こうじについて
地場産品の店で、1㌔詰めの糀を買ってきました。
また、数日前、テレビで糀をそのまま食べると滋養強壮に
いいということをきいたので、普通の糀もそのまま食べられるかなと
興味もありました。
テレビに出た店では、食べる糀というのを売っていたのですが、、。
糀を食べてみると、あの糀の何ともいい香りが口の中に広がり
ましたが、堅いので、よく噛まなければなりません。
きっと、食べる糀はそれなりに柔らかいのだと思います。
店の名前と電話番号をメモしておかなかったのが悔やまれます。
糀についてインターネットで調べてみました。
こうじとは、米や麦などを蒸してこうじ菌を繁殖させたものを
いい、味噌・醤油・清酒・焼酎・甘酒などの製造に用いられます。
米からできたこうじを「糀」、麦からできたこうじを「麹」と書きます。
こうじ漬は百年以上の歴史を持ち、冬の山陰の山村で
1メートル以上の雪に閉ざされた間の越冬食品として、
生活の知恵から生まれた食品です。
そういえば、米こうじ、麦こうじといっているのを聞いたことが
あります。漢字ではこのように使い分けるんですね。
今日は糀と麹の違い、こうじ漬けの原点など知ることが出来ました。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント