2008・5手芸講座 1 【布で作るヒラメとカレイ】
今月の手芸講座の一つは、布で作るヒラメとカレイです。.
布は裁っていたのを頂いたので、縫う作業だけでしたが、これがなかなか
大変でした。ひれの部分が本体と縫い合わさって
いなかったり(布がカーブしているので)、2匹とも
同じ向きになったりで、何回もやり直しをして、やっとできあがりました。
左ヒラメの右カレイと言われていますが、見分け方は目を上に向けて
魚を置き、顔が左にきたらヒラメ、右にきたらカレイなんだそうです。
この見分け方があやふやでしたが、今回しっかり教えて頂いたので、
今度は大丈夫です。覚え方はヒラメのヒと左のひ、「「ひひ」と覚えておけば
迷わずに、見分けられると思います。
さらにインターネットで調べてみると
ヒラメはカレイの仲間。
ヒラメは魚を好んで食べるため、口が大きく、歯が鋭い。
カレイは海底の虫などを食べるので、口が小さく、歯もヒラメほど、
鋭くない。
この時作った何となく愛嬌のあるヒラメとカレイは、干物が入っていた
かごに、葉っぱ(100円ショップ)を敷いて飾りました。
布で作った作品は、温かさが伝わってくるようで、私は大好きです。
| 固定リンク
「手芸」カテゴリの記事
- リボン結び器(2018.06.18)
- 4 姫だるまの胸元のリボン(2018.06.16)
- 3 「姫だるま「」頭の作り方(2018.06.13)
- 2 「姫だるま」の体の作り方(2018.06.12)
- 1 布で作る姫だるま(2018.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント