古代米 1 緑米
先日テレビで、いろいろな古代米を紹介していました。
私は古代米には赤米、黒米、とあることは知っていましたが、
昨年の東松島市の農業祭に行った時でした。
その時は珍しいなと思って、お試し袋(500㌘入り)
を買ってきましたが、そのまましまい込んでいました。
それが先日のテレビを見て、びっくりしてしまいました。
緑米の生産は、北限が群馬県までと言われているそうですが、
宮城県の大崎市の田尻というところで、減反政策として
新たな可能性がある「古代米」に注目、3年かけてこの
寒い地に適しているものを見つけて、収穫を可能にした
とのことです。
全国でも生産量が少なく、貴重な品種のこの緑米は「幻の米」と
呼ばれ、東北初とのことです。
私は「この幻の緑米が今自分の手元にある」ということに、すごく感動して
しました。
白米は10月ごろ稲刈りをしますが、緑米は寒い気候に慣れさせるため、
3か月も長く植えておくとのことです。
含まれる成分と、白米の4倍も入っているカルシウム、
マグネシウムだそうです。
白米に1割ほど入れて炊きましたが、緑米か゜入ったご飯は
香りが良く、もちもちとした食感で、味見のつもりが、ついつい
おいしくて、ご飯だけで1膳も食べてしまいました。(笑)
収穫量は気候の問題もあって普通の米の4/1で、
昨年は120㌔の収穫だったそうで、現在は販売の予定は
ないとのことです。
農業祭でお試し袋を手に入れた私は、本当にラッキーでした。
何年後かには、この東北でも緑米が一般に出回るようになるかも
しれませんが、、、。それを楽しみにしています。
なお、この緑米は、もみは黒で玄米は緑なんだそうです。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント