« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

秋に咲く百合の花

967 10月の初め、親戚の家に行ったら庭園の中に

百合の花のつぼみがあったので、びっくりして

しまいました。

今まで、百合は初夏に咲くものと思って

いましたが、秋に咲く百合もあるということが

わかりました。

家の中にはきれいに咲いた百合の花が

972_3

飾ってありました。

写真は少しぴんぽけになってしまいましたが、、。

秋に見る百合の花は、初夏に見る百合の花とまた違った

970_2 感じに見えるから不思議です。

あたりの景色が初夏とは違うからかも

しれませんね。     

| | コメント (0)

手作りブログ集

1086 ブログ数が200号になったとき、インターネットで

一冊だけブログ本を頼もうと思いましたが、パソコンを

持っていない友達からぜひ印刷してほしいと言われ、

印刷してみました

初めはブログの背景が印刷できなかったり、写真がページ

1087 の下にきて切れてしまったり、テンプレートを月ごとに

変えて印刷することに四苦八苦したり、、、、

できあがるまでには何百枚も失敗してしまいました。

メモ用紙はたくさん出来ましたが、、。(笑)

1088 しかし、やっと完成した時は、私のこの印刷でも

十分大丈夫と自信を持ちました。

表紙にはその月に載せたブログの中から、何点かの写真を

載せ、マット紙に印刷しました。

ごとのほかに料理とデザート編も作ってみました

綴じ方も、初めは左上だけを止めていましたが、本らしくテープを

つけると見栄えがぐっと違ったので、一冊ごとにテープを貼りました。

本文の印刷は、両面にすると表の印字がうっすらと見えて

見にくいので、片面印刷にしました。

このブログ集、満足できる仕上がりになり、多くの人に

プレゼント出来そうです。

またこの作業で、今まで使いこなせなかったパソコンの機能を

使えるようになり、いい経験になりました。

何でもやってみることですね。まさに失敗は成功のもとでした。

| | コメント (0)

夕張メロンの漬け物

866 従姉妹がくれた北海道土産の中に、夕張メロンの

漬け物が入っていました。

私も6月に青い子メロンを漬けたことがあるので、(6/30のブログ)

食べるのが楽しみでした。私はからしで漬けたのですが、この夕張

914_3  メロンは醤油味で、あっさりして歯ごたえもあって

美味しかったです

来年は私も子メロンをめんつゆでつけてみようかと思います。

でも頂いた漬け物は子メロンであっても、夕張メロンだったので

特に美味しく感じました。ネームバリューってすごいですね。

| | コメント (0)

満願寺唐辛子

498 夏頃、仙台のデパ地下で京都の満願寺唐辛子

いうのが売っていました。普通の唐辛子と比べて

倍以上の大きさなので、さぞかし辛いだろうと

思いましたが、食べたことがなかったので買ってきて食べてみました。

売っていた方にさあっとあぶって、鰹節としょうゆをかけて食べると

おいしいと教えられたので、その通りやってみました。

辛いどころか、甘みがあって唐辛子の香りが口の中いっぱいに

広がり、とてもおいしかったです。

辛さは大きさには関係ないんですね。

満願寺という名前は、その唐辛子の作られたところの地名なんだ

そうで、この満願寺唐辛子は唐辛子の王様いわれ、京の

伝統野菜の指定になっているとのことです。

その他、伏見唐辛子というのもあり、これも伝統の野菜になって

いるのだそうです。

今日は京野菜についていろいろ知ることが出来ました。

| | コメント (0)

梅干しジュース

790 私は朝起きると、すぐ梅干しジュースを飲みます。

コップに一個の梅干しを入れてかきまぜ、梅干し

の成分を十分出してから飲みます。

特に夏は、夜にどろどろになっている血液を正常に戻すために、

朝、水分を十分に取ることが大切なんだそうです。

私は秋になった今もずっと続けています。

発汗で不足する塩分と、血液が固まるのを抑える成分を含む梅干しを

一緒にとることで脳梗塞を防ぐのだそうです

このことを8月頃だったでしょうか。おもいっきりテレビで放映して

いたのをみてすぐ実行し、続けています。

今は、寒くなったので、お湯に梅干しを入れて飲んでいます。

私が作った梅干しは、塩分をぐっと抑えているので、塩分の

取りすぎにはならないと思いますが、他の食べ物で塩分を

控えるようにしたいと思っています。

体にいいと聞けば何でもすぐやってみる私です。

でも、長続きしない事が多いんですが、これだけは珍しくずっと

続けています。

| | コメント (0)

私の好きな風景 7 (北上川河畔から)

この橋は日和(ひより)大橋lという橋です。宮城県石巻市の

899 石巻工業港と、石巻新漁港を結ぶ全長1,2㌔の橋です。

私が以前勤めていた職場が、この橋を越えてすぐの所

だったので、私にとっては思い出の橋です。太平洋や日和山を毎

眺めながら9年間この橋を通って通勤しました。

私が通っていた頃は有料でしたが、現在は無料開放されています。

この日和大橋を北上川河畔から見上げるこの雄大な風景、

私は大好きです。

| | コメント (0)

小さなリユース 3 箸置き

997_4 荷造り用のテープで箸置き作ってみました。

テープにボンドで和紙を貼り、それを結んで形を作って

最後にボンドを塗って固めました。ボンドを塗っておくと

汚れてもティッシュなどで拭けますし、水にも強いので、

長く使うことができます。

子供でも簡単にできるので、親子でmy箸置き作りなんて

いうのもいいですね。

| | コメント (0)

手編みのジャケット

今日は昨日とうって変わって一日中寒く、厚地の上着を

着ないといられないほどでした。

1020 それで、今日は夏、秋物と冬物の入れ替えをしました。

そのとき必ず出す冬物のジャケットがあります。

でも、もったいなくて毎年あまり着ないでしまってしまう

ジャケットです。

私はかぎ針編みが大好きなので、若い頃よく編みました。

子供のおくるみや洋服などもたくさん編みました。

でも、今残っているのはこのジャケットだけです。

私にしては労作なので、大事にしたいと思っています

| | コメント (0)

紅葉の絶景 須川温泉

1082 今日は、栗駒山の南側の紅葉(写真左)を遠くに

見ながら、国道398号線を一路秋田方面に向かい、

須川温泉まで行ってきました。須川温泉は栗駒山の北側に1070当たり

ますが、標高1126㍍位置する須川温泉の紅葉の

美しさは、筆舌に尽くしがたいほどすばらしく、

何度感嘆の声をあげたかしれません。

途中から見た南側の栗駒山もきれいでしたが、1077 須川温泉の紅葉は

黄色が多くそれがまた、太陽光線を浴びて

金色こんじき)に輝き、まばゆいばかりの光景に

しばし時がたつのを忘れるほどでした。

1074須川温泉の紅葉はすばらしいと聞いていましたが、

本当にその通りでした。あんなにきれいな紅葉

見たのは初めてです。写真より実際に見ると何倍もきれいです。

それに今日はここ宮城でも、朝はぐっと温度が下がりましたが、

1075それだけに日中は温度も上がり、すばらしい秋空で、

紅葉も一段と映えて、まるで絵はがきでも見ている

ようでした。

遠くには雄大な鳥海山も見えました。

往復236キロのドライブで、少々疲れましたが、あのきれいな

紅葉が見られて、今日は本当に幸せな一日でした。

途中2カ所の栗駒山の岩清水が汲める場所があったのですが、

あまりにもその水を汲むために待っている人が多くて、水は

汲めませんでした。まだ、実際に汲んで飲んだことはありませんが、

おいしいと評判なので、いつかその岩清水を汲みにいってみたいと

思います。

また、大好きな道の駅巡りもして来ました。ご当地ならではの

野菜や果物などを買い込んできたので、これからいろいろ

料理を作ってみたいと思います。

| | コメント (0)

イチジクとトマトのジャム作り

ご近所の方からいただいたイチジクと、暫く前に買っていた

トマトを使ってジャムを作ってみました。

イチジク(写真右)もトマト(写真左)も初めて

1031だったのですが、うまく出来ました。

どちらも皮をむいてからざくざくと切って、水は入れず、

砂糖とレモン汁だけで煮込みました。

これらのジャムは珍しいので、お客さんが来たとき、ク

ラッカーなどにのせてごちそうしています。

もちろん、パンに付けても美味しいです。

| | コメント (0)

数珠玉という植物

717_2 いつも行く道の駅で、小さな玉がたくさん入った

プラスチックのケースを見つけました。

その中に入っている玉をよく見ると、真ん中に穴があいており、

ラベルには数珠玉と書いてありました。

私は初めて聞く名前でしたし、実際に見るのも初めてでした

田舎の小川などのそばに生える、イネ科の植物の実

なんだそうです。

小さい頃は田舎で育っているのですが、一度も見たことは

ありませんでした。

はと麦の代用にしたり、慢性胃腸炎、下痢、潰瘍、リュウマチ、

神経痛などに効くので、薬として飲んだりするのだそうです。

お手玉などに入れてもいい音が出るんだそうです。

私は穴に糸を少し通してみました。おもしろい植物ですね。

色も白、灰色、黒色など地味な色合いです。

昔の人はこれで数珠を作っていたんでしょうか。

| | コメント (0)

小さなリユース 2 ラップ芯の飾り

ラップを使い終わったとき、この芯、何かに使えないかなあと思いながらも

636局は捨てています。結構ラップは使うんですが。

以前は 芯を10本ぐらい束ねて、高低差をつけて

文房具入れ作ったり、写真のようなお飾り

作ったりしました。

お友達にもずいぶんプレゼントしました。

水引のお飾りは、子供の結婚式に頂いたご祝儀袋に

ついていたものを利用しました。

ラップの芯は和紙を貼ったり、金色のスプレーをかけたりして

作りました。

ちょっとしたお飾りですが、結構華やかな感じになります。

お正月用の飾りやおめでたいときの飾りにいいかもしれませんね。

| | コメント (0)

和と洋のイチジク

イチジクの季節になりました。イチジクは、小さい頃はおやつとして

1006 よく食べたので、私にとってはとても懐かしい味です。

ところで、先日ご近所の方が、日本イチジク(上)と

西洋イチジク(下)の両方を持ってきてくださいました。

両方を比べてみると、日本イチジクの方は 細長い感じ小ぶり、

1005西洋イチジクは丸みがあって大きい感じです。

果肉や味はどちらも同じように感じました。

私は今まで日本イチジクの方を食べていたと

いうことが、今回初めてわかりました。

イチジクの季節になって、また一つ勉強させて頂きました。

| | コメント (0)

生食用カボチャ、コリンキー

コリンキーという名前私は初めて聞きました。

これはいつも行く、道の駅で買った生食用に改良された

880_2カボチャの名前なんだそうです。

サラダや浅漬け、油炒め、ジャムなどにして

食べるのだそうです。

甘酢の試食を食べたらとても美味しかったので、

私も作ってみました。

皮は剥かずに1㍉ぐらいの厚さのいちょう切りにし、甘酢に漬けます。

ほん881のりカボチャの香りはしますが、食べると

こりっこりっと音がし、カボチャとはまた違った食感で

さわやかで歯切れがいいです。

また、日持ちもし、一人で何個も買っていくので、すぐ売り切れて

しまうとのことでした。

最近出てきたのかと思ったら、皆さん、以前から食べて

いたんですね。わかりませんでした。

カタカナの名前をすぐ忘れてしまう私ですが、これだけは

食べてる音ですぐ思い出せそうです。

こりっこりっ あっコリンキーと。(笑)

| | コメント (0)

刺し子のティッシュカバー

368

刺し子でティッシュカバーを作りました。

ティッシュの箱の大きさが時代と共にコンパクトになり、

それに合わせてカバーを新しく作りました。

作り方は自己流で、二枚の布をティッシュの取り出し口で

053 接ぎ合わせ、箱の展開図を書いてから、模様を描く場所を

決め、刺し子をしました。カバーに縫うときは、角々の

ところがなかなかうまくいかず何度もやり直しをしました。

大分前に作っているので何度も洗って使っています。

自分で作った物は、どんなに古くなっても愛着がわき、なかなか

捨てられないものですね。

| | コメント (0)

エコバックの模様付け

898_2最近エコバックを使う人が多くなっていますが、先日

友達とそのエコバック作りに参加しました。

エコバック作りといっても既製のバックにステンシル

模様をつける作業です。

たくさんある模様から二枚のプレートをえらび、それを

重ね合わせて色づけをしました。

色の濃淡やかすれ具合で雰囲気がかわるステンシル

本当に楽しかったです。

無地の布を買ってきてバックを作ると、ステンシルで

マイバックがいくらでも作れますね。

プレゼントしても喜ばれると思います。

ステンシルのセットは、手芸店で売っています。

でも、このエコバックに大根やネギを入れるのは

もったいない896 かも、、、。(笑)

| | コメント (0)

赤シソのいろいろ

今年は下の写真にある赤シソを使って、梅干しを作りました。

今までで一番綺麗に真っ赤に漬かったので、

自分でもびっくりしています。

そこでわか788_3ったのですが、シソには2種類あることが

わかりました。

葉っぱの裏まで赤いシソ(写真上)と、葉の裏が

緑色っぽい赤いシソ写真下)とがあるということです。

昨年漬けた梅干しは、日数が立ってもなかなか色が

付かず、付いた色も薄い感じでした。

きっとしその葉の裏が緑色っぽいのだったのだと

466思います。 下の写真の赤シソは葉の裏が緑っぽい

ものです。写真ではあまりはっきりしませんが、、、。

今年の梅干しを見て、初めて赤シソには二つ

850の種類があるということがわかりました。

今までは気にもせず、赤シソを買ってきて

漬けていましたが、来年からはよく見て購入したいと思います。

| | コメント (0)

世界一辛い唐辛子

698 これが世界一辛いといわれる唐辛子ハバネロです。

今年近くのスーパーで売っていたんです。こういう

唐辛子があるということはテレビを見て知っていましたが、

実際に見たのは初めてです。どれほど辛いのか、

一盛り買ってみました。

ところが、一個を半分に切っているとき、もうその臭気で

むせてしまいました。

それだけでも辛さが想像できるほどでした。

試しに2/1個だけ煮物に入れてみましたが、やっぱり世界一が

つくだけの辛さでした。煮物全体が辛くてご飯と一緒に

食べなければ食べられない辛さでした。

この辛さでは残りのハバネロはつかえそうにありません。

辛さはタバスコの10倍だそうです。タバスコだって相当辛い

ですよね。

| | コメント (0)

のれんの刺し子

382

模様が印刷されている生地を使って刺し子の

のれんを作りました。

自分で模様にしたいところを縫い、縫わなかった

模様は、洗うと消えるようになっています。

周囲をバイヤステープで縫い、ループをつけてできあがりです。

こののれんは、地色を多くして刺し子を生かすようにしました。

この布についてはバックのブログ(5/28  6/20  8/8)でも紹介して

います。

| | コメント (0)

私の好きな風景 6 (稲の棒がけ)

このところ朝夕ぐっと涼しくなりました。

私の住んでいるところでは、今、稲刈りのまっ最中です。

このあたりの稲刈りは、ほとんどコンバインで刈り取りますが、

912_3  先日、国道を走っていたら、刈り取った稲を

棒がけしている風景に出会いました。

今ではめったに見られない風景です。

私の小さい頃はほとんどの農家で、この棒がけ(縦の棒に稲を

かける)か、はせがけ(横の棒に稲をかける)をしていました。

私の家はサラリーマン家庭でしたが、住んでいたところは

農村だったので、いつもこの風景を見て育ちました。

とても懐かしくて思わず車を止めてシャッターを切りました。

| | コメント (0)

大地震に備えて 3 (緊急地震速報利用の心得)

929_2 今日から、地震の到達前に震度5弱以上の

予想震度を知らせる気象庁の緊急地震速報

放送などを通して、私達に伝えてくれることになりました。

これは世界でも例のないことだそうです。

放送はだいたいは十数秒前だそうですが、それでも身の安全を

確保出来ますので、この間の行動をシミュレーションして

おきたいと思います。

昨日の河北新聞に、気象庁などが作成した緊急地震速報利用の

心得が載っていましたので、拡大版にして部屋に貼っています。

家庭、商業施設、屋外、運転中と分かれており、その時の心得が

書かれています。

2003年7月に震度5や6を1日のうちに三回も体験した、

宮城の北部地震の時のあの恐怖がよみがえってく来ます。

しっかりと頭の中にたたき込んでおき、落ち着いて行動

できるようにしたいと思います。

| | コメント (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »