« 生協キッチンスタジオに参加して ① 米粉を使って | トップページ | 石巻の花火大会 »

生協キッチンスタジオに参加して ② カボチャの煮方

いつもおいしい新鮮な野菜を使って料理をしている、農家の方の

料理講習会が、先日、生協であり参加しました。

今回は、カボチャの煮方とゴーヤの簡単サラダを教えていただきました。

今日はまずかぼちゃの煮方を紹介します。

かぼちゃは、つるの付け根のところに白く輪が出来たら、取りごろの

美味しいかぼちゃだそうです。

煮方ですが、まず、かぼちゃを放射線状に切ってから、小さくカットして

いきます。

そして、砂糖と塩をカボチャにまぶしていきます。塩の代わりに

醤油でもいいそうですが、カボチャの色を出すためには、

塩がいいとのことです。

このようにして一晩おくとカボチャから水分が出るので、水は

入れないで煮ることができ、美味しく出来上がるとのことです。

砂糖をまぶしてすぐ煮る場合は、カボチャから砂糖が離れないように

水を鍋はだから流し入れるといいそうです。

カボチャは煮立ってから5分で火を止め、あとは蒸し煮にしたら、

ちょうどいい加減に煮あがりました。

とれたてのカボチャだったので、どれもほくほくと美味しく仕上がり

ました。

私はかぼちゃをすぐに煮ることが多いので、はじめから水、醤油、

砂糖と、すべて入れてことこと、すっかり煮えるまで煮ていました。

今度は教えていただいた、きれいに、おいしく、しかもガスを

節約した煮方で煮てみたいと思います。

今回のカボチャは、露地ものの皮の緑色っぽい種類と、やや白っぽい

種類、それにハウスで育てたものと3種類を煮て、水分の違いも

教えていただきました。

また、かぼちゃが多かったので、一緒にかぼちゃサラダも作りました。

2008_0724_113300sh530053

|

« 生協キッチンスタジオに参加して ① 米粉を使って | トップページ | 石巻の花火大会 »

料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。