを刻んでキュウリと混ぜ合わせた古漬けが大好きですが、

今年はあの有名になった、がばいばあちゃんのキュウリ漬け作って

食べたいと思っています。(2008.4.5のブログで紹介)

| | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »