講演に参加して 2 昭和15年代の仙台の餅のいろいろ
「伊達政宗と伊達衆のもてなし」と「城下町仙台の江戸期の
年末年始の行事」についての講演を聞いたとき、昭和15年ごろ
食べられていた仙台の餅の紹介がありました。
あづき餅 くるみ餅 なます餅 胡麻餅 納豆餅
生姜餅
豆粉餅 豆腐餅 五郎兵衛餅(納豆 大根, ねぎ ゆず)
雑煮餅(はぜ 大根 牛蒡 凍み豆腐 せり みつば かまぼこ
はらこ)
豆打餅 牛蒡葉餅 粉餅 根粉(こごな)餅(わらびの根 くず餅 )
海老餅 などだそうです。
雑煮には、今でも宮城県で雑煮の具に、はぜを使っているところが多く、
年末になるとスーパーや魚屋には必ず並びます。
焼いて干したはぜは、いい出汁がでて、おいしい雑煮の素に
なりますが、これが昔から食べられていたということがわかりました。
豆腐餅や牛蒡葉餅は聞いたことも見たこともありませんが、
今も食べている方がいらっしゃるかもしれません。
どのようなものか、食べてみたいものです。
私は五郎兵衛餅と似た、納豆にねぎを入れた餅は食べますが、
大根(大根おろしだと思います。)と柚の入った餅は食べた
ことがないので、柚の季節が終わらないうちに、ぜひこの
五郎兵衛餅を作ってみたいと思っています。
当時の人達はごちそうとして、いろいろな餅を作って楽しんで
いたんですね。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント