川島隆太教授の講演を聴いて
講演を聴きました。
「脳を鍛えて、いきいきと生きる」という演題で、年齢とともに
衰えていく脳をどのようにして鍛えていけばよいのか、大スクリーンを使って
大変わかりやすく説明してくださいました。
要約すると
・脳を知ることは、生活を豊かにすることにつながる
・生き生きと生活するためには、前頭前野を鍛えることである。
前頭前野の働き
考える力、抑制、我慢する力、コミュニケーション、言葉
ジェスチャー、意欲、集中力、自発性
・脳科学研究が見つけた前頭前野を鍛える3原則
1、読み書き、計算をする。 ( 簡単な計算、音読、文章を書く )
2、コミュニケーションを行う。
会話(相手の目を見て)、旅行、遊び
3、手指を使って何かを作る。
料理、楽器演奏、絵画を描く、字を書く、手芸、裁縫、工作
「これらを生活の中に取り入れていくことによって、脳は鍛えられ、生活を豊かに
していくことができる」とのことです。
私は、2年ほど前も川村教授の講演を聴いたことがありますが、脳科学の
研究は、さらに進化しているということがわかりました。
日ごろ私がしていること(ブログで紹介)が、前頭前野を鍛えることに
つながっていることを知り、これからもこのような生活をできるだけ、
続けていこうと思いました。
また、3年ぐらい前に購入した脳トレのDSトレーナー。買った当初は、Iしばらく
夢中になってやっていましたが、そのあとはずっとしまいこんだままです。
今回の講演を聴いて、計算や音読など、また引っぱり出してやってみようと
思いました。
、
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント