« 黄色の牡丹 | トップページ | 4月の手芸講座 4 【布で作るどびんちゃん】 »

弓道大会を見学して

高校で1788_2 弓道の顧問をしている息子から、時々弓道の話を

聞くことがありますが、私は実際に弓道というのは

見たことがなかったので、一度是非見学したいと

思っていました。

そんな折り、弓道の大会があると聞き、行って来ました。

弓道というのは、室内競技と思っていたのが、室外の競技だった

んですね。

道場は射手から的までの距離28㍍、的は直径が36㌢になって

いるのだそうです。

でも、頭の中で想像しているより、はるかに的は小さく見え、

そこを目指して矢を射ることは、どんなに至難の技か、実際に

見て初めて分かりました。

まさに「百聞は一見にしかず」でした。

そして、的に気持ちを集中させて弓を引く緊張感、そこから放たれる

矢の速さ、始めと終わりの礼儀作法など、見ている私まで

身の引き締まる思いでした。

道場は、この日見学したような道場が大部分で、こういう

道場を近的場いうのだそうですがこのほか的までの距離60㍍、

的の直径1㍍のもあると聞き、びっくりしてしまいました。

こういう道場を遠的場いうのだそうですが、この遠的場は広い敷地が

必要なので、設置数はごくわずかだそうです。

その他、弓道に関することをインターネットで調べ、色んな事が

分かりました。

今度息子から話を聞くときは、これまでよりその様子が

分かるのではと、楽しみにしています。

|

« 黄色の牡丹 | トップページ | 4月の手芸講座 4 【布で作るどびんちゃん】 »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。