« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

ブッキング作り

みやぎ県民大学東松島高校開放講座の

~心をもてなすスイーツコーディネート

4回の実習が10月をもって終了しました。

990 最後の日、先生が毎回、個人ごとに撮って

下さった写真を使って、アルバム作りをしました。

それがこんなにステキな蛇腹折りのアルバムになりました。

991 このように作るのをブッキングというのだそうです。

私はブッキングというのを初めて知りましたが、

とても楽しみながら作ることができました。

ブッキング用の材料は、文具店で売っているんだそうです。

このブッキングは多くの写真を、部屋に置いて飾っておくのに、

とってもいいと思いました。もちろん、壁に貼ってもステキな

装飾になります。

子供の成長や四季折々の花々などにもいろいろ利用できると

思います。

東松島高校の家庭科の先生方には、休みを返上して買い物から

下準備、そして実習と、大変お世話になりました。

今回の講座でスイーツの作り方だけでなく、コーディネートの

仕方など、多くの新しいことを学びました。

おかげさまで脳が少し若返ったような感じがします。

これらのことをこれからの生活に取り入れていきたいと

思います。有り難うございました。

| | コメント (0)

まるごとりんごパイ(みやき゜県民大学に参加して)

986

10月の始め、第4回のみやぎ県民大学、

東松島高校開放講座がありました。講座は

~心をもてなすスイーツコーディネート~です。

1290この日のスイーツはまるごとりんごパイでした。

冷凍のパイシートを使うので、とっても簡単に

出来ます。

今はリンゴが旬で、いろいろなリンゴが出回って

いますが、ケーキ用には甘酸っぱいリンゴがいいようです。

988_4 ここでは紅玉を使いました。甘みが強いリンゴの時は、

レモン汁を入れるといいと思います。

ラッピングをしてこんなにステキにできあがりました。

この講座はこれで終了になり、私の楽しみが1009_2 一つ減って

しまいました。

1008来年の講座をまた

楽しみにしています。

| | コメント (0)

菊の花を使って(1)

菊の花を見ると、かつて元同僚のお母さんに頂いた菊の甘酢漬け

を思い出します。その味付けがとってもおいしくて、今なおあの

味付けが忘れられません。

先日もこの方から、冷凍してとってて下さった菊の花をたくさん

頂いてきました。その時、ナメコと菊の和え1287もごちそうに

なってきました。

この和え物もまた大変おいしかったので、私も

まねして作ってみました。

簡単に出来ますし、冷蔵庫でも保存できます。

ナメコは年中売っているので、菊の花を冷凍しておけば

いつでも食べられますね。つゆはめんつゆを使いました

ナメコ以外のキノコでも菊の花は合うと思います。

菊の花にはビタミンEが多く含まれ、食物繊維、葉酸、

ビタミンKなども含まれているそうです。

| | コメント (0)

石巻のからし巻き

私の住んでいる石巻地区の名物からし巻き紹介致します。

1275 このからし巻きは、秋の大根のとれるころになると

売り出されます。

パッケージに書かれている材料を見ると、

     1276          大根、食塩、砂糖、焼酎、清酒、酢

   とうがらし、うこん、紅花、からし粉

     昆布、青しそ

となっています。

漬かった大根をしそに巻くとき、からしを大根にかなり多めに

塗って巻くようです。

このからし巻きを口に入れたとき、からしのつうんとした辛さが

鼻に抜けるほど辛いのですが、それがまたやみつきになります。

皆さんもぜひ一度味わってみてください。

| | コメント (0)

アクセス10000になりました。

1284 本日、11月26日、おかげさまでアクセス数

10000を超えました。

今年の最後までに10000にと思っていましたが、

1ヶ月も早く目標を達成し、嬉しい限りです。

10月の終わりから11月半ばまでパソコンを修理に出して

いたので、その間プログを更新できずにいましたが、

その間もアクセスして頂き、本当に有り難うございました。

今度は年間のブログ数300をめざします。どうぞ宜しく

お願い致します。

都道府県ごとののアクセス数をあげてみました。

集計対象アクセス数:1,060 (ココログの解析より

                                 8月1日 ~ 11月26日の4ヶ月間

都道府県 割合
1 東京 227 21.4%
2 宮城 192 18.1%
3 神奈川 54 5.1%
4 大阪 51 4.8%
5 愛知 40 3.8%
5 埼玉 40 3.8%
7 北海道 33 3.1%
8 福岡 32 3.0%
9 静岡 27 2.5%
10 千葉 25 2.4%
10 岩手 25 2.4%
12 長野 24 2.3%
13 茨城 20 1.9%
13 福島 20 1.9%
15 京都 18 1.7%
16 広島 17 1.6%
17 兵庫 14 1.3%
18 新潟 13 1.2%
18 栃木 13 1.2%
20 群馬 12 1.1%
21 青森 11 1.0%
21 岐阜 11 1.0%
23 秋田 10 0.9%
23 三重 10 0.9%
25 愛媛 9 0.8%
25 岡山 9 0.8%
25 山形 9 0.8%
25 長崎 9 0.8%
29 富山 8 0.8%
29 沖縄 8 0.8%
29 鹿児島 8 0.8%
32 熊本 7 0.7%
33 福井 6 0.6%
33 宮崎 6 0.6%
33 滋賀 6 0.6%
36 山梨 5 0.5%
36 石川 5 0.5%
36 鳥取 5 0.5%
36 山口 5 0.5%
40 奈良 4 0.4%
41 島根 3 0.3%
41 大分 3 0.3%
43 佐賀 2 0.2%
43 高知 2 0.2%
45 香川 1 0.1%
45 和歌山 1 0.1%

| | コメント (0)

私の好きな風景 9 (石巻市牡鹿半島御番所公園から見る金華山)

11月の初め、石巻市牡鹿半島の突端にある御番所公園

いって来ました。

御番所公園は高台にあり、すぐ向いには金華山(写真)

いう島の山がそびえ、展望棟からは360度の大パノラマの

絶景が楽しめる場所です。

1119 私はこの御番所公園から見る金華山の風景

大好きで、年に2、3回訪れています。

金華山は黄金の神、生産の神を奉り、

3年続けて参拝すると、

一生お金に不自由しないと、古くから言い伝えられている島だ

そうです。

私は毎年御番所公園から眺めてはいますが、金華山には

一度も行ったことがないので、参拝もしていません。

だから、お金が貯まらないのかもしれませんね。(笑)

1281_2 この新聞記事は、9月26日の石巻河北新聞

に載っていたものです。

金華山の黄金山神社では今、大正の広重と

自称した鳥観図絵師吉田初三郎氏の「金華山大鳥観図」と

「金華山25勝景」の計26景が初めて一般公開されている

そうです。12月31日までとのことです。

御番所は江戸時代に仙台藩が唐船の襲来に備えて、

見張り所を設置していたと言われています。

| | コメント (0)

観るサツマイモ

527_2 さつまいもから葉っぱが?

いつも行く道の駅で、この珍しいサツマイモ

飾っていたので、店の方にお願いして、

写真を撮らせて頂きました。

私も10年以上前挑戦し、かなりツルを伸ばして暫く楽しんだ

ことがあります。

すっかり忘れていましたが、それを見て思い出しました。

サツマイモを水に浸して置くだけで、根が出てきて、

葉っぱが出てくるんです。

でも、根や芽が出てくるまでかなりの日数を要しますので、

あきらめずに観察していて下さい。

| | コメント (0)

私の好きな風景 8 (田舎の秋)

1263_4 私が子供のころ、こんな風景をよく見かけたので、

色づいた柿を見ると当時を懐かしく思い出します。

また、柿はこの辺では1年間の最後になる果物なので、

柿を見ると今年も終わるなあと思ってしまいます。

柿のシーズンも終わりに近づいてきましたが、写真の柿の木は、

私が今年見た中で、一番多く実をつけていた木です。

葉っぱの数ほどなってるのでは、と思われるほどの実、実、実です。

実家にいく道すがら、車を止めてつい見とれてしまいました。

青い空に柿の色が映え、とってもきれいでした。

| | コメント (0)

シソ巻き用の味噌

951 山形に行って来たお友達から頂いた、シソ巻き用

味噌です。青ジソさえあれば、食べたいときいつでも

簡単にシソ巻き出来るというものです。

ご近所の方にも少しずつ試食して頂き、おいしくてシソを巻かないうちに

なくなってしまいました。(笑)

私は青ジソの季節になると、シソ巻きをたくさん作って冷凍して

置きます。でも、あの生のシソの新鮮さと香りにはかないません。

このように味噌だけ作っておけば、年中売っている新鮮なシソですぐ

作れますね。いいヒントを頂きました。

Photo写真は冷凍ストッカーの下の方に入っていた、

私の作ったシソ巻きです。まだ、冷凍になった

ものですが、見るからに 新鮮さに欠けますね。

| | コメント (0)

マコモたけの天ぷら

過日、東松島市の農業祭があり、行って来ました。

婦人会1168の方々がいろんな食材を使って料理を展示したり、

普通手に入らないような食材を販売したりしているので、

毎年楽しみにしています。

その時、マコモたけの天ぷらというのを教えられてきました。

1178 マコモは皮をむいて1㌢ぐらいの厚さに切って、

天ぷらにします。緑色の皮をむくと、中は白い色を

しています。

天ぷらはほんのりと甘く、適度な食感があり、いくらでも

食べられ、おいしいです。

料理は炒め物、煮込み料理、スープなどに入れてもおいしい

そうです。

台湾や中国ではポピュラーな食材なのだそうです。

マコモについてインターネットで調べてみました。

・・・・イネ科多年草で日本全国に分布している。水辺に群生し,

沼や河川、湖などに生育する。肥大した新芽(マコモタケ)は

食用とされ、古くは万葉集にも登場する。・・・

私はテレビでマコモを入れている真っ黒い風呂というのを

見たことがありますが、どんなものなのかわかりませんでした。

私達の身の回りに生えている植物だったんですね。

初めてわかりました。

| | コメント (0)

干し柿のできあがり !

  1106                 我が家の小さな柿の木が今年たくさん実を

つけました。柿の木(渋柿)の苗を植えて8年ぐらいに

なりますが、3年ぐらい前から実をつけ始めました。

いつもは干し柿用の柿を買うのですが、今年は 

我が家だけの柿で十分でした。

種類は平種無しという柿で、庄内柿です。

1144_2 ところで、干し柿はどれぐらい小さくなるのかと興味が

あったので、今朝、たった一個、木に残して置いた

生柿と比べてみました

大きいので1212約半分、小さいので3/1ぐらいまでになってしまいます。

それだけ凝縮され、甘い干し柿になるんですね。

干し 柿についてインターネットで調べてみました。

・・・干し柿は、水分が抜けることで、重量あたりの 食物繊維の

含有率がPhoto 高まり、便秘予防、改善に役立ち、コレステロールを

吸収、一緒に排出する働きがある。

おやつとして甘いケーキなどより、食物繊維の

豊富な干し柿が1211 おすすめだが、結構カロリーが高いので、

食べ過ぎには注意すること。・・・・

太陽の光をいっぱい浴びた無添加の我が家の

干し柿。

干し柿を冷凍保存して少しずつおやつとし食べたり、料理に使ったり

して行きたいと思います。

食べた後のへたは、布干し柿を作るときに使おうと考えています。

| | コメント (0)

まだ咲いている夏の花

1029          

6月初めに植えたベゴニア(6/7のブログ)が、

今年は11月に入1030っても、まだ勢いよく咲いています。

これも温暖化の影響でしょうか。

例年、10月に入るとパンジーに植え替えるのですが、

6か月間もベゴニアを楽しんだのは初めてです。

19日に宮城でも初雪が降り、花もびっくりではなかったか

と思いますが、今週また雪が降るとのこと、どこまで

耐えられるか、、、。

もったいなくて、このままずっと、とっておきたいき気持ちです。

朝、玄関を開け、満開に咲いているベゴニアをひと眺めしてから

始まる私の1日。

この花々が見られなくなると思うと、寂しいです。

| | コメント (0)

セイロンベンケイソウ

これは1150 100円ショップで買った観葉植物セイロンベンケイソウです。

10年ぐらい前にも購入し、30㌢ぐらいまで生長

させましたが、花を咲かせるまでには至りませんでした。

値段もそのころは一枚500円もしました !

1279_2 この植物は、水に葉っぱを浸しておくだけで、小さな葉っぱが

次から次と出て来ます。その生命力はすばらしいものがあります。

幸せの葉っぱとかハッピィ、子宝の葉っぱとも呼ばれている

そうです。

今度こそ花を咲かせてみたいと思いますが、南国の植物なので、

東北の冬を越せるかどうかが問題です。

その後の生長の様子もブログで紹介したいと思います。

日本では小笠原諸島に分布しているそうです。

| | コメント (0)

介護食 ①  甘酒ゼリー

1179先日友達が甘酒を持って訪ねてきました。

「添加物もアルコール分も入っていないという甘酒を

見つけたので、お母さんに」と、届けてくれたのです。

医療施設に入っている89歳の私の母は、甘酒が

大好きなのですが、嚥下力が弱まり、今、液体や

固形物を飲食出来ない状態にあります。

1184も、せっかく母へと持ってきてくれた友達の気持ちを母に

届けたくて寒天寄せにして持っていきました。

寒天は食べやすいようで、この甘酒寒天も

噎せずに最後まで食べきることができました。

量は少しですが、暫くぶりで大好きな甘酒を味わった母は、

とても喜んでくれました。

友達のおかげで、親孝行が出来ました。

また、液体もゼリー化すれば食べさせることができると

いうことがわかりました。

これからもいろいろ考えてみたいと思います。

ご自分も現在、病魔と闘っている身であるのに、わざわざ

遠くから甘酒を買ってきてくれた友達。

私の母のことまで思ってくれ.るそのこころ遣いに、私は胸が

いっぱいになりました。

| | コメント (0)

シソの実の佃煮

916 今年、シソの実がたくさんとれました。例年、塩漬けに

して置き、白菜の漬け物ができあがった頃、上に

かけて食べていますが、今年は取れたての実をすぐ佃煮に

してみました。油で炒めてからしょうゆ、砂糖、酒を入れ汁気が

なくなるまで煮ました。

ご飯や冷や奴にかけて食べると、シソの香りがしてとても

おいしいです。

| | コメント (0)

つる梅もどき

913 いつも行く道の駅で、10月ぐらいになると売り出される

ドライフラワー、つる梅もどき

私は毎年これを買って、長い間楽しんでいます。

ただ、実を覆っていた殻が、下にぽろぽろと落ちるので、時々拾い方を

しなければなりませんが、、、。

オレンジや赤の小さな実と、黄緑色のがく、黄色の殻の色合いが

なんとも可愛くてついつい見入ってしまいます。

梅もどきとは漢字で梅擬と書くのだそうです。納得です。

| | コメント (0)

懐かしい味 2  ナツメ

          10月、1019 実家の近くの方にナツメを頂きました。

子供の頃、大きなナツメの木があったそのお宅から

よく頂いて食べたものでした。今もこんなに立派な実を

つけていることを知り、びっくりしてしまいました。

柔らかいリンゴのような甘酸っぱいナツメは、子供のころの事を

思い出させてくれる懐かしい味です。

夏芽の名前は、夏に芽が出ることに由来するのだそうです。

鎮痛剤として漢方でも用いられるとのことです。

| | コメント (0)

牛乳パックを使って 2 大トーテンポール作り

牛乳パックは頑丈なので、いろいろなものに利用できます。

かつて特別支援学校に勤務していた頃、生徒と共に牛乳パックを

使って天井に届くほど大きなトーテンポールを作ったことがあります。

これが牛乳パックで作った一番大きな作品です。

それに生徒たちが思い思いの絵を描いた、発砲スチロールの

トレイ100枚を(同じサイズのものを購入)貼り付け、

大トーテンポールを完成させました。

その大トーテンポール、子供たちが卒業するまでずっと教室に

飾っておきました。生徒たちも毎日眺め、大喜びでした。

残念ながら写真が見つからないので、ブログに載せることは

できませんが、、、。

牛乳パックは工夫次第で、いろいろなものに利用できる

製品ですね。

| | コメント (0)

忘れられない香茸ごはん

今まさにキノコの季節、八百屋さんやスーパーの店先には

いろんな種類のキノコが並んでいます。

その中で私にとって忘れられないキノコとなったものがあります。

それは香茸というキノコです。

それまで見たこともなかった香茸を送ってくれたのが、私の従姉妹

でした。しかし、その従姉妹が10月24日、56歳の若さで

黄泉の国へと旅立ってしまいました。

調理師の免許を持つ彼女は、いつも料理を作ってみんなに

振る舞ってくれました。

私は4月、初めて炊いた香茸ごはんの事をブログに載せました。

167_2 その時は、キノコをふやかした真っ黒い水を何回も

捨てて炊いてしまいました。(写真上)が、彼女は

黒いキノコの汁こそが香りを出すのだと教えて

くれました。

9月の半ば、黒い汁を使って998_2 炊いた真っ黒い香茸ごはん(写真下)を

持って、入院している彼女を見舞いました。

彼女は香茸ご飯の入った容器のふたをあけ、色と病室に

広がった香りで、すぐ合格サインの○印を指で出してくれました。

あのときの彼女の姿を忘れることが出来ません。

ついこの前までお元気だったのに、本当に残念で残念で仕方が

ありません。

もっともっといろいろ教えてもらいたかったです。

先日もこの香茸ごはんを仏前に供え、冥福を祈ってきたところ

です。

| | コメント (0)

感激の書状

ブログを月ごとに冊子にしたので、多くの友達にプレゼントする

ことができました。わずか1、2冊なのですが、皆さんに

とっても喜んで頂き、嬉しい限りです。

また、冊子だけでなく、パソコンでお読みになった方々からも

ご丁寧に電話、手紙、メール、コメントなどを頂き、

とってもありがたいです。

今後、いろいろな面で私の励みになります。有り難うございました。

1166 つい先日も、元同僚だった大先輩の方から

巻紙に書いた礼状を頂きました。

すばらしい毛筆、そして身に余るお言葉の数々、

しまっておくのはもったいないので、部屋に飾って何回も

読み返しています。

流れるように書かれた毛筆のその奥に、書いてくださった方の

温かいお気持ちがあふれ、じぃん~としてしまいます。

ブログを通して、こんなにも多くの皆さんと旧交を温めることが

でき、うれしいです。

| | コメント (0)

市民文化祭にブログで参加

故障していたパソコンが約3週間ぶりで戻ってきました。

初期化はしなくてもよかったとのこと、ほっとしました。

データは早速保存しておこうと思います。

また、データをDドライブに入れておくと消えてしまわないと言うことを

教えて頂き、パソコンについてまた一つ勉強しました。

ところで、東松島市の市民文化祭が10月末行われましたが、その文化祭に

1091_3 個人参加してみました。1月から書いたブログの冊子9月号

までと、ブログで紹介したいろいろな作品を展示しました。

机とパネル一個だけのスペースだったので、ごちゃごちゃした

感じになってしまいましたが、パソコンをしていない皆さんにブログと

作品を紹介するいい機会となりました。

| | コメント (0)

パソコンの故障

10月29日、パソコンの電源が突然入らなくなって

しまいついに修理に出しました

2、3週間はかかるとのこと、もうがっかりです。

パソコンで始まり、パソコンで終わる私の生活は当分

おあづけです。

もしかして初期化することになるかも知れないとのこと、

今まで入っていた写真や文章は消えてしまいます。

保存していなかったことが悔やまれます。

でも、失敗は成功のもと、これを教訓にして次からは

しっかりと保存します。

ただラッキーだったのは、11月30日までの保障期間

だったことです。ぎりぎりセーフでした。5年の保障に

入っていて本当によかったです。

でも、毎日ブログをしたり、調べ物をしたりでかなりの

時間使っているので、換え時かもしれませんが、、、。

とにかく、もう少しの辛抱です。

このブログは東松島市にある蔵しっくパークの

パソコンを借りて打ちました。

| | コメント (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »