« みやぎ県民大学に参加して(万石浦の生き物たち 4) | トップページ | 嚥下力を高める黒こしょう »

ほやライト

632  先日の宮城水産高校の講座で、乾燥させたホヤの

 殻を使って、ホヤライトの作り方を教えて頂きました。

ホヤの殻は、形をそのまま残すために、

おがくずを入れて

乾燥させたのだそうです。

そのホヤの殻と631 乾電池を使った豆電球のキット、大きな貝殻とを

準備して頂き、こんなにすてきなホヤライト

できました。

ホヤの殻を通した温かい優しい光、ホヤ色が何とも

かわいくて、、、、、、。

朝日を通しても、同じような色の光を発しています。

今まで、捨てていた物がこんなにすてきになるなんて、びっくりです。

何でも考えてみることですね。

今年はホヤの季節が終り、殻つきホヤはもう売っていないので、

来年、私もホヤの殻を乾燥させて、何か置物を作ってみたいと思って

います。

ホヤは785_2、突起の部分がふたつありますが、よく見ると、十と一のマークが

ついています。は口で、は肛門なんだそうです。

初めてわかりました。

写真では、殻が乾燥しているので、はっきりわかりませんが、

右が十、左が一で、向きはⅠになっています。

|

« みやぎ県民大学に参加して(万石浦の生き物たち 4) | トップページ | 嚥下力を高める黒こしょう »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。