わらの利用
11月の初め頃、 田んぼをよ~く見てみると、稲をコンバインで
刈り取った後、わらだけを田んぼに立てかけて
あるところ、わらを田んぼに敷いてあるところ、
気がつきました。
日々田んぼの風景を見慣れている私でしたが、
それまで気をつけてみることはありませんでした。
作業用の縄や家畜の飼料、田んぼの肥料など
わらの使い道もたくさんありますものね。
田んぼを見ていて、稲は米を穫るだけでなく、わらもいろんなものに
利用しているんだなあと、あらためて気づかされました。
米を穫った後のわらも無駄にしないで、生活用品にいろいろ
利用した先人の知恵に頭が下がりますね。
インターネットで調べたら、わら細工の達人が作った作品が
たくさん載っていました。来年の干支のねずみを初めとして、
馬、牛、イノシシ、みの亀、ぞうり、一輪挿し、筆立て、
コースターなど、ついつい見とれてしまいました。
みの亀が柱に張り付いています。(笑)
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント