« 施設の母に ③  つつじの花 | トップページ | 超超簡単料理 ! ワカメの茎 »

ブローチ作り  1    「椿の殻」を使って

1918 これは椿の実が入っていたです。

私はあちこちで椿を見かけますが、この殻は

これまで見たことがありませんでした。実の

なる椿だとこの殻があるのだそうです。

1919今日はこの殻を使ってブローチ作りをした手芸を

紹介します。

まず、殻の中央や後ろの出っ張りを切り落とし、

黒くなっている部分を1826紙ヤスリで綺麗になるまで磨きます。

それに透明ラッカーを塗り、つやを出します。

後ろにブローチ用のピンをつけて、台は完成です

講座では、この台と布を先生が準備してくださいました。

1827布は生地が薄い方が、作業しやすいとのことです。

真ん中におく丸い布は、あたりをぐし縫いして

綿を入れてからすぼめ、糸を5等分に渡して、

止めます。

下の小さなぼんぼりは、先の方をチューリップの花びらのように

縫いま2013す。これがなかなか難しかったです。

これに飾りひもをつけて本体にさげます。

このとき、飾りひもというのがあって、手芸店で

売られていることを初めて知りました。

先日、友達が自分の家の椿の木の上の方に付いていたと、

椿の実の殻を持ってきてくれたので、こんどは自分で作って

みようと思っています。

手芸に限らず、どんなものでも同じものを何度も作っているうちに、

手加減というものが分かってきて、こつがつかめ、最後には自分で

納得できるものに仕上がっていくように思います。

|

« 施設の母に ③  つつじの花 | トップページ | 超超簡単料理 ! ワカメの茎 »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。