« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

7月の石巻「知産地消の会」

7月の石巻「産地消の会」の食材は特別きまっておらず、今、石巻で

取れている食材を使っての試食会でした。

石巻市内の中華料理店、和食料理店、ホテルの方々が、腕によりをかけて

今が旬の石巻の食材を使って作って下さるので、毎回とても楽しみです。

今月のお料理を写真で紹介致します。

2008_0716_073434cimg1722 2008_0716_073439cimg1723                      2008_0716_073442cimg17242008_0716_073447cimg1725                                         2008_0716_075205cimg1726              2008_0716_081651cimg1735_2       

2008_0716_081706cimg1736                                          

2008_0716_081717cimg1739 2008_0716_081726cimg1740                     2008_0716_081733cimg1742                           

・「このわた」とはマンボウの 腸のことです。

 私は、「このわた」を初めて食しましたが、意外と淡白2008_0716_081616cimg1728_2で、2008_0716_081621cimg1729枝豆の味と

 よくあっていました。

 このわたは手に入らないので、イカを使ってもいいのではと思いました。

・「ずん2008_0716_081746cimg1745」とは枝豆を2008_0716_081738cimg1743すりつぶしたものです。これは宮城県の郷土料理に

よく使います。

とってもおいしいです。食べたことがない方は

一度是非、作ってみてください。

| | コメント (0)

ツツジとサツキ

2008_0624_021916cimg1665 6月半ば過ぎ、東松島市にある「蔵しっくパーク」で、

サツキ展が開かれていました。

どの盆栽も、持ち主の愛情に応えるかのように

2008_0624_043636cimg1673_2美しく、きれいに咲いて、見事な 花、花、花でした。

花を見ると、手塩にかけて育てたと

いう思いが、ひしひしと伝わって

きます。

ところで、ツツジとサツキはどう

違うのかわからなかったので、調べてみました。

2008_0624_043511cimg1667サツキもツツジの仲間で、サツキの方が、背が低く、

花が遅く咲くとのことでした。

そういえば名所のツツジ祭りは、もうとっくに

終わってますものね。

早く咲くのが、ツツジなんですね。

ツツジの後、サツキと続くので、この花々は

2008_0624_043623cimg1671 花期が長くていいですね。

左は以前に、

つつじ山に行った

時の写真です。

山全体がつつじに

2008_0624_043658cimg1676おおわれ、これも見事でした。

2008_0624_043603cimg1669

2005_0528_093200sh530032_2

| | コメント (0)

手作りの品をプレゼント

2183   私達は退職した今でも、それぞれの職場で一緒だった同僚と

年に1回、旧交を温めています。今年も7回ほどありました。

その中で女性だけ集まる会合に、私は手作りの

プレゼントを持って いくようにしています。

1086_2今年は、昨年から作っているシジミ雛を、素敵なレースの

ボックスに入れてプレゼントしました。

昨年は、私の月ごとに作ったブログ集をプレゼントしました。

1088

差し上げるメンバーの顔を思いうかへながら作るのが、

また楽しいです。

在職中にお世話になった感謝の気持ちをこめて、、、。

1087

| | コメント (0)

デパ地下のお惣菜 2

昨日に続いて、私が買ってきたデパ地下のお惣菜を紹介いたします。

・ラタトーユのキッシュ(写真左)

夏野菜が、出回ってきた今頃に、私はよくラタトーユを作ります。

2008_0724_071547dsc03703_2このラタトーユがキッシュに入って売られていました。

これはいいアイディアですね。ラタトーユだけ食べるとのと

違ってこくが出て美味しかったです。

買ってきたのは一人前ずつの大きさですが、わたしは、大きいのを作って

切り分けて食べようと思います。

生バジル入りポテトサラダ(写真右)

ジャガイモはつぶさずにイチョウ切り  レタスは1㌢ぐらいの

ザク切り、生バジルのみじん切りをオリーブオイル、マヨネーズ、

塩コショウで和えたサラダのようです。

ジャガイモは歯ごたえがあり、生バジルの香りが効いて、とても

美味しかったです。

いままで、生バジルをポテトサラダに入れたことはありませんでしたが、

おいしくて、おしゃれな一品になることがわかりました。

生バジルは、庭に植えているので、このサラダはすぐ作れそうです。

デパ地下のお惣菜からいろいろヒントを得たので、これを自分なりにアレンジ

して作ってみようと思います。

| | コメント (0)

デパ地下のお惣菜 1

私は仙台に出かたとき、必ずデパ地下のお惣菜売り場にも寄って来ます。

テレビなどで料理を見るのとは違って、実物を見たり、試食したりできるので、

とても楽しいです。

そして、その中から自分で作ってみたいお惣菜を買ってきて、食材や彩り、

味付けなど、参考にします。

田舎料理が多い私は、たまには都会の香りを私のレシピに取り

入れたくて、、、。(笑)

先日も、にぎわっているデパ地下により、色とりどりのお惣菜の中から

何品か購入してきました。

ゴーヤサラダ (オニオンドレッシング付き)

2008_0724_071248dsc03700 ゴーヤは半月切り、ニンジンと玉ねぎとハムは千切り、

 焼き豆腐はさいの目切り、いり卵 、素揚げのミニトマト

 2/1カット切り、アーモンドのみじん切り

色々な素材と組み合わせて食べると、ゴーやの苦味もあまり感じないで

食べられるようです。また、野菜だけでなく、豆腐やいり卵をサラダに

使うのも美味しいと思いました。

ミニトマトは素揚げすることで、鮮やかな色になり、水分も少なくなるので、

サラダにこういう使い方をするのもいいですね。

ごぼうと小松菜のサラダ

2008_0724_071225dsc03698 新ごぼうと小松菜の彩りがおいしそうだったので、買ってみました。

ごぼうは、笹がきにして茹で、小松菜は2㌢ぐらいに切り、それらを

しょうが油で和えたのだそうです。小松菜はほとんど、生の

ような触感でした。

なんか新鮮な感じのするサラダで、おいしかったです。

私のごぼうサラダは、ごぼうを千切りにして茹で、マヨネーズ+ヨーグルト、

塩コショウで和えたものですが、素材は同じでも、切り方やドレッシングを

変えると、また別な一品になった感じがします。

| | コメント (0)

生パスタ

輸入食料店に行ったら生スパゲティと、初めて聞く1757 フェットチーネ

いうのがあったので、買ってきました。

スパゲティはいつも乾燥麺を食べていたので、

今回は生を食べてみよう思いました。

きしめんと同じぐらいの太さのフェットチーネ。

このパスタは、1762初めてみたパスタです。

やっぱり生パスタは、もちもちとして歯ごたえが

違いますね。

特に巾が8ミリくらいあるフェットチーネのもちもち感はすごいです。

どちらも私が作って瓶詰めにしていたトマソースで食べました。

1676フェットチーネのほうには、昨年家庭菜園で穫って冷凍に

していた、バジルをかけました。

これからも時々は、生のパスタも食べてみようと思います。

インターネットで調べてみると、パスタの品質に関してはイタリアでは

法律によって定められているのだそうです

       ・ デュラム小麦を使用していること。

       ・ 人工着色料、保存料を使用しないこと。

       ・ 卵入りパスタは、デュラム・セモリナ100gに対して

         全卵が5個以上使用されていること。 

    ・ デュラム小麦とは柔軟なグルテンを豊富に含んだ小麦だそうで、

      黄色味が強くマカロニ等に加工すると、きれいな琥珀色となり、

      これが歯ごたえが出るのだそうです。

    ・ セモリナとは「粗挽き」のことだそうです。

以前はインターネットでショートパスタについていろいろ知りましたが、

今回はロングパスタの太さによって、いろいろな呼び名があるということを

知りました。

| | コメント (0)

豚汁におでんの素を

私は暑くなった今でも、たくさんの野菜が一度に取れるので、よく

1749 豚汁を作ります。この時、だしのほかにおでんの

入れます。あぶらげも入れます。

こうすると味に深みが出ておいしいんです。

だから、夏でもおでんの素は常備しています。

食べるとき、ちょっと豆板醤を入れると、またひと味違います。

汗を拭き拭き食べる豚汁は、寒い冬に食べるものとはまた違った

美味しさです。

| | コメント (2)

2008.7 手芸愛好会 サルぽぽ人形

2008_0704_141848dsc03616_3 今月の手芸愛好会では、「サルぽぽ人形を作りました。

お地蔵さんのときも目の部分が難しかったですが、この

人形もやはりそうでした。何度かやり直しをして

やっと落ち着きました。人形は目でかわいさが決まりますものね。

今回は、髪の毛の付け方も教えていただきました。

この人形は、写真のように置いて飾ってもいいし、つるし雛のように紐に下げて

飾ってもいいそうです。

また、小かごに入れたり、手の表情を変えたりして作ってもみましたが、

それはそれで2008_0721_125405dsc03694 かわいいです。

この「サルぽぽ」は「苦が去る」ということで、縁起がいい

のだそうです。

私はいろいろな人形を縫いためて、最後つるし雛として飾りたい

思っています。

| | コメント (0)

私の健康づくり 2  体のバランス度   

私は、2月の半ばから毎日「Wii」で、体測定をやっています。

朝起きると、まず「Wii」で体重を量り、BMIを見ます。そして、体の重心、

バランス度測定をし、バランス年齢をみます。これらは毎日グラフに

記入され、保存されていきます。3年間も保存されるそうです。

2008_0626_070251dsc03579体のバランスは、いつも多少、左右どちらかに偏っており

左右ぴったり同じという日は、これまで一度もありませんでした。

でも、やっとこの日、私の重心は、ぴったり真ん中だったんです。

こういう画面はめったにないので、写真に撮っておきました。

(写真は縮小を間違ってしまい、縮小、拡大を重ねているうちに、見づらくなって

しまいました。)

ちなみに今日のバランス度は、左の写真です。このように多少

左右どちらかに偏っています。、今日はまだいいほうです。

この度合いが大きくなると、転倒しやすくなるのだそうです。

バランス年齢が、時には実年齢プラス10歳ぐらいだったり、かと思うと

2008_0721_061219dsc03688分ぐらいだったり、、、ということもありました。(笑) 

今はいろいろな運動やバランス感覚を養うためのゲームを

毎日しているので、ほとんど実年齢より、マイナスになっています。

なんでも継続することですね。

| | コメント (0)

明治時代の洋風校舎を訪ねて

宮城県の登米市登米町に、明治時代の中ごろ2124_2 建てられた洋風建築の

小学校校舎があり、国指定の重要文化財になっています、

これまでも何回か見学していますが、6月半ば、何年ぶりかで、

また見学してきました。

2072_2 2074_2 おしゃれな洋風建築というだけでなく、

当時の教室風景、教科書や教2075_2 材、

子供たちの作品など、

今となっては貴重な資料の

数々が展示されています。

私の祖母も、明治の終り頃、尋常小学校に入ったと思います。2078_2

展示されている授業風景や教科書などを見て、 2092 私が生まれる前に

他界した祖母も、このようにして勉強して

いたのだろうと、訪ねるたび、思いを巡らせて

2096います。

(100年ぐらい前の祖母の女学校時代の教科書、

手芸の数々はまだ我が家に遺っています。)

この資料館には、天皇陛下、2098皇后陛下もおいでになられたそうで、

そのとき使われた茶飲み茶碗、スリッパもガラス戸棚に入れて

展示されていました。

また、近くにある明治中期に建てられたという洋風の警察署

見学して来ました。

この警察署は昭和43年まで登米警察署として、使われていたそうです。

留置場も見学してきましたが、一つの狭い部屋で食事も排泄も2116一緒と

いうことから、留置場に入ることを「くさい飯を食う」というように

なったとのこと、見て納得しました。

みやぎの明治村と言われている登米には、この他にも登米懐古館、

水沢県庁記念館、伝統芸能伝承館「森舞台」があります。

次回はこれらの場所も訪ねてみたいと思っています。

| | コメント (1)

おしぼり入れをおしゃれに

2223 友達に、押し花を貼った夏向きのおしぼり入れ

いただきました。

おしぼり入れは100円ショップで買ったそうですが、

押し花を貼ったら、こんなに素敵になりました。

季節季節の花をこのように押し花にして貼ると、一品おもてなしが増えた

感じがします。

私もおしばなキッドを持っているので、作ってみようと思いました。

ちょっとしたプレゼントにもいいですね。気持ちがこもっていて、、、。

| | コメント (0)

アンズジャム

2008_0629_151734dsc03600 橙色したおいしそうなアンズが売られていたので、2キロほど

購入しました。

アンズは梅に比べると、かなり大きいので、とても扱い

やすかったです。

種は、昨年買った種取り器(2007.7.22のブログ)で取ったので、

あっという間に終わってしまいました

そのあと、 アンズの砂糖漬けを作りたいと思い、アンズに砂糖を入れて

ちょっと火にかけたのですが、形が崩れてしまったので、そのまま煮込み、

ジャムにしました。

ところが、これが思いのほかおいしく出来上がり、我ながらびっくり !!

焦げ付かないように30分ぐらいかきまわし、最後にレモン汁を2008_0702_055417dsc03603入れて、

とろみを付けたら、いい塩梅にできあがりました。

琥珀いろに出来上がったジャムは、パンにつけたり、

ヨーグルトに入れたり、、、、と、とっても美味しく食べています。

あんまり美味しいので、アンズの出回る今の時季に、もっと作って冷凍して

おこうと思いました。

砂糖漬けは、生のまま砂糖を入れておけば、出来上がるとあとで

わかりましたが、火にかけたことから、おいしいジャムができたので、

グーです。

失敗から学んだひとつです。

| | コメント (0)

石巻の焼きそば

2008_0712_072219dsc03644 これは石巻で製造されている焼きそばです

先日、生協に行ったら久々に見つけたので、早速買ってきて

焼きそばを作りました。

このそばは、せいろで二度蒸して作られているそうで、写真のように茶色い

色をしています。この茶色い焼きそば、石巻が発祥の地となって

いるそうです。

2008_0712_180110dsc03648モチモチとして゛、付属の特製ソースの香ばしい香りもして

とても美味しいこの焼きそばは、昔はよく食べられて

いましたが、最近、新聞などで紹介され、

また話題になっています。

私は、、キャベツともやしをたくさん入れて作ります。

この焼きそばを食べると、なぜか若いころのことがなつかしく思い出されます。

| | コメント (0)

2008・6 手芸教室  布で作る「いか」の一夜干し

2008_0713_154715dsc03663_2 6月の手芸教室は、イカの一夜干しを布で

作る手芸でした。

とてもかわいいので、プレゼントしても

喜ばれると思います。

イカの胴体は7㌢の正方形の布を三角形に折り、さらに

三角形に折って、点線の通り(写真)縫います。斜線の部分は5㍉ぐらいの

縫い代をつけて切り落とします。

2008_0713_154704dsc03661_4 縫い代を中央にしてはみ出した部分にボンドを付け、手前に

折ります。

足の部分は、横10㌢、縦6、5㌢の布を上から1、5㌢残して

10等分します。

8本の足は1㌢ほど短く切ります。

足の部分にボンドをつけてこより状にしていきます。

ポリエステルなどの布はなかなかこより状にならなず、はじけてしまうので、

木綿のほうがやりやすいです。

エンペラーの部分は、両辺が3、5㌢、底辺が4㌢の三角形を5㍉ぐらいに折り、

軽くボンドを付けて胴の先に合わせて貼りります。

エンペラーは、胴体に対して大きい感じがしますが、帽子のように

見え、愛嬌があってかわいい感じです。

1匹作ると、コツがつかめ、あとの4匹は簡単に作れます。

これを作っていて、イカの足は2本だけ長いことに気付きました。

普段見ているようでも見てないんですね。

2008_0627_195548dsc03590出来上がったら目(100円ショップで売っています。)をつけ、

22~26㌢ぐらいの長さの竹の串に、ボンドではりつけ、ひもを

つけて完成です。

串は、真竹をなたで割って細くし、表面を紙やすりで磨いて、本格的に

作りました。

細く竹を割ることは初めてでしたが、なたの重さですぐ割れ、思いのほか

簡単に出来ました。

| | コメント (0)

大根入りの煮しめ

今年も家庭菜園に大根をたくさん蒔き、今年は有機肥料だけで

育ててみようと思ってやってみましたが、見事に失敗しました。

何かが足りなかった2008_0627_101625dsc03586_2 ようで、今の時季になっても写真のように小さくしか

育ちませんでした。

(写真の大きい方は農家の方にいただいた大根です。)

1、2本抜いて食べてみましたが、煮てもがりがりとして煮えがたく、

葉っぱもざらざらとして全然美味しくありませんでした。もうがっかりです。

全部引っこ抜いて捨ててしまいました。

我が家では、大根はサラダ、漬物、炒め物、味噌汁の具などに使いますが、

2008_0627_082432dsc03583_2 特に煮しめに大根を入れたのが、大好きです。

あの煮汁にしみた大根がおいしくて、大根のとれる今の時季は、

毎日のように煮しめを作って食べています。

これは野菜もいろいろ入れるので、一度にたくさんの野菜が食べられ、体にも

いいと思います。

| | コメント (0)

ご飯の漬物

先日、テレビの県民ショウで、秋田県にご飯の漬物」があると聞き、

びっくりしてしまいました。そのご飯の漬物は、もち米を蒸したものに

梅干しに入れた赤シソを細かく切って混ぜたものだとか。

2008_0707_103725dsc03634_2 それをご飯の上に載せて食べるというので、

どんなふうになるのか、

食べてみたくて、聞いたことをもとにして作っ

てみました。

この作り方でいいのかどうかわかりませんが、確かにその

漬物として作ったご飯は、酸っぱくて主食として食べることは

できません。

ご飯の上にのせれば、酸っぱさが軽減されて、おかずと

いう感じがします。

作ってみて納得しました。

同じ東北地方でも、郷土料理がいろいろあって、作ってみるのも

楽しいですね。

| | コメント (0)

ラベンダー畑

2008_0709_100017cimg1704_2  ここは東松島市の図書館前にあるラベンダー畑です。

富良野のラベンダーを彷彿とさせる風景で、図書館を訪れる

人たちをいい香りと共に迎えてくれます。

2008_0709_100024cimg1705_2 私は本を借りるだけでなく、このラベンダーを見に、何回も

行きました。

今年は特に豪華な花を咲かせ、なんか力強さが感じられます。

手入れや肥料が効いているのだと思います。

でも、このラベンダー、近々摘み取られてしまうのだそうです。

もったいない感じがしますが、花の色のあるうちに摘み取ると、

ドライフラワーにして、また香りを楽しめますものね。

今度図書館に行った時、摘み取ったラベンダーのプレゼントがあるかも

しれません。毎年いただいているので。

2008_0710_032628cimg1709_4   それにしても我が家のラベンダー(写真下)、3年前、富良野から

買ってきたのですが、年々小さくなり、今なんとか咲いています

今度、図書館の人に手入れや肥料について、教えて

もらおうと思います。

北海道旅行の思い出の花なので、大切に育てたいと思います。

| | コメント (0)

漬物アラカルト

2145 6月半ば、10数人のご近所の方が我が家に集まる会がありました。

まず何はなくとも漬物をと思い、数日前から、今出盛りの野菜を

使って漬物を作りました。

白菜とニンジンのゆず風味、胡瓜とかぶ、大根のたまりづけ、セロリの

ドレッシングづけ、大根の紅花づけ、子メロンづけを少しずつお皿に並べて、、、、。

たくさん作っってしまったので、帰りにはお持ち帰りしていただきました。

田舎のほうでは、漬物があると話がはずむんです。(笑)

そして、私たちにとって漬物は、最高のお茶の友なんです。

2152

これからはラッキョウやキュウリ、ナスが出盛りなので、それらを

使った漬物も作ってみたいと思っています。

| | コメント (0)

スイスチャード

1260

これは西洋不断草とも呼ばれ、ほうれん草の仲間の

スイスチャードという野菜です。

茎の色が綺麗な赤い色や黄色、橙、ピンクなどで、

葉はま緑、見ただけでビタミンいっぱいという感じです。

私は昨年からこの野菜を使っていますが、今年は2本だけ庭に植えてみました。

いまでは50㌢ぐらいになり、茎も大分太くなり、ぐんぐん生長しています。

2038先日は、あぶらげ入りキャベツサラダ(2007.7.1の

ブログ)に自家製スイスチャードを入れて食べました。

緑の中に赤の色が映えてとてもきれいでした。

香りもほとんどないので、食べやすい野菜です。

スイスチャート゛は、ビタミンA、カルシューム、、鉄分を多く含む野菜だ

そうです。

| | コメント (0)

川島隆太教授の講演を聴いて

2008_0706_035647cimg1697_2 一昨日、脳トレでおなじみの、東北大学の川島隆太教授

講演を聴きました。

「脳を鍛えて、いきいきと生きる」という演題で、年齢とともに

衰えていく脳をどのようにして鍛えていけばよいのか、大スクリーンを使って

大変わかりやすく説明してくださいました。

要約すると

 ・脳を知ることは、生活を豊かにすることにつながる

 ・生き生きと生活するためには、前頭前野を鍛えることである。

    前頭前野の働き

       考える力、抑制、我慢する力、コミュニケーション、言葉

       ジェスチャー、意欲、集中力、自発性

 ・脳科学研究が見つけた前頭前野を鍛える3原則

   1、読み書き、計算をする。 ( 簡単な計算、音読、文章を書く )

   2、コミュニケーションを行う。

        会話(相手の目を見て)、旅行、遊び

   3、手指を使って何かを作る。

        料理、楽器演奏、絵画を描く、字を書く、手芸、裁縫、工作

「これらを生活の中に取り入れていくことによって、脳は鍛えられ、生活を豊かに

していくことができる」とのことです。

私は、2年ほど前も川村教授の講演を聴いたことがありますが、脳科学の

研究は、さらに進化しているということがわかりました。

日ごろ私がしていること(ブログで紹介)が、前頭前野を鍛えることに

つながっていることを知り、これからもこのような生活をできるだけ、

続けていこうと思いました。

また、3年ぐらい前に購入した脳トレのDSトレーナー。買った当初は、Iしばらく

夢中になってやっていましたが、そのあとはずっとしまいこんだままです。

今回の講演を聴いて、計算や音読など、また引っぱり出してやってみようと

思いました。

| | コメント (0)

施設の母に ④  七夕飾り

今日は7月7日、七夕ですね。

2064先日、施設の母にもミニ七夕飾り届けて

きました。

うちの玄関用(写真上)に作ったのより、

さらにミニにしたので、

彦星と織姫を小さくし、くす玉もつけました。

この大きさがささ竹(100円ショップで買いました)の長さにちょう

いい感じでした。

寝たきりで、しゃぺられない母は、七夕飾りを見て、一瞬、顔が

2237 輝いたように見えました。そして、胸の前でゆっくりと

手を合わせ、「ありがとう」の気持ちを伝えてくれました。

伝えたいことは山ほどあるだろうに、話せないことのつらさを

思うと可哀そうで、いつも胸が痛みます。

こういうものを作る時、「せめて少しでも季節の移ろい感じてもらえば心が

和むのでは」と思いながら作っています。

「またくるからね」と握手をして帰ってきますが、母はバイバイとかすかに手を

振ってくれます。

会いに行くたび、帰る時にはやりきれない気持ちになり、とてもつらいです。

この日は「母が長生きしますように、、、」と七夕様にお願いして、施設を後に

しました。

| | コメント (0)

卵について 二黄卵 

先日八百屋さんに、二黄卵という卵が売っていました。

黄身がどの卵にも必ず二つあり、卵焼きにすると黄色がとても1753_2 綺麗に

でるので、料理屋さんやお寿司屋さんがよく買いに

くるとのことでした。珍しいので、私も買ってみました。

値段も大きさも普通の卵の1、5倍ぐらいします。

どうして黄身が二つになるのか、インターネットで調べてみました。

士宮鶏卵・豆知識より

二黄卵は、2個の成熟した卵黄が同時に排出されるか、先に

排出された卵黄が鶏の卵管上部にある時に排卵され、これら複数の

卵黄が輸卵管を通過するとき、卵白分泌部から分泌された卵白に

包まれ、そのまま産卵されたものです。

二黄卵の大部分は、産卵器官が成熟していない若い鶏が

産卵することが多く、原因としては産卵初期のため産卵リズムや

ホルモンの分泌機能が不安定であることが考えられ、産卵開始後

2週間位から2ケ月程度の期間に多く見られますが、徐々に

産卵リズムやホルモンの分泌機能が安定するため少なくなります。

二黄卵がどうして出来るのか、初めて分かりました。

これまで普通サイズの卵を買ったとき、二つの黄身が入っていたと

いうことがありましたが、二黄卵だけ10個も袋に入っていたので、

なんかびっくりしてしまいました。

私もケーキ作りの時には、この二黄卵を使ってみたいと

思います。

| | コメント (0)

着物地のリメイク

1145 昨年秋、各地区で行われていた文化祭を見て歩きました。

これは着物地、江戸褄をリメイクしたのれんです

近頃、着物のリメイクが流行していますが、タンスに

眠っている着物でこんなにステキな作品が出来るんですね。

また、私の友達から頂いたバックも、やはりこの

着物地を1848 利用したものでした。このバックは観光地で購入して

きたのだそうです。

これらをみて、私もタンスに入れたままになっている

着物のリメイクしてみたくなりました。

それにしても、着られる着物に、はさみを入れるのは、

度胸がいりますね。

| | コメント (0)

宮城マスター検定の結果届く

2008_0702_165639dsc03607 昨日、宮城マスター検定3級合格の通知が

届きました。

いくつになっても試験に合格するのは、

うれしいものですね。

この試験は、「宮城のことを知ってもらおう」と昨年の秋から

県のほうで企画しているものです。

問題用紙を取り寄せるか、インターネットで受けるかを

選びますが、私はインターネットで受険しました。

3級の受検者は4713名で、合格者は4035名だそうで、

50問中35問以上で合格とのことです。私は48問正解し、

合格のカードをいただきました。

カードには、宮城県知事とあの脳トレで有名な

川島隆太教授の名前もサインされていました。

問題が分かって何日もたってから受検できるので、

人に聞いたり、いろいろ調べたり、関係機関に問い合わせたりと

答えを十分に吟味してから受けられるのですが、

残念ながらそれでも満点はとれませんでした。

私はこの受検で、今までわからなかった宮城のことを、

たくさん知ることができました。

秋にはまた2級の検定に挑戦したいと思っています。

目標のある者に老いはないそうですから、、、。(笑)

この言葉は今年75歳でエベレスト登頂に成功した

三浦雄一郎さんの言葉です。

私もこうありたいと思いました。ささやかな目標に向かってですが、、、、、。

| | コメント (0)

Windows.XPとの別れ

6月の末、突然インターネットがつながらなくなりました。数日前からつながったり

つながらなくなったりしてはいましたが、ついにどう操作しても、つながらなくなりました。

NTTに回線を調べてもらっても異状がないとのこと、それではとパソコンを電気屋さんに

もっていったらやっぱり故障でした。

でも、その修繕費がかなりかかると聞き、ついに新しいのを購入することにしました。

前のパソコンは2002年から使って6年目です。もうすっかりこのパソコンに慣れ、

ブログも快調に続けていたのに、がっかりです。毎日、私のブログ作りに活躍して

くれたパソコンなので、いとおしくて手放すのがとても辛かったです。

車を手放す時もこんな気持ちになりましたが、長年使うと、情が沸くんですね、

物であっても、、、。

新しいパソコンはWindowsVistaとのこと、また新しいことを覚えなければ

なりません。慣れたWindowsXPが恋しいです。

今はWindows.XPは、新商品ではもう売ってないんだそうです

でもちょうど7月の市報で、8月にVistaの基礎コースの講習会があると知り、

今日さっそく申し込みました。

これからのパソコン、WindowsVistaなんとかマスターしたいと思います。

新しいことについていくのは、大変ですが、、、。

| | コメント (0)

いろいろな塩 4  ローズソルト

2031 何気なくスーパーの陳列棚を見ていたら、うすい

ピンク色した塩が目にとまりました。

色を付けたのかと思ってパッケージを見ると、

アンデス山脈から鉄分たっぷりのピンクの塩と書いて

あったので、自然塩と分かり、購入してきました。

インターネットでも調べてみました。

南米のボリビアの山奥から切り出した岩塩。鉄分が普通の

塩の10~20倍以上含まれてミネラルが豊富。塩辛さの中に

甘みがあり、料理に使えば味がまろやかになる。

特に鉄分の不足しがちな女性にはいいですね。

ご近所や友達で、鉄分をたくさん必要としている方がいるので、

早速教えてあげようと思います。

また、私も意識してこの塩を使おうと思っています。ミネラルが

豊富なので、、、。

| | コメント (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »