« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

赤ジソを使って

今年は赤ジソの出盛り期に、梅干し用と

シソジュース用にと赤ジソをたくさん買いました。

一本一本を丁寧に洗い、水分をきっちりと切り、

梅干し用は塩でもみ、アクを抜いて、梅に漬けこみました。

403ジュース用は洗ってから冷凍しておき、時々解凍して

ジュースを作ろうと思っています。左の青くなったシソ

(写真)はジュース用に煮込んだあとの赤ジソです。

すっかり575_2、赤い色が抜けています。

また、今年初めて梅干しに使った赤ジソを使って、

ゆかりを作りました。

天日に何日か干してからからにし、フードカッターにかけ、

576_3ごまと青のりを入れました。

このゆかりは赤ジソだけでなく、梅のエキスも入っ

いるので、香りがよく、おにぎりに入れたり、ふりかけに

472したりして毎日食べています。

今年の赤ジソは、酢と合わさると鮮やかな赤に発色し、

とてもきれいです。

赤ジソは抗酸化食品で、ベーターカロテン、

カルシウム、カリウPhotoム、鉄分、ビタミン、ミネラルが入って

いるとのこと、血圧安定、老化防止、骨粗鬆症の

予防にいいそうです。

| | コメント (0)

2007.松島基地航空祭

Photo 恒例の航空自衛隊松島基地の航空祭が26日、

東松島市で行われました。

新聞によると

この日は全国各地から7万7千人もの人がやって

きたそうです。

基地所属のアクロバットチームのブルーインパルスが、

6機編成で、宙返りをしたり、スモークで星型やハート型を作ったりと

迫力ある航空ショーを繰り広げました。ハートを射る矢までスモークで

表現したんです。何度見てもその飛行技術には、ただただ驚く

ばかりです。

米軍の飛行機の地上展示や、装備品の展示、基地防空火器

展示もあったそうです。

639 私は会場には行かないで、家の庭でこの

ショーをみたので、あまりいい写真は

撮れませんでしたが、載せてみました。

641 644 左はハートを作り始めた時の

 写真です。あまり近いので、

全体を写す              

640   ことができませんでしたが、、、。  

| | コメント (0)

ホワイトスイートコーン

590 スーパーで白いトウモロコシを見つけたので、購入して

みました。名前はピュアホワイトといい、岩手県産

だそうです。普通の黄色いトウモロコシと比べても

かなり白い色をしています。黄色いトウモロコシは地元でとれる未来

いう品種でとても甘いトウモロコシですが、これと比べると甘さは少し、

控えめな感じでした。粒の大きさ、食感はほとんど同じです。

ところで、トウモロコシは、次のような種類に分かれているのだそうです。

   ① デントコーン

      これは家畜のえさや工業用として使われ、輸入している。

   ② スイートコーン

   ③ ホップコーン

| | コメント (0)

夕顔と油麩の煮物

先日頂いた夕顔と油麩の煮物をしました。

あっさりしている夕顔に油麩の出汁がよくしみこみ、

おいしかったです。夕顔は5㌢ぐらいの厚さにしました。

609夕顔は始めに鰹と昆布のだしで下煮してから、

油麩と煮込みました。

煮すぎると、歯ごたえがなくなるので、煮すぎないように弱火でことこと

煮込みました。

油麩の煮物(7/25)と夕顔(8/21)については、ブログに載せています。

| | コメント (0)

手作りレース網戸

612 毎年5月頃になると、網戸にレース地の張り方をします。

普通の網戸に、レースのカーテンを網戸に合わせて切り、

両面テープで貼り付けます。

この網戸、外から中の様子は全く見えないのですが、

家の607中から外の人は見えるんです。特に小窓や玄関の

網戸には、レースのカーテンをつけられないので

うってつけです。

日中風呂にはいるときも、窓は閉めずに網戸にして

入ります。中はみえませんので。

また、廊下のない部屋は写真のようにレースのカーテンだと

風で置物がひっくり返ったり、カーテンがテレビの画面の

ところまでなびいてきたりしましたが、

こうい086う事も解消されました。

11月頃までこのレースは、貼っておきます。

レースのカーテンはホームセンターなどで、一間で1000円

以内で買えます。

自分でやってみて、このレース網戸、最高に気に入っています。

603_3 

| | コメント (0)

夏の味 ずんだ水ようかん

572 地元のお菓子屋さんに、夏になると並べられる

お菓子、ずんだ水ようかん

笹の葉にくるまれたそのお菓子は、、枝豆の香りが

口いっぱいに広がり、笹の葉のほのかな香りと

573 相まって、とってもおいしいです。

私は、毎年このお菓子が、販売されるのを

楽しみにしています。枝豆の収穫される7月から

9月半ばぐらいまでなので、その間、自分で食べるばかりでなく、

来客にごちそうしたり、手みやげにしたりしています。

ずんだとは枝豆をすりつぶし、砂糖を加えたもの

宮城県ではこうよんでいます。

| | コメント (0)

蓮の花托を使って

540 実家の近くの温泉で蓮の花の実を枯らして、

飾り用として売っていたので、買ってきました。

その穴の中に、色とりどりの布でまいた

発泡スチロールの小玉を入れてみたら、とっても可愛くなりました。

585 はじめ大豆を布でまいてみましたが、少し小さすぎて、

空間が出来てしまってだめでした。いんげんも形が

楕円形なので、ぴったりはまりませんでした。

560

手芸店に行ってみたら、写真のような発砲スチロール

球が売っていたので、嬉しくなって一気に作りました。

青い蓮の実も買ってきたので、これも枯らして飾り用に

作りたいと思います。

705

| | コメント (0)

堅い胡桃の殻が簡単に !!

422 昨年、親戚が胡桃を拾ったと米袋で一つ送ってくれました。

大量の胡桃を目の前にして、この堅い胡桃を割って

食べられるようになるのかと思いました。

しばらくそのままにしていましたが、何とかして食べてみたいと思い、

いろいろ考えてみました。

ず、胡桃割り器を購入して割ろうとしましたが、堅い堅い胡桃の

Photo 殻はびくともしませんでした。殻を割るには相当、

力を必要とするようです。

次に、親戚から教えて頂いた石や金槌で胡桃を割る

方法ですが、胡桃を持っている左手の指をたたいたり、あちこちに

胡桃が飛び散ったりで、これで多くの胡桃を割ることは無理だと思いました。

胡桃は割れずに、左手の指がつぶれてしまったかもしれません。(笑)

423 今度は、不要になったバスタオルをくるくる

渦巻き状にし、真ん中に10個ほどの胡桃を入れ、

金槌で次々と胡桃を割ってみました。

これが大成功 !! 胡桃を左手で持たなくともタオル地の糸に

引っかかって胡桃が飛ばないんです。昨年はこの方法で

462 かなりの胡桃を割り、大好きな菊の胡桃和えや

胡桃豆腐を作って食べました。菊はこの胡桃和えを

するために昨年、たくさん冷凍しておきました。

なんと言っても国産のくるみで、しかも割ってすぐ食べるので、

酸化していない胡桃です。この胡桃の味は最高でした

手数はかかりましたが、、、。

それにしても、あきらめずに色々やってみることですね、何事も、、、。

| | コメント (0)

冬瓜と夕顔の違いって ?

567 ご近所の方が、農家の方から頂いたと写真の野菜を

持ってきてくださいました。農家の方は夕顔といって

くださったそうです。長さ56㌢、直径21㌢の大きな

瓜です。私は冬瓜だとおもっていたのですが、、、。

私もはっきりわからなかったので、インターネットで調べて

見ました。

インターネットから

夕顔は熱帯アジア原産のウリ科植物で、花が夕刻に咲き、

翌朝にはしぼむので夕顔と呼ばれもようになりました。

植物の形はヒョウタンと類似し、果実は長円形で、マルユウガオの

白色の果肉を紐状に剥いて、天日で乾燥し干瓢を作ります。

トウガンは元々の名称は「とうが」で、これが転じて「とうがん」となり、

「冬瓜」の字が宛てられました。また、果実を丸のまま冷暗所に置けば

冬まで保存できるとされることから「冬瓜」と書かれたともいわれて

います。形は長楕円形をしています。

雌雄異花で、「冬瓜(トウガン)の花は咲いても百に一つ」と、

言われるように、一つの蔓に無数の花を着けますが、結実するのは

数個で、無駄花、アダ花が多いことの例えにもなっています。

果実は、煮て「あんかけ」などにして食べます。

どちらもウリ科なので大変似ています。

今日、八百屋さんでは写真と同じ物が、夕顔として売られて

いました。

上記の特徴からするとこれは冬瓜とおもうのですが、、、。

とにかく、これから冬瓜や夕顔のの季節なので、いろいろな

料理を作ってみたいと思います。

月6日のブログに、冬瓜と夕顔の違いがはっきりした

ことを載せています。

| | コメント (0)

トマトソース作り

478 トマトが出盛りで、我が家の庭に植えたミニトマトも

次から次へと赤くなり、毎日食していますが、

八百屋さんでも箱売りで大変安く売っています。

今、この時期、バジルもたくさんとれたので、パスタ用の

561 ソースづくりをしました。

熱湯に入れてトマトの皮をむき、フードカッターで

細かくします。

そのトマトにあめ色になるまで炒めたタマネギを加え、塩胡椒をし、

汁気がなくなる程度まで煮詰め、バジルを入れます。

このソースはバスタだけでなく、ピザにも使おうと思います

   

| | コメント (0)

カレンダーの紙で作った夫婦白鳥

親戚の方に、三角形に折り合わせた紙を差し込んで

541作った夫婦白鳥の紙の置物を頂きました。

カレンダーの紙を使って作ったとのことです。

それにしても、かなりの数の紙を根気強く折って

作っているなあと、

感心することしきりです。

羽の下の方の紙をちょっと取って広げ、折る順序を

写してみました。折り方は難しくはないので、すぐ

やれますが、組み合わせが大変そうですね。

どこかで、この折り方で作った花瓶を見たことがありますが、

差し込み方で、いろんな形が出来そうです。

542今まで、月が変わると捨てていたカレンダーの紙。

今度は少しずつ折りためておいて、私も小物に

挑戦してみたいと思います。

それにしても今年のカレンダーの紙、あと4枚だけと

なりました。

月日のたつのは、本当にはやいですね。

| | コメント (0)

一度に2種類の炊飯

親戚から一度に2種類のご飯が炊ける教えられ、

早速試してみました。

499ず、白米にいつものように水加減をします。

次に小どんぶりか、茶飲み茶碗に違う種類の米を入れて

水加減をし、白米の上に置いて、スイッチオン。

500 私は白米に黒米を入れて炊きましたが、あまり黒米を

入れすぎ、黒黒米になってしまいました。

小どんぶりの水加減は目分量でしました。今回は

うまく炊くことができましたが、この水加減が難しいかもしれませんね。

白米以外のごはんやお粥を作りたい時も便利だと思います。

ただ、五目ご飯のような香りがあるご飯は、香りが移るので、それだけで

炊いた方がいいと思います。

| | コメント (0)

ふきの甘酢漬け

529 親戚の家で、ふきの甘酢漬けをごちそうになりました。

ふきの出盛り期に、多くて食べ切れなかった分を甘酢に

つけてみたとのことです。

すっきりした甘酢の中に、ほのかに広がるふきの香りと

食感は、夏にもってこいです。

私も売っているふきで、少し作ってみました。

来年はぜひ、出盛り期に作ってみたいと思います。

これで゜私のふきの料理のレパートリーも広がりました。

| | コメント (0)

富士山  3  冬の富士山の写真で少涼を !!

1_002 毎日暑い暑い日が続いています。

昨日私の住んでいる宮城県では、仙台で

観測史上最高の37,2度を記録しました

群馬県の館林では40度を超える暑さだったそうです。

「言うまいと思えど今日の暑さかな」

何をするにも暑いという言葉がつい出てしまいますね。

今日は、この雪を頂いている富士山を見て、ちょっぴり涼んでください

この富士山の写真について、以前にもブログに載せていますが、

これは昨年二月、沖縄に行くとき飛行機から撮った写真です。

また、今日この富士山のブログを初めてごらんになる方、

富士山の写真や絵などを、西側に飾っておくといいことが

あるそうですヨ !!

暑さを吹き飛ばすようないいことがありますように、、、、。

| | コメント (0)

やっぱり咲かない蓮の花

504 8/12のブログでも紹介しましたが、お盆の生花として

初めて蓮の花を買いました。切った蓮の花は

咲かないと聞いていましたが、花屋さんで

一輪だけ咲いていたので、1束購入しました。

その中の1本だけ咲いていた花の豪華なこと!! 残るつぼみの

開花するのも楽しみにしていました。

ところが、写真の通り、花びらが黒ずんできて、全く咲く気配は

ありません。

やっぱり聞いていたとおりのようです

それにしても咲いた1本は、どうして咲いたのでしょうか。? 

528不思議ですね。

墓参りで菩提寺にいったら、池では蓮の花が満開に

咲いていました。

自然の中に咲く蓮の花が、やっぱり一番509生き生きしてますね。

蓮の花は早朝に咲いて、午後3時頃にはしぼんで

しまうのだそうです。

これを3回繰り返して花びらは散るとのことです。

童謡に、『 ひらいた、ひらいた、何の花が開いた、レンゲの花が

開いた、開いたと思ったらいつの間にかつぼんだ』とありますが、

この明治時代の童謡に出てくるレンゲは野に咲くレンゲ草ではなく、

蓮華、蓮の花をいうのだそうです。

| | コメント (0)

私の好きな風景 5 (麦わらロール)

526 麦を収穫したあとの水田に、麦わらロールがたくさん並べて

置かれていました。麦秋の風景(6/25のブログ)も

好きですが、麦を刈り取ったあとのこの風景も大好きです

広々とした田園に、この麦わらロールが点々と502おいてある風景は、どこか北国、

北海道のような感じさえします。

近づいてみると、かなりの量の麦の茎をぎゅっと

圧縮して、直径2㍍ぐらいのロールにし、外側はネットで巻かれていました。503

以前は袋詰めされていたように思いますが、

この麦わらロールなら相当圧縮されるので、

大量に収納することができるでしょうね。

10年ぐらい前、ドイツに旅したとき、草原に刈り取った草のロールが

点々と置かれていたのを珍しく眺めたものですが、

日本でも、この「ロールする器械」が導入されるようになったんですね。

| | コメント (0)

今年の梅干し作り 

466 今年は、実家でとれた梅だけで梅干しを作りました。

いつもは南高梅を買ってそれで作っていたのですが、

ここ、2、3年はなぜか皮が固くなってしまい、

どうしてそうなるのか、わからずじまいでいました。

ところが。今年は実家の梅で、皮のやわらかい

470

梅干しができたんです。作り方は、これまでと

同じように作ったのですが、、、。

赤紫蘇の色もしっかり付き、そうっと持ち上げないと

皮が壊れそうなほどです。小梅でも作りました。

念願のやわらか梅干し作り、今年は大成功でした

| | コメント (0)

生花店の蓮の花

504_3 お盆に飾る仏花、蓮の花を初めて買いました。

蓮の花は切ってしまうと咲かないと言うことを聞いて

いたのですが、もう生花店の中で咲きかけていたんです。

その豪華な花びらに魅せられ、買うことにしました。

蓮の葉と実も一緒に飾ったら、お盆の雰囲気がいっそう

増したように思います。

花瓶に挿すとき、茎が長かったので、

少し切ったのですが、そのとき切り口を見たら

切り口にも穴があいていることがわかりました。

505それが花の茎はレンコンと同じぐらいの

穴の数と穴の配置だったので、びっくりしました。

葉の茎(写真 右)はそれよりも少なかったです。

506レンコンの花や葉、実は、池に咲いているのを

遠くから眺める程度でしたが、こんなに近くで

じっくり観察したのは、初めてのことです。

どんなことでも知らなかったことを知ったときは、うれしいものですね。

| | コメント (0)

とうもろこしの実があっという間に!

396 とうもろこしの大好きな母は、歯が弱くなって、

芯から歯で実を取りながら食べるのはできなくなり

実を包丁で削り取って食べさせていました。

514 でも、とうもろこしの実の半分ぐらいは、芯についた

ままなので、何となくすっきりしませんでした。

しかし、このとうもろこしの実取り器を使ったら

きれいにとれ、母も喜んで食べていました。

今は母が入院中なので、この器具はしばらくお休みです。

元気になって、またとうもろこしが食べられるようになると

いいんですが、、、。

この器具はインターネットで捜しました。

| | コメント (0)

2008 キュウリのみそ汁

420_2 キュウリを煮る ?.」 それまでキュウリを炒めた

ことはあった私ですが、キュウリを煮たらどうなるのか

想像すらできませんでした。今から何十年も前の話です。

福島県出身の主人と結婚し、みそ汁の具にキュウリを入れる

聞いたときは、本当にびっくりしました。

しかし、食べ慣れるに従ってキュウリのとろりとした食感と

甘い香りがすっかり好きになり、今では、太いキュウリの

出る季節になると、我が家ではみそ汁の具に入れて何回も

食べています。

そういえば、先日もテレビで福島のキュウリ汁を紹介して

いました。

きゅうりは、太いキュウリを使い、皮を剥いて種を取って、

二つ割りぐらいにし、厚さは0、5㌢~1㌢ぐらいに

して煮ます。キュウリはちょっと歯ごたえがあるくらいし、

最後に刻みミョウガを入れて、できあがりです。

美味しいですから、ぜひ作ってみてください。

| | コメント (0)

小いもを使って  ヴィシソワーズとジャーマンポテト

479 今年はいつになくじゃがいもが不作で、

すごくちっこいじゃがいもの多かったこと

植え付けがいつもより遅くなって

しまったからだと思いますが、、、。

でも、一生懸命に育てたので、どうしても捨てられないんです。

ぜ~んぶゆでて、一つ一つ皮をむきました。

499これを使ってまず作ったのは、

ヴィシソワーズという

じゃがいもスープです。

じゃがいもをゆで、それをこし器でこし、バターでいためたタマネギ、

ブイヨン、生クリーム、牛乳、塩を入れ、ミキサーにかけて

滑らかにし、最後にパセリのみじん切りを浮かべて完成です。

冷たく冷やして食べると最高においしいです。

さらに残った小いもは、幅5ミリぐらいに切り、ウインナーも

同じように切ってマヨネーズ、からし、ドライパセリ、

を入れてジャーマンポテトを作りました。

これでかなり小いもを消費しましたが、まだまだ残ってるので、

また考えたいと思います。

| | コメント (0)

刺し子(夏用ショルダーバック)

  半分刺しかけていた夏用ショルダーバック母の介護で

しばらくそのままにしていましたが、今年の夏に

482_3持てるようにと思い、急いで作りました。模様は印刷

してある生地に刺しました。(トートバックのブログ

(5/20、6/20)

それを白の厚地に貼り付け、夏らしさを出しました。

口金は今も私が使って、とても使い勝手のいい、

ワン485_2タッチを使いました。(2/25、6/16ブログ)

このバック、炎天下の中、陸上の指導で毎日

がんばっている、うちのお嫁さんへのプレゼント

なんです。

486 483

484_2

| | コメント (0)

私たちの作った鯖の缶詰

440 宮城水産高校で行われた、第一回みやぎ県民大学

開放講座で実習したときの鯖の缶詰ができあがり、

先日頂いてきました。

実習の様子をラベルに印刷していただき、私たちにとっては

貴重な缶詰になりました。

もったいないので、しばらくは食べないで食卓において眺めて

います。

| | コメント (0)

みやぎ県民大学に参加して(石巻湾クルージング)

424 7月末、宮城水産高校の第2回みやぎ県民大学の

開放講座で、実習船にのり、石巻湾をクルージングしました

少し曇ってはいましたが、いつも見慣れている景色が

         海上から見ると、また違った趣に見えました。

         私は432船に乗るということはめったにないので、この日は大変

いい体験をしました。

 

また乗船したご家族の中に、遠くスペインのカナリア島から

夏休みを利用して、ご主人の実家にいらしているご家族の

方とご一緒し、お母様といろいろお話しをしました。

431_2

スペイン人の奥様と、かわいいお子さま方の日本語の

上手なこと、言葉だけ聞いていたら日本人と

変わらないんです。本当にびっくりしてしまいました。

         8月に行われる最後の講座で、またお会いできるのを

430_3楽しみにしています。

左の写真は、支倉常長が乗っていったといわれる船、

サン・ファン・ヴァウティスタ号を再現して、停泊させて

いる港です。         

支倉常長は慶長18年(1613年)伊達政宗の命をうけ

サン・ファン・ヴァウティスタ号という木造船で、メキシコのアカプルコ経由で

ローマへと渡り、ローマ法皇に謁見した初めての日本人だそうです。

この船の出航したのが、石巻の月浦というところです。
                   

| | コメント (0)

子ツバメの巣立ち

414 7月の終わり頃、人や車の多く通るスーパーの軒下に

5羽の子ツバメが大きな口を開けて鳴いていました。

ほとんど親ツバメぐらいの大きさだったので、巣に入って

いるのも窮屈そうでした。今頃はもう巣立ちをし、大空を元気良く

飛び交っていることと思います。

7月頃飛び立つツバメは、二番子といわれるそうで、一回目はすでに

巣立っているのだそうです。

ツバメは、人が住むにぎやかなところに営巣するという習性が

あるのだそうですが、これは天敵が近寄らない場所を

選ぶからなのだそうです。

巣立ったツバメは、10月頃越冬のため、フィリピンやボルネオ島、

ジャワ島などへ飛び立つのだそうです

白鳥の飛行もすごい距離ですが、ツバメもあの小さな体で、

相当長い距離を飛んでいるということを知り、感動してしまいました。

| | コメント (0)

ネムの木の花

450_3 実家の裏山にネムの木の花が満開に咲いていました

ネムの木は3本ほどありますが、その一角がピンクに

なり、一帯が優しい雰囲気に包まれていました。

ネムノの木という名前は、夕方になると葉が閉じるので

その様子を眠ることに例えたのだそうです。また、マメ科の

植物で、秋には10㌢~13㌢ぐらいの実をつけるのだそうです。

今まで一度も気をつけたことがなかったので、そんなに大きな実が

なるとは知りませんでした。

448今年の秋は注意してこの豆を見たいと思います。

ネムの木の近くには、栗やかりん、スモモがたくさん実を

つけていました。

445_2 スモモはまもなく食べられそうですが、栗やかりんは秋の

収穫が楽しみです。

446_2 

| | コメント (0)

シンガポール土産

友達が5月の末、シンガポールに行き、植物園で

撮ったという写真を、額に入れて頂きました。

白い蘭の花の写真です。これが皇太子妃妃殿下、雅子様の名前を

頂いてつけた蘭の花プリンセスマサコという花だそうです。

名前は聞いたことがありますが、実際に花を見たのは初めてです。

遠い異国で、すてきな花を咲かせているんですね。

玄関に飾っていますが、訪ねてくださる方の目にもとまるようです。

写真の腕前もすばらしいと、皆さんからお褒めの言葉を

いただくので、撮影した友達にも伝えたいと思います。

画素数1000万のデジカメで撮ったのだそうです。

ステキなお土産をくれた友達に感謝です。

410

| | コメント (0)

暑い日、ミニ保冷剤をバックに !

595 カリスマ美容アドバイザーの佐泊チズさんが、

テレビで紹介していました。「暑い日のお出かけに、

ケーキなどについてくるミニの保冷剤を携帯して、

ハンカチに包んで顔や首筋に当てると汗が

すうっと沈んで気持ちがいいですよ」と。

そして、先日猛烈な暑い日、、知人の葬儀がお寺で行われた時、

早速ミニ保冷剤を持っていって、とっても助かりました。

クーラーが入ってなかったので、みんな汗だくでした。

私は5個ほど、ペットボトルを入れる保冷袋に持って

行って近くにいた方にもあげました。

これは本当におすすめです。

| | コメント (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »