むべなるかな
名前はむべと書いてありました。
初めて見る果物でしたが、私はむべと言う言葉を何度か
聞いたことがありました。
「むべなるかな」という言葉ですが、なるほどという意味で
使われていたと思います。もしかしてこの果物と関係があるのかも
と思い、買ってきてすぐインターネットで調べてみました。
晩秋、ほのかに甘い赤い紫の実のなるアケビ科の低木。
むべに関して琵琶湖のほとりに位置する滋賀県近江八幡市の
北津田町には古い伝説が残っている。
蒲生野に狩りに出かけた天智天皇がこの地で、8人の男子を持つ
健康な老夫婦に出会った。
「汝ら如何(いか)に斯(か)く長寿ぞ」と尋ねたところ、夫婦は
「この地で取れる珍しい果物が無病長寿の霊果であり、毎年秋に
これを食するため」と答えた。賞味した天皇は「むべなるかな」と
得心して、「斯くの如き霊果は例年貢進せよ」と命じた。
この時からこの果実をむべと呼ぶようになった。
天智天皇のひとことからついた名前だったようで、私が買ってきた
この果物から、むべという言葉が出てきたことがわかりました。
語源を調べてみるのもおもしろいですね。
むべを食べてみると、確かにアケビに似ていますが、
ほんの少しあるだけです。無病長寿の為には、きっと
たくさんたくさん食べたんでしょうね。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント