日本初の産金地
涌谷町に、天平時代に金が
取れていたという場所があります。
その[金]は遠く離れた奈良の
東大寺の大仏を作る時に
使用されたといわれています。
涌谷町HPより
天平21年(A.D.749)、陸奥国守の百済王敬福は小田郡より
金が産出したことを報告、900両(約12.5kg)の金を献上しました。
聖武天皇はこれを「国始まって以来はじめての産金」と大いに喜び、
国家事業であった東大寺大仏の造営を完成へと導きました。
天平産金にともなって出された聖武天皇の 詔書に感激した万葉の歌人
大伴家持は、万葉集の中に歌を残しました。
万葉集に読み込まれた地名のなかでも最北・最東となる万葉歌です。
日本で初めて産金された
その場所は、天平ろまん館と
命名され、その当時の資料や
砂金 取り体験施設があり、
東大寺の軒瓦や砂金採りの
道具なども展示されています。
日本で初めて、しかも、あの東大寺の大仏に使うほどたくさんの
金が採掘されたところが、わがふるさとにあったこと、大変誇りに思います。
なお、詳しくは宮城県涌谷町のホームページに載っています。
大伴家持が詠んだ歌
「すめろぎの 御代栄むと東なる
みちのくの 山のくがね花咲く」
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 春爛漫の鶴岡、酒田へ(2018.05.04)
- 風車のある風景(2014.09.22)
- 「みやぎ歩け歩け大会」 2 ≪桧原湖について≫(2014.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント