« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

6月の【石巻知産地賞の会】

石巻港には、これから脂ののったおいしいカツオがたくさん水揚げされます。

石巻では、この石巻港に水揚げされる、おいしいカツオを金華カツオと呼び、

石巻のブランドして売り出しています。

前にも紹介しましたが、この石巻知産地賞の会というのは、この時季に石巻で

取れる食材を使って石巻市内のホテル、和食料理店、すし店、中華料理店の

方々がいろいろと工夫して料理をしてくださり、それを私たちが試食し、料理の

仕方を教えていただいたり、感想を話し合ったりする会です。

6月の石巻知産地賞の会は、このおいしいカツオを使った料理で、今回は

一般の主婦の方も出品してくださったので、カツオ料理をたくさん堪能してきました。

写真で紹介します。

2248                    2250_2                     2253                      2257                   

2255_2 2263 2245_2

2008_0618_075952cimg1641  写真のほかにもありましたが、どれもこれもカツオという食材を生かすよう、

よく工夫されていました。

2008_0618_080045cimg1652 カツオというと、ほとんど刺身で食べることが多い私ですが、今回、煮たり、焼いたり、

揚げたり、上にかけるソースを工夫したりすることで、また一味違ったカツオ料理を

味わえるということを学びました。

| | コメント (0)

ドイツで買った布

2241 10年ぐらい前、ドイツに行ったとき手芸に興味が

あった私は、ハンカチ大に切られて売っていた、

ドイツの木綿の布セットを買ってきました。

が、ずうっとしまったままだったので、今回

その布を何枚か使って、お手玉を作ってみました。

この布はしっかりした生地なので、かなり、長持ちしそうです。

1933ファスナーも買ってきましたが、いまだに何にも利用しないで

置いています。日本製と比べるとこのファスナーもがっちり

したものです。かたい生地のトートバックなどに使うと

合うかも知れません。

| | コメント (0)

柿の花

しばらくぶりで、柿の木を見上げたら、もう花は終わって

小さな小さな実を付けていました。

地面を見ると茶色になった柿の花々が、花びらでなく、

花まるごと落ちていました。そして、その花の

真ん中には、まあるい穴があいています。実がなると同時に花ごと

2198散るようになっているんですね。(写真)

柿の花は桃や梨、リンゴの花と比べると、地味で、

葉っぱの陰に隠れるほど、小さく控えめに咲くので

いつも気づいた頃にはもう実をつけています。

また、柿の木には一本に雄花と雌花が付くそうですが、見分けられるか

どうか、来年こそ、気をつけて見てみたいと思います。

2227年も小さな実をたくさんつけているので、秋にはたくさん収穫

できそうで、干し柿にするのが楽しみです。

青い柿の実を見て、昨年作った柚入り干し柿

冷凍ストッカーに残っているのを思い出しました。

今夜のデザートにします。

「柚入り干し柿」の2242り方は、2007.4.23のブログで紹介しています。

| | コメント (0)

5月の石巻【知産地消の会】

5月の石巻【知産地消の会】では、このころから旬を迎える食材

ウニ、スズキ、トマト、キュウリを使っての料理でした。

これらの食材を使って、石巻市内のホテル、日本料理店、寿司店、

中華料理店がそれぞれ工夫を凝らして作って下さった料理を味わって、

感想を話し合ったり、作り方を教えて頂いたりしました。

自分では考えもつかなかった料理になっていたり、味付けやソースによって

おいしくなったり、、、とても参考になりました。

5月のメニューを写真で紹介致します。

2045 2046 

2048 2047

   2050_2        

2049

2057  2054        

2051_2

2061_3 2063                      

2060_2 2066

| | コメント (0)

い草パワー 2

6/17にも紹介しましたが、私は畳屋さんから頂いたパンフレットを読んで、

畳についていろんな事を知り、そのい草パワーに驚いています。

今日はそのい草をべても敷いても、健康にもいいい

いうことをパンフレットから紹介します。

1、い草に抗菌作用

い草は昔、利尿薬、消炎薬などの薬草としても重宝されていたが、

腸管出血性大腸菌ーO157をはじめ、Oー26、Oー111、サルモネラ菌、

黄色ブドウ球菌、枯草菌、ミクロコッカス菌に対して抗菌作用があり、

酸や熱にも強いことが研究により明らかになっている。

2、い草が足の臭いをシャットアウト

最近の研究結果では、い草は足の臭いの原因となる微生物群に

対して、抗菌作用のあることがわかった。また、非常に薄い濃度で

効果が認められており、畳の部屋を素足で歩くことにより、い草の

成分が、足に付着して、足の臭いが軽減できるのではないかと

考えられている。

3、活性酸素の消去能力に優れている

疾患の約90%が活性酸素が原因と言われている。

い草は青汁の原料であるケールの5倍もの活性酸素消去能力が

あることが明らかになっている。

4、レジオネラ菌に対しても抗菌効果

最近の研究結果では、公衆浴場や循環風呂などで肺炎を

引き起こす病原菌であるレジオネラ菌に対しても抗菌効果が認められた。

熊本では「い草風呂」の試験的運用が開始され、い草にはお肌を

すべすべさせる効果もあり、入浴剤としての可能性も広がりを

見せている。

5、食物繊維が豊富

最近の研究により、い草は身体にいい様々な働きがあることが明らかに

なってきた。その中でも注目されるのが、い草に含まれる食物繊維の

多さである。現在では無農薬栽培で食用のい草も栽培され、健康食品としての

「い草」が注目をあつめている。

本当にい草パワーってすごいですね。畳だけと思っていたい草が

食べても浸かっても効き目があると知り、本当にもうびっくりです。

これからの研究にも大いに期待したいと思います。

| | コメント (0)

大地震に備えて 7 図書館の展示から

あの大規模な岩手、宮城内陸地震から一週間が過ぎました。

時間がたつにつれ、その被害の大きさがわかり、改めて地震の

恐ろしさを感じさせられています。

震災に遭われた方々が、一日も早く元の落ち着いた生活に戻れるよう、

願うばかりです。

ところで、東松島市の図書館では、2ヶ月以上前から、地震に関する

コーナーを設け、地震に関する本や雑誌もちろんのこと、

いろいろなグッズを展示して、地震に対して日頃から

警鐘を鳴らしていました。

それらをみて、地震に対する心構えを新たにはしていたのですが、「まだ

大丈夫だろう」という気持ちがどこかにありました。

私はこの展示を見て、非常食にいろんなものがあることを知りました。

私も缶詰のパンは準備していますが、今回の地震で、こういう物を常に

ストックして置くことが大切だ、とつくづく感じさせられました。

地震がおきてからでは遅いですから、、、。

この写真は4月に撮って、パソコンに入れたままにしていました。

それらを紹介致します。

17751771   1772

1773

 1774          

 

| | コメント (0)

国立公園、国営公園、国定公園の違い

1945 5/2日のブログで紹介した「国営みちのく杜の湖畔公園」に

行ったとき、国営と国立、国定はどう違うのかなと思って

帰ってきました。(写真は国の字が写っていませんが、、、。写真は2枚

撮るべきでした。)

早速大辞林で調べてみました。

国立公園

 その国の代表的な景勝地で、国が設定し、保護・管理する公園。

日本では、国を代表するに足りる傑出した自然の風景地を環境大臣が

指定。現在29カ所ある。

国定公園


国立公園に準じる景勝地として環境大臣が指定し、所在の

 都道府県が管理する公園。

国営公園

 全国には、約79,000箇所の都市公園がある。.このうち、

  国家的記念事業や広域的な見地などから設置するものについて、

  国(国土交通省)が国営として整備、管理を行う公園。

私の住んでいる東北地方の各公園を調べてみました。

  国立公園

    十和田八幡平、陸中海岸、磐梯朝日

  国営公園

    みちのく杜の湖畔公園 

  国定公園

    下北半島、津軽、早池峯、栗駒、南三陸金華山、蔵王、

    男鹿、鳥海

今まで考えたこともなかったこれらの公園の違いでしたが、

今度はよく分かりました。

先週の大地震で山々が崩落してしまった栗駒山は、国定公園に

なっていたんですね。

栗駒山に登ったときのあの眺望のすばらしさ、今も忘れることが

出来ません。それを思うと悲しくなります。

      

| | コメント (0)

漉(こ)し袋

6/3に紹介した牛乳からチーズを作るとき使った、漉(こ)し1695

ついて紹介します。

それまでは、さらし布をミシンで縫って使っていましたが、

いろいろ考えた結果、市販されているガーゼのハンカチの上部を

切って、袋状にして使うと便利ということがわかりました。

1696二枚重ねになっていて使い勝手もいいし、手軽に

できるので、、漉す作業のときはすべてこれを使っています。

| | コメント (0)

簡単「若鶏手羽元酢醤油煮」

2036 鍋に若鶏手羽元を入れ、同量の酢、醤油、砂糖の

調味料をいれて中火で煮込みます。調味料の量は、

全部合わせてひたひたになる程度です。

手羽元の調味料が少なくなり、とろみがついてきたら、できあがりです。

つやつやとした手羽元は食欲をそそり、食べてもグーです。

手軽にできて豪華に見えるので、大勢のおもてなしの時などには

もってこいの料理です。

10年ぐらい前に、テレビを見て覚え、今では我が家の

定番メニューになりました。

| | コメント (0)

い草パワー 1

2029 ミニ畳台づくりの講習会に参加したときに頂いた、

パンフレットや、私たちの講師をした畳屋さんが、

「石巻河北新聞」に載せた随想を読んで、

い草パワーについていろんな事を知りました。

畳に関するパンフレットから

1、畳は天然の空気清浄器

  い草の直径が1、5㍉中の構造は蜂の巣のようにたくさんの

  部屋(写真)があり、湿気をいっぱい吸うことができ、同時に健康に

  悪い二酸化窒素や揮発性有機化合物も吸着する。

  畳床に使われるワラについても同じような性質があり、

  畳は天然の空気清浄器といわれている。

2、畳の快適性は抜群

  このたくさんの空気が中に入っている構造のい草やワラは、

  弾力性や耐久性、吸音、遮音効果、夏涼しくて

  冬暖かい、断熱、保温性に優れている。

3、お年寄りや赤ちゃんにも理想的

  畳の生活はイスの生活と比べて、座ったり立ったりの動きや、

  朝晩の布団の上げ下ろしの生活などから、自然に足腰を

  鍛えることになる。この日常生活から骨量を増やし、骨粗鬆症を

  予防し、老化防止にもなる。

  また、畳表の感触は赤ちゃんやお年寄りの足裏を刺激して、脳を

  活性化する。転倒時のショックも和らげる。

私はイグサの持つパワーのすばらしさに、ただただ感動してしまいました。

また、日本では、靴を脱いで家の中にあがり、雑菌を家の中に

持ち込まないようにするので、きれい好きな日本人に畳は、

ぴったりな敷物なんだそうです。

こんなにすばらしい畳の上で、毎日生活出来ることの幸せを

改めて思い知りました。

| | コメント (0)

岩手、宮城内陸地震

「天災は忘れた頃にやってくる」

この言葉通り大地震はまた、ここ宮城の地を襲ってきました。

昨日の朝8時43分ごろ、岩手県南部内陸を震源とする最大震度6強、

マグニチュード7、2の大地震が、、、。

私の住んでいる東松島市は震度4とのことですが、それでもその揺れは

かなり激しく、改めて地震の怖さを実感しました。と同時に2003年に

体験した震度6強の宮城県北部地震の恐怖が生々しくよみがえって

きました。

昨日は、終日震源地付近の被害をテレビで映していましたが、被害の

大きかった地域の方々のご心痛は、大変なものだったと思います。

心からお見舞い申し上げます。

あの崖崩れを起こした道路や土砂で倒壊してしまった場所は

私も何回も通ったり行ったりしている場所です。

今回も栗駒方面に山菜を採りながら、遊びに行ってこようと思っていた

矢先でした。

私たちは、いつ何どき、どういう状況下で被災するか、全く予想できない

ことをあらためて思い知り、恐ろしくなりました。

近いうちに宮城県沖地震が来るとも言われていたので、一瞬「それかも」

と思いましたが、そうではないとのことです。

2003年の宮城県北部地震のあと、地震に関してそれなりの準備は

していましたが、時間と共に薄れかけていたのも事実です。

昨年は6回にわたり「大地震に備えて」という記事をブログに

書きましたが、まさかこんなにはやく大地震がやってくるとは

思いませんでした。でも、国が出している確率からいっても「まさか」ではなく、

「地震は必ずくる」と思っていなければならないんですよね。

私は、2003年のあの大地震の体験を生かして、今回の地震のあと、

余震に備えて、停電もありうるので、まずご飯をたくさん炊き、

小分けにして冷凍することから始めました。

やかんや鍋、ポリタンクにも水をくみ置きしました

それから水洗トイレなどに使えるので、バスタブをきれいに洗って、

水をいっぱいに張りました。

さしあたってマッチ、乾電池、ろうそく、懐中電燈、当座の食料

確認をし、忘れがちな携帯電話の充電器も防災袋に入れました。

その時思ったのですが、携帯電話の充電器を普段から防災袋に入れて

おけるよう、二つそろえておくと、安心かなと思いました。

また、しばらくしていなかったトイレの水タンクも掃除し、万が一

水がでないときでも、飲める状態にしておきました。

昨年のブログにもあげましたが、このトイレタンクのことは

テレビから学んだことです。

① 飲み水と食料は3日分用意する。

      高層マンションは週間分以上備蓄しておく。

   ② 一日に必要な水は一人1㍑

   ③ トイレタンクの水は常に流れているので新鮮

     飲み水にできる。

    ・  日頃からタンクの上では手を洗わない。

    ・  月に一回はタンクの中の水垢をとる。

    ・  タンクの水を使うときは、水を流す取っ手を

       ガムテープで留めて、水をながせないようにする。

ということです。

近々震度6弱ぐらいの余震があるかもしれないということですし、

宮城県沖地震が来るかもしれないということなので、これを契機に

しっかり心して準備をしておきたいと思います。

昔の人は、地震雷、火事、親父」と怖い物の順序を言っていましたが、

文明の進んだ現代であっても、地震は人間の力ではどうすることも出来ず、

やっぱり一番怖いですね。

航空基地のある私の町から、今日も自衛隊のヘリコプターが何度も栗駒山の

方へ飛んでいきました。一秒でもはやく行方不明の方々が助け出されるよう、

願っています。

| | コメント (0)

ふるさと村見学 2

昨日紹介した1945 ふるさと村の東北各地の民家に、昔懐かしい

いろいろな用具が置いてありました。

それらを紹介します。

1962_3 これは炭を入れる為に編んだものですが、私達の

地方では、すみすごといい、昔、農家のおばあさんが

よく編んでいたのをおもいだしました。

炭はこのすみすごに入れて売られていました。

今はもう見られないので、とっても懐かしかったです。

1965これは井戸です。

昔はどの家庭でも井戸が掘ってあり、つるべでバケツに

          水を汲み、それを台所のかめにくみ置きして使っていました。

          だから、バスタブに水をいっぱいにすることは大変なことでした。

           1967  1970                 

1969

左の写真は栗、紅白の餅団子、椿の実、柿、サツマイモなど、

おやつとして食べていたものの

ようです。

1981 昔の台所です。煮炊きはほとんどこのくどでしていました。

くどで炊いたご飯は今ではなかなか食べられませんが、

とても美味しく炊きあがるといわれています。

1979 炉ばたでも煮炊きをしたり、串に刺した魚を焼 いたりも

していたそうです。ここに敷かれているのは、ござではなく、

わらで編んだむしろ(写真下)です。1975

私も座ったことがありますが、結構ごつごつして、長時間

座るとおしりが痛くなってきます。でも、板の間と比べたら

座った感じは全然違います。

下の写真は男の小便所です。

1976杉の葉があると、はじかないんだそうです。

思わず、納得してしまいました。

これらを見て、昔の人たちの知恵や工夫に、あらためて

驚かされました。

| | コメント (0)

ふるさと村見学 1

4月に宮城県の国営みちのく湖畔公園に行ったとき、公園の中に東北地方の

民家を移築復元しているふるさと村を見学してきました。

写真で紹介致します。

1960_2 1961                     1972         1973             

1977 1980 1963_2 津軽の家、遠野の家、

宮城県の鳴瀬河畔と

釜房の家、月山山麓の家、南会津の家、本荘由利の家とありました。

同じ東北の家でもそれぞれ特徴がありましたが、どの家にも共通することは、

家の中に馬小屋がついていたことです。(一軒だけすぐ隣に、りっぱに

建てられていました。写真にも写っています。)

当時は馬の力を必要とする農作業だったので、馬と同居して大切に扱って

いたんですね。

また、様々な用具や作物の保存など、今では見られないものがたくさん

展示され、農村に育った私は、とても懐かしく見てきました。

それらを明日のブログで紹介したいと思います。

| | コメント (0)

子つばめに癒されて

昨日、「みやぎの明治村」とわれている、宮城県の旧登米町を

散策してきました。

2122 そのとき、民家の軒下で5匹の(?)子ツバメ

僕も私もと顔を寄せ合い、歓迎のお出ましをしてくれました。

かわいくてかわいくて、ついつい見とれてしまいました。

家に帰ってきてから、早速A4版にプリントアウトし、棚に飾って見ています。

この写真、癒し効果抜群です !!

パソコンの壁紙にもしました。

昨年も7月末にスーパーの軒下の子ツバメを撮影してブログに

載せましたが、かなり大きく成長していたツバメたちでした。(2007、8、5

のブログ)

今年のツバメは、まだ赤ちゃんという感じです。

それにしても親ツバメが一生懸命作ったであろうツバメの巣。

大きさといい、形といい上手に作るものですね。

あらためて感心させられました。

| | コメント (0)

2008・5手芸講座  【リサイクル紙を使って作るくす玉】

不要になったカレンダーやポスター使って、2090こんなに素敵な

くす玉が出来ました。

紙は正方形です。、サイズは好きなサイズでかまいませんが、

私は教えて頂いたときのサイズ、6、5㌢から始め、5㍉ずつ小さくし、

20894㌢まで6個作ってみました。が、私が作ってみて

一番見栄えがするのは、やはり6~6、5㌢のサイズ

のように思います。

一つのくす玉を作るのに必要な紙は65枚花びら合わせて

一つの花を作ります。その花を13個合わせてくす玉完成です。

私は花びら用の紙をいつも準備しておき、ちょっとの時間を見つけては

折りためておくようにしました。バックにも入れてます。(笑)

そして、花びら一つ一つを両面テープで張り合わせていきますが、

2060_2粘着力の弱いテープだとすぐはがれてしまい、きれいな

花びらになりません。

私はいろんな種類の両面テープを試し、今使って

いるテープに落ち着きました。

一番初めの三角に折るところは、2㍉程度ずらして裏側の色を

出します。これが花びらの枠になります。

不要になった紙が、こんなにきれいなくす玉になるのですから、

私も知人や友人に教えてあげたいと思います。

これは指を使うので、脳を活性化することにもなりますし、

小さなエコ活動にもなりますね。

| | コメント (0)

たけのこの種類

先日、福島県の主人の実家を訪ねたとき、阿武隈川沿いから

採ってきたという、たけのこをごちそうになりました。

私の住んでいる所では見られない、珍しい種類のたけのこです。

2055_3 このたけのこは、ごく小さいのですが、くま笹の所に

生える、ひめたけよりは太くて、孟宗竹の形に似ているんです。

それでいてアクはなく、皮を剥いてそのまますぐ料理出来る

とのことです。

とにかく、川縁にある親竹は、川の水に何度も浸かっているので、

みんな横倒しになっているんだそうです。その間から採るのは

とても大変だったとのことでしたが、たけのこ大好きな私は、身欠きにしんと

一緒に煮たたけのこの煮物を、美味しく頂いてきました。

煮物の中に入った身欠きニシンが、またいい味を出し、たけのこと

よく合っていました。

私も頂いてきたたけのこで、まねしてみようと思います。

家に帰ってきてから、このたけのこについて食材事典で調べてみました。

たけのこの種類

 孟宗竹

   太くてやわらかく、香りも良い。2月下旬、九州に出始め、5月下旬

   北限の東北南部に達する。中国から移植された。

 真竹

   日本に古くからあった竹。たけのこが出てくるのは、一番遅く、

   7月頃。やや苦みが強い。

 淡竹(はちく)

   九州、関西近辺に多い。皮の色は赤紫で、先端が淡い緑色の

   美しいたけのこ。アクが少なく、味は淡泊。5月が旬。

 根曲がり竹 

   山陰、東北、北海道で人気。小型で細い。アクが少なくきめ細かい

   歯触りで、美味。旬は6月。

 寒山竹(かんざんちく)

   大名竹とも呼ばれ、西南日本に広く分布。7、8月頃出回る。

タケノコの成長は猛烈に早く、1日で1m以上も伸びることがある。

名前の由来も一旬(10日)で成長しきってしまうところからきてる。

竹の寿命は百年以上で、何十年に一回、花を付けるというのは

有名。タケノコが多く出るのは3~5年目。

調べてみて淡竹や寒山竹あるということを知りました。

私が福島の実家でごちそうになったのは、根曲がり竹だったんですね。

また、今まで考えたこともなかったたけのこの名前の由来についても

知りました。

どんなことでも知らなかったことがわかった時って、すごくうれしいですね。

| | コメント (1)

2008.6 手芸愛好会 七夕飾り作り

月一回、元同僚が集まって楽しんでいる手芸愛好会。

今月は来月の七夕に向けて、縮緬で作るミニ七夕飾りの

彦星と織り姫の作り方を教えて頂きました。

厚紙にパッチワーク用のキルト綿を貼り付け、

型を作るのだそうです。

私たちは、下準備から材料まで、ぜ~んぶ講師先生にして

2064_3頂いているので、大変楽をして参加させてもらっています。

今日の手芸では、縮緬の布に両面テープを直接貼ると、

形が簡単に作れるいう事を教えて頂きました。

今回は3㌢巾の両面テープを使いました。

三つ編みの輪も、両面テープを使ってひも状にしました。

縮緬に両面テープを貼る方法は、これからもいろいろ応用できそうです。

2066家に帰ってきて早速この方法で、縮緬のチェーンと短冊を

作りました。

また天の川をティッシュペーパーで作り

散らしました。

100円ショップにはまだ笹竹が入荷していなかったので、

車を走らせ、道ばたから笹竹をとってきて、葉がしおれないように

花瓶に飾りました。

本物の竹に飾ると、ぐっと七夕の雰囲気が増しますね。

七夕飾りを置いたうちの玄関は、気分はもう七夕です !!

| | コメント (0)

メロン子漬け

2032 今年もメロン子が店頭に並ぶようになりました。

昨年初めて購入して、からし漬けを作りましたが、

(2007.6.30のブログ)今年は3㍉ぐらいのイチョウ切りにし、

浅漬けの液に漬けて食べてみました。

薄く切ってもかなり歯ごたえがあり、カボチャとキュウリをまぜたような

感じで、メロンと言われなければ何の漬け物かわからないほどです。

お客さんに「メロン」といって出すと、とても驚かれますが、、、。

私はメロンという文字にひかれて、つい買ってしまうんですよね。(笑)

残っているメロン子は粕漬けにしてみようと思っています。

| | コメント (0)

わさび漬け作り

2010

葉わさびが売っていたので、わさび漬けを作ってみました。

全くの自己流です。

葉わさびを洗って1㌢ぐらいに切り、塩でもんでタッパーに

          入れ、香りが逃げないようにしておきます。葉っぱも刻んで

入れました。

酒粕は、酒でのばし、砂糖を入れてちょっとやわらかくして

から、葉わさびと合わせます。

2009さび漬けは香りと辛さ命なので、タッパーに入れ、

さらにフリーザーパックに入れて冷蔵庫に入れておきます。

一晩ぐらいで食べられます。

結構、市販されているわさび漬けっぼくなりました。

2008葉わさびの香りや辛さが抜けてしまうと、ただの青菜のお浸しと

いう感じになってしまいます。(笑) 

それもそのはず、わさびは小松菜や白菜と同じアブラナ科

だったんですね。

食材辞典を調べて分かりました。 その他のアブラナ科には、大根、かぶ

キャベツなどがあり、全部花弁数は4枚なんだそうです。

花わさびも買ったことがありますが、花まで気を付けてみたことは

ありませんでした。今度花わさびが出たら、注意してみようと思います。

また、もともとわさびは山に自生していたそうですが、今は品種改良されて

畑や沢でも栽培されるようになったのだそうです。

近頃はこの辺の道の駅などでも多く見られ、手軽に葉わさびの味が

楽しめるようになりました。

| | コメント (0)

2008・5手芸講座 1 【布で作るヒラメとカレイ】

今月の手芸講座の一つは、布で作るヒラメとカレイです。.

布は裁っていたのを頂いたので、縫う作業だけでしたが、これがなかなか2044

大変でした。ひれの部分が本体と縫い合わさって

いなかったり(布がカーブしているので)、2匹とも

同じ向きになったりで、何回もやり直しをして、やっとできあがりました。

左ヒラメの右カレイと言われていますが、見分け方は目を上に向けて

魚を置き、顔が左にきたらヒラメ、右にきたらカレイなんだそうです

この見分け方があやふやでしたが、今回しっかり教えて頂いたので、

今度は大丈夫です。覚え方はヒラメのと左の、「「ひひ」と覚えておけば

迷わずに、見分けられると思います。

さらにインターネットで調べてみると

ヒラメはカレイの仲間。

ヒラメは魚を好んで食べるため、口が大きく、歯が鋭い。

カレイは海底の虫などを食べるので、口が小さく、歯もヒラメほど、

鋭くない。

この時作った何となく愛嬌のあるヒラメとカレイは、干物が入っていた

かごに、葉っぱ(100円ショップ)を敷いて飾りました。

布で作った作品は、温かさが伝わってくるようで、私は大好きです。

| | コメント (0)

最北の茶所 石巻市の茶畑

2039 先日、新聞に石巻市桃生(ものう)地区の茶摘みの

風景が載っていました。

そんな季節になったんですね。

石巻かほく新聞から

この茶畑は、日本の最北の茶所と言われおり、伊達政宗が

産業振興の一環として奨励したことが始まりとされ、藩政時代からの

歴史をもっている。

一番茶の摘み取りは、静岡などでは、八十八夜前後で行われるが、

寒冷な石巻地方では、20日ほど遅い百八日が目安で、百八茶とも

よばれている。

年齢で百八歳は「茶寿」にあたることから、縁起物としても

人気がある。

伊達政宗が奨励したお茶で、こんなに縁起のいいお茶がすぐ近くに

あったということを、新聞を読んで、初めて知りました。

農協で売られているとのこと、今年は是非、飲んでみたいと

思っています。

また、茶寿と言う言葉もあったんですね。

その他の年齢に関する言葉も「語源由来辞典」で調べてみました。

傘寿(さんじゅ) 80歳  傘の略字が縦書きの八十にみえることから 

米寿  88歳   米の字を分解すると八十八になることから

卒寿  90歳   卒の略字、卆を分解することから

白寿  99歳   百の字から一をとることから

茶寿  108歳  くさかんむりの二つの十の字と下の部分の

           八十八を足すことから 

川寿(せんじゅ) 111歳  川の字が111にみえることから

新聞を読んだことから、また一つ物知りになりました。

| | コメント (0)

【宮城マスター検定3級】インターネットで受験

宮城県では、2049 宮城のことをどれぐらい知っているかを検定する、

「宮城マスター検定試験」を昨年秋から実施しています。

先月、県の広報紙で初めて知った私は、

インターネット受:検の方に挑戦してみました。

問題は50問で、4肢択一式ですが、問題を

プリントアウトして、事前に答えを考えられるところが、

私にはうってつけの試験です。(笑)

インターネットで調べたり、友達や知人に聞いたりして十分に

答えを吟味してから、画面の問題に回答出来るので、受検はアッと

いう間に終わってしまいました。

受検番号は13000番代でした。多くの人が受検しているんですね。

締め切りは今週金曜日(6日)なので、もっともっと増えると思います。

この検定に取り組んでみて、宮城県人でありながら、知らないことが

いかに多いかを改めて知りました。

この機会に、宮城県についていろいろと勉強することができてよかったです。

秋には2級の検定があるとのこと、また、挑戦してみたいと思います。

3級に合格すればの話ですが、、、。(笑)

合格すれば、「合格者の集い」というのがあるそうで、それに

出られればと思っています。

| | コメント (0)

牛乳からカッテージチーズ作り

1697 一定の分量の牛乳と酢で、カッテージチーズ

作ることが出来ます。

かなり前に、本に載っていたのを見て作ったら、

大変うまくできたので、それ以来す゜っと作っています。

野菜サラダに入れたり、パンにつけたりして、チーズの味を

楽しんでいます。

「節約生活のススメ」   山崎えり子著  より

材料    牛乳   500cc + 大さじ0、5

       酢     40cc

               塩     少々 

作り方 

   1、 牛乳500ccを沸騰する直前まで熱します。

   2、 酢を入れ、20秒くらい待ってから、

      静かにかき混ぜます。

   3、透明な液と固まりに分かれるまでかき混ぜます。

   4、ざるの中にさらしを敷いて、3をこします。

   5、固まりをさらしでくるんだまま、水の中でもみ洗いをします。

   6、酢の味が消えるまで、流水で洗います。

   7、布巾ごと絞って、水分をのぞきます。

   8、塩と牛乳大さじ2分の1を加えて、良くねってできあがりです。

簡単にしかもおいしく出来ますので、ぜひ試してみてください。

| | コメント (2)

酒粕入りチョコ

酒粕入りチョコレート、和と洋のコラボです。

100㌘の酒粕と、蜂蜜大さじ3弱をファスナー付きのビニール袋に入れて

よくもみ、20分ぐらい冷凍庫で冷やします。

それを一口大に丸め、10分ぐらいまた冷凍庫で冷やします。

ブラックチョコ湯煎にかけて溶かし、冷やした酒粕ボールをくぐし、

クッキングシートに並べます。

2085酒粕が冷えているので、チョコがすぐ固まります。

飾りに塩をちょっとのせます。

酒粕とチョコは意外によくあい、まったりとした

こくと香り口の中で広がり、やみつきになりそうです。

といっても、お酒に弱い私は、2個食べたら顔がほてって

しまいました。(笑)

今回もまた一つ、この新しい味に出会い、デザートのレシピが増えて

嬉しいです。

簡単に出来るので、たくさん作って冷凍しておき、お客さんにも

ごちそうしようと思います。これに金粉などかけると、ぐっとおしゃれで

豪華なデザートになりますよね。

2038 また、酒粕とチョコを混ぜて、板チョコも作ってみました。

相当厚いですけど、、、。(笑)

そういえば、今日は私の誕生日。元気でいられることに感謝、

この幸せに酒粕チョコで乾杯 !!

2077 このチョコの作り方は「うかたま」という雑誌に

載っていました。

本屋さんでは見かけない雑誌ですが、2月の食のフォーラムの

とき、この本の存在を知りました。

食に関する季刊ごとの雑誌で、発行所より直送して貰っています。

「うかたま」とは 食べ物の神様「うかのみたまの神」を略した

造語だそうです。

でも反対から読むと「またかう」なんですよね。(笑)

この雑誌には、昔から伝わる各季節の農、漁、山村の料理や

デザートがたくさん載っています。

料理が何より大好きな私は、違ったジャンルの料理をみることができ、

雑誌が送られてくるのをとても楽しみにしています。

| | コメント (0)

私のブログが雑誌「ゆうゆう」に!!

2094 昨日発売の雑誌「ゆうゆう」の7月号に、

私のブログ「脳活性化の小箱」が

写真入りで紹介されました。

その雑誌でのテーマは

50代からの私の挑戦」です。

雑誌に載るなんて、私の人生初の出来事です。

忘れられない日となりました。

パソコンの機能を使いこなして、ブログを

書けるまでには、かなりの時間かかりましたが、

あきらめずに挑戦してきて本当によかったと

思います。

退職後、日々単調になりがちだった生活を楽しむように

し、それをブログに書いていく楽しさは、私にとって

脳活性化の最高のスパイスになっています。

これからも挑戦する気持ちを忘れずに、そして、いろいろな

事に好奇心を持って、生活していきたいと思います。

| | コメント (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »