« 懐かしい味 1 昔のメロン | トップページ | ほやライト »

みやぎ県民大学に参加して(万石浦の生き物たち 4)

万石浦には、魚の産卵や稚魚のすみかとなっている

アマモ場がたくさんあります

アマモをシュロ縄にはさんで移植したり、種で繁殖させたり

しているのだそうです。

昆布やワカメなどの海草は、胞子から増えていくのだ

そうですが、アマモは地下にのびた根からも増えますが、花が咲き、

種子からも増えていくのだそうです。ここが他の海草と異なるところ

だそうです。

このアマモ場や干潟の多い万石浦には、たくさんの生物がいます。

627実際に、万石浦にいる魚や貝の養殖場を見学させて

頂き、万石浦はこれらの生物たちにとって、

たいへん住み良い漁場になっているいうことを

あらためて知りました。写真は、卵を産んでいる巻き貝とその

稚貝です。

最後に、説明してくださった宮城水産高校栽培漁業科の先生が、

海のゆりかご万石浦の干潟やアマモ場大切にしていきたい

結ばれました。

|

« 懐かしい味 1 昔のメロン | トップページ | ほやライト »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。