« お茶について 3 古くなったお茶の利用法 | トップページ | ターサイ »

お茶について 4 お茶で料理をおいしく

昨日のブログにもあげていますが、とうほく蘭展&バラとガーデニング

フェスタ2008の会場でお茶についてのパンフレットを頂き、お茶で

料理をおいしくするこつ知りました。

  1 茶汁にひたす

    魚の生臭みをとるには冷めた煎茶汁でとるのが一番。鯖や鯵に

    限らず、鰹や鮪などもさっと茶洗いして刺身にすると、生臭みが

    とれ、お茶の抗菌作用が働くので、安心です。

  2 茶を汁物のだしに

     おいしく入れた茶汁でさわやかな白身魚のお吸い物。だしの

     かわりだからおいしいお茶が味のポイントです。

  3 茶葉を揚げる

    かき揚げに他の野菜と一緒に一煎出しの茶葉をブラス。

    すがすがしい緑と風味が楽しめます。

    粉茶を衣に混ぜた茶揚げもなかなかです。

  4 茶汁で゜煮る

    濃い番茶汁と塩、酢少々でたこを煮ると生臭みが抜け、

    色鮮やかで やわらかな仕上がり。 

    青魚、川魚を料理するときも番茶汁で煮ると、タンニンの

    働きで生臭みも消え、骨も柔らかく、カルシウム源になります。

  5 茶をふりかける

    焼き鳥に細かくした茶塩をふりかけの香り付けに。

    肉や魚を焼いたあとの金網は、茶の葉を火にいぶしてその

    煙に当てると網の臭みがとれます。

私は、茶葉をお茶ひき器で細かく砕いて、それにお湯を入れて

茶葉全部を飲むようにしていますが、今度は料理にも使って

みたいと思っています。

1652 16541655

|

« お茶について 3 古くなったお茶の利用法 | トップページ | ターサイ »

料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。