« メロン子漬け | トップページ | たけのこの種類 »

2008.6 手芸愛好会 七夕飾り作り

月一回、元同僚が集まって楽しんでいる手芸愛好会。

今月は来月の七夕に向けて、縮緬で作るミニ七夕飾りの

彦星と織り姫の作り方を教えて頂きました。

厚紙にパッチワーク用のキルト綿を貼り付け、

型を作るのだそうです。

私たちは、下準備から材料まで、ぜ~んぶ講師先生にして

2064_3頂いているので、大変楽をして参加させてもらっています。

今日の手芸では、縮緬の布に両面テープを直接貼ると、

形が簡単に作れるいう事を教えて頂きました。

今回は3㌢巾の両面テープを使いました。

三つ編みの輪も、両面テープを使ってひも状にしました。

縮緬に両面テープを貼る方法は、これからもいろいろ応用できそうです。

2066家に帰ってきて早速この方法で、縮緬のチェーンと短冊を

作りました。

また天の川をティッシュペーパーで作り

散らしました。

100円ショップにはまだ笹竹が入荷していなかったので、

車を走らせ、道ばたから笹竹をとってきて、葉がしおれないように

花瓶に飾りました。

本物の竹に飾ると、ぐっと七夕の雰囲気が増しますね。

七夕飾りを置いたうちの玄関は、気分はもう七夕です !!

|

« メロン子漬け | トップページ | たけのこの種類 »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。