施設の母に ⑥ 尋常小学校の教科書
昭和8年まで使用していた尋常小学校の教科書を
購入してきました。
大正7年生まれの母が、使っていたころの教科書です。
先日、本棚にあったのを思い出し、施設にいる母のもとに持って
行きました。
半分は絵とカタカナだけで 書いてあります。
ページを繰ってやると、目でじっと絵や文章をみて、
とても懐かしそうにして見ていました。
毎日、寝返りさえも
自分ではできず、
施設の天井だけを見て
過ごしている母ですが、これをみた瞬間、母の目に生気が感じられました。
色々な方法で母に刺激を与え、認知症にならないようにと思っています。
| 固定リンク
「介護」カテゴリの記事
- 義母の旅立ち(2009.07.03)
- 母の49日(2009.06.02)
- 施設の母に 終 「母の旅だち」(2009.04.25)
- 施設の母に ⑪ つるし雛を届ける(2009.04.04)
- 介護百人一首(2009.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
如何ですか、今日は介護のブログをよませて頂きました。ご病気で床に伏せられているお母様を愛情深く介護されている貴方様に頭がさがります。私は母を若いときに亡くして高齢の親戚もおりませんので介護は人様の苦労話を聞くだけですので想像にも及びません。
私は今の所百歳現役で有りたいと思いあれこれ情報を集めて日々心がけて生活しております。
でも人間の命は神のみしるはかない命ですね。
今日一日を大切に生きたいと思います。
節子
投稿: 節子 樋山 | 2009年1月14日 (水) 09時46分