五平餅作り
五平餅を作ったことを思い出し、また作ってみました。
先日は70年ぐらい前に仙台で食べられていたという、
五郎兵衛餅を紹介しました(2/8のブログ)が、これは餅米で゛
作る餅でした。
今日の五平餅は名前は似ていますが、うるち米で作る餅もどきです。
といっても作り方はきりたんぽと全く同じで、形が俵型と
いうだけですが、、、。(笑)
ただ、きりたんぽ型より同じご飯でも、柔らかい感じに仕上がるような
感じがします。
この五平餅も味噌味につられ、ついつい食べ過ぎてしまいます。
五兵餅は木曽や飛騨地方の郷土食といわれており、五穀豊穣を願う
御幣が起源だといわれているそうで、それに変わるお供えとして
小判型に作ったとか、五平さんという人が考えた携帯食だとか
いわれているそうです。
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- 「くるみの殻をきれいに割る」方法を知る(2018.06.08)
- きれいに割った「くるみ」(2018.06.05)
- 「チャーシュー」作り(2018.05.19)
- テレビで話題になった 「きくいも」(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント