« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

らっきょうの甘露煮作り

「えっ! らっきょうを煮る!」 聞いたときは 

びっくりしてしまいましたが、行きつけの美容院で

ごちそうになって以来、この時期になると

必ず作っているらっきょうの甘露煮。

飴色に煮たらっきょうは、ねっとりとして

452ゆり根のような味と食感です。

母が大好きなので、たくさん作っていつも

冷凍しておきます。

らっきょうレシピでいろいろ調べましたが、この甘露煮は

ありませんでした。甘酢漬けをいくら煮てもこのねっとり感は、

出ないんです。「生らっきょう」ならではの味と食感です。

らっきょう甘露煮の作り方

   ・らっきょうをよく洗い薄皮をむき、きれいにする。

   ・鍋に砂糖、しょうゆ、みりん、水をらっきょうがひたるくらいに

   入れて弱火で汁がなくなるまで煮る。途中アクが浮いてきたら

   すくい取る。

すぐやわらかくなるので、、煮すぎないように注意してください。

煮すぎると形が崩れてしまい、らっきょうジャムのようになって

しまいます。でも、このジャムもありかも、、、、、?

おなかの中に入れば、甘露煮もジャムも同じですものね。(笑)

| | コメント (0)

アクセス数5000になりました。

457_1 私のブログが、今日で記事数171、アクセス数

5000になりました。

一日でこれ以上のアクセスのあるライターも

たくさんいますが、私にとっては、ここまでで5000という数字は

大変な数です。アクセスして下さった方々、本当に有り難う

ございました。

アクセス解析で、アクセスした方の県名や国名だけは

見られるようになっています。それを見て日本全国、そして遠くアメリカ、

アフリカの方々もお読みくださっていると知り、大変うれしく

思いました。

私は、ブログにアクセスして頂いた方に、できるだけ違うタイトルで

お目にかかれるよう、毎日更新するよう心がけています。

そして、「ブログを書く」ということを意識していると、物を見る目も

違ってくるように感じます。これがまた、「脳を活性化」させてくれる

原動力になっているのかもしれません。

最近は、下書きや日時設定の機能も使いこなせるようになり、

楽しんで書いています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

私のブログアクセス数ベスト10

    1、石焼き芋作り

    2、カテゴリー 手芸

    3、2月 のブログ

    4、カテゴリー 料理

    5、蕗のお菓子作り

    6、しそジュース作り

    7、たけのこの長期保存の仕方

    8、簡単にできて豪華に見えるバック作り

    9、父の遺したフウセンカズラの種

   10、超簡単ティッシュカバー作り

これは過去4箇月分ですが、2月、3月は季節柄、おひな様作りが

2位、3位にはいっていました。

石焼き芋作りは暑くなった今なお、人気があり、びっくりです。

手軽に美味しくできるので、まだの方、ぜひ試してみてください。

私のブログを見ると、何かを作る(料理も含めて)ということに

興味を持っている方が多くいらっしゃるということがわかりました。

お互いに脳活性化のためにがんばりましょうね。

| | コメント (0)

除草湯

418 梅雨の季節が終わり、真夏の太陽が照りつける

この時期、雑草取りに追われていますが、

コンクリートの隙間に生えた雑草は、なかなか

抜きにくくてやっかいなものです。

そこで、おひたしやとうもろこしをゆでたあとのゆで汁を、

除草湯として使っています。

庭の地面にもかけることがあります。草はすぐ枯れ、しばらくは

生えてきません。

意識していると、捨てる湯ってあるものなんですよね。

| | コメント (0)

布で作る干し柿  1  縦型

370 庭の柿の木が、今年もたくさんの実をつけました。

渋柿なので、毎年干し柿にしますが、私はそのときの

干し柿のへたを取っておき、布で干し柿を作ります。

へたの部分を布で縫うのは、なかなか難しいので、このへたをボンドで

貼り付け、細い麻縄でつるして飾ります。

367 柿の形は、お手玉を作るときのように、入り口と尻の

部分をすぼめて作ると簡単にできます。(写真)

また、布を4枚はぎにしたり、6枚はぎにしたりして

作ってもきれいな柿の形になります。

          プレゼントしても喜ばれます。

| | コメント (0)

ラタトーユ

 私は、この時期になると402 よくラタトーユを作ります。

これはイタリアの野菜トマトソース煮込です

冷蔵庫にある野菜を使って手軽にできるし、

野菜もたくさんとれるので、おすすめ料理です。

私は冷たく冷やして食べるのが大好きです。また、それを

412 スタソースに使うと二度楽しむことができます。

材料はそのときある野菜でできます。

  茄子、ズッキニー、パブリカ、タマネギ、

トマト、きゅうり、カボチャ、セロリ、インゲン、

シメジ、ベーコン、、、。

これらの野菜をオリーブ油でいため、トマトジュース

にんにく、固形スープ、塩こしょう、白ワイン、ローリエを

入れて煮込み、しっかりと冷やしてから食べます。

半分はトマトケチャップを入れ、パスタソースにします。

気分はすっかりイタリアンです!!

| | コメント (0)

イカめし作り

405 とれたての黒光りする新鮮イカが、店頭に

並ぶ季節になりました。イカ刺しやイカそうめん、

塩から、イカ大根の煮物、イカぽっぽ焼き、

天ぷらと、新鮮なイカで料理ができるこの季節。これから

しばらくはこの季節ならではのイカ料理を楽しみたいと

思っています。

先日、テレビを見ていたら、函館のイカめしの作り方

紹介していたので、その米の割合で作ってみました。

うるち米2割、餅米8割にするのだそうです。

私は餅米だけを入れていたのですが、、、。

あとは私の作っているやり方で、作りました。

米は一晩水につけておき、レンジにかけます。

レンジにかけると、イカに入れて煮込む時間が

かなり短縮できます。

いかの足もきざんで米と一緒にいれます。米はイカの胴の

6分目ぐらいいれ、口を楊枝で止めます。

これぐらいの米の分量だと、ちょうどいいできあがりてす。

次に出し昆布を入れ、調味料の酒、みりん、砂糖、醤油をいれ、

弱火で、煮汁に少しとろみがつくまで煮ます。

そのとろみついた汁をかけると、照りが出てイカにも

美味しそうに見えます。(笑)

| | コメント (0)

油麩入り煮物

051 宮城県北部を中心に作られている油で揚げている油麩。

私はこの油麩を煮物に入れて食べるのが、大好きです。

また、油麩どんぶりにしても美味しいです。

煮汁が十分にしみた油麩の食感がまたいいんです。          

Photo_25 煮物に入れる場合は、油麩をざくざく切って、あぶらげと

同じように使います。煮物に入れると、だしにもなって

味に深みも出てきます。いろいろな野菜を入れた

043 煮物ばかりでなく、大根だけの煮物に入れても美味しい

です。

どんぶりに使う場合は、油麩を少し大きめに切り、椎茸

タマネギ、グリンピースとともに、酒、みりん、醤油、砂糖、

顆粒だしで味をつけ、最後に卵を落とし、半熟状態で食べます。

どちらの料理も、我が家の定番になっています。

最近、B級グルメで、全国デピューしました。(2009年12月記す)

| | コメント (0)

梅の種炭作り

404 梅についてインターネットで調べていたら、

梅炭作りというのがあったので、

早速作ってみました。

脱臭剤になるのだそうです。

インターネットでは梅干しの種を使うようでしたが、私は

406 梅ジャム作りのとき、たくさんの種がとれたので、

それを使って作りました。

とてもきれいにできたので、びっくりです。

それをお茶パックに入れて、冷蔵庫の脱臭剤にしました。

洗って干せば何度でも使えるのだそうです。

 作り方   

    ・種についた梅肉を洗ってきれいにします。

    ・種を天日に干し、からからにします。

    ・オーブントースターで、黒くなるまで焼きます。

     この時は絶対にオーブントースターから離れないで

     ください。種に火がつき、大変危険ですので、十分注意

     してください。

     火がついてしまったときは、トースターから出し、

     ぬれぶきんをかけて消してください。

         

| | コメント (0)

食育セミナーに参加して

長寿のために良い食べ物という講演があると聞き、

先日行ってきました。講師の先生は喜寿を迎えられた方で、

宮城県のいきいき学園の講師をされている、健康アドバイザー

の方です。

内容を簡単に記してみます。

 ・日本人はここ50年で30年も長生きするようになったが、

 今後50年ではストレスや食事の取り方などから3、4年しか

 寿命は延びないだろうと言われている。

 ・人間の細胞は60兆個もあり、髪の毛よりも細い毛細血管

 全部つなぐと6000㌔㍍にもなる。私達が生きるためには

、それらの細胞を死なせないように、血管はつまらせないように

 していかなければならない。そのためには毎日の食事や生活の

 仕方が非常に大切になってくる。

・ストレス、たばこ、酒、加齢、悪い食事などで活性酸素が増え、

 それが過酸化水素になって癌細胞などに変わっていくので、

 活性酸素をためないようにしていかなければならない。

・私たちは炭水化物、タンパク質、脂肪は120㌫取っているが、

 ビタミン、ミネラルの微量栄養素は70㌫しか取っていない。

・このビタミン、ミネラルの抗酸化食品を十分にとって体を

 さびさせないよう、どろどろ血にならないようにしていかなければ

 ならない。

丸ごと食品(頭まで食べる魚、皮がらみ食べる根菜)、芽が出る

 食品が非常にいい

 芽の出る食品(芋類、豆類、ごま、タマネギ、、、)には生きるための

 成分が入っている。

まごわやさしいの食品をとるように。 

         豆

     ご    ごま

     わ    わかめ

         野菜

         魚  

     し    しいたけ

     い    いも

これからは、できるだけ抗酸化食品の野菜や丸ごと食品を取るようにし、

自分なりにストレスの発散も考えていきたいと思いました。

おそいかもしれませんが、、、。 

また、人間の毛細血管が6000㌔㍍もあること、この長さの血管を、

しかも、髪の毛よりも細い血管を、よくもまあ今まで、

詰まらせないように生きてきたなあと、驚きました。

血液検査でひっかかってしまう事が多い私なので、よりいっそう

普段の生活に気をつけていこうと、強く思いました。

講師の先生のお話を聞ける講演会は、同じ話でも、テレビなどとは

違って、より身近に感じられ、胸に迫るものがあり、脳が活性化

されます。

これからも機会があったら、講演会はぜひ聴きたいと思います。

自分のために、、、。

ちなみに、講師の先生は、血液検査の結果はいつもオールA

だそうです。

さすがですね。

| | コメント (0)

梅割器、梅の種取り器

398_1 今年の二月にかりかり梅の種を取るのに

使ったきり、出番のなかった梅割器と

梅の種取り器。

今、梅の季節になって大活躍しています。

まず、梅割器は梅ジャムを作るとき、大変便利でした。

包丁で一個一個梅肉をはがすのは

至難の業ですが、この梅割器だと簡単に梅肉と種を

がすことが出来ました。

400 又、梅の種取り器は梅の甘露煮を作るとき

梅の実を割らずに種をとりだす

すぐれものです。これから使かおうと

思っていますが、梅が黄色くなってくると使えないので、

今年出来るかどうかは399_2 わかりませんが、、、。

二つの器具とも、インターネットで購入しました。

 ※かりかり梅については、2/15のブログに

載せています。

| | コメント (0)

マンゴーとオレンジのDessert Cup(みやぎ県民大学に参加して)

393 先週、第2回みやぎ県民大学、東松島高校

解放講座ありました。

講座名は

~心をもてなすスイーツコーディネート~です。

この日のスイーツはマンゴーとオレンジのDessert Cupでした。

391 講師の先生方が、材料を各グループごとに全部

準備して下さったり、東松島高の生徒が

助手としてお手伝いしてくれたりしたので、

順調に進めることが出来ました。

392ただオレンジ・ジュレの冷やす時間が足りなくて、

やや柔らかめでしたが、マンゴーの香りが

口いっぱいに広がり、とっても高貴な気分に浸りました。

また、色画用紙でCupを入れる小皿の

折り方やラッピングの仕方も教えて頂きました。

こんなステキな手作りのケーキでおもてなしを

受けたら、本当に嬉しいですね。私もこの夏、お客さんが

いらっしゃったとき、ぜひ作っておもてなしをしたいと思います。

作り方の工程は以下の通りですが、一つ一つの工程には

かなり時間を要します。

   ・タルト生地を作る。

   ・レアチーズケーキを作る。

   ・マンゴームースを作る。

   ・オレンジ・ジュレを作る。

   ・仕上げ 

| | コメント (0)

黒糖入りイチゴジャム作り

311_4 冷凍にしておいたイチゴを使ってイチゴジャムを

作りました。

それは、友達から教えて頂いた、黒砂糖入り

イチゴジャムです。シナモンパウダーも入れました。

グラニュー糖を入れて作ったジャムとは違って、パンにつけても、

ヨーグルトに入れても、イチゴジャムが大変主張している感じ

でした。私は黒糖が好きなので、これはこれでおいしかったです。

皆さんはどうでしょうか。

| | コメント (0)

梅ジャム作り

390 実家には大小合わせて十数本の梅の木があります。

用事があってなかなか梅取りに行けずにいましたが、

先週やっと行くことが出来ました。半分ぐらいは

完熟して394_3 落ちていましたが、木になっているのを集めてみたら

20㌔ほどになったので、梅干し用にとつけました。

完熟した梅は、梅割器で種を取り、フードカッターで

細かくしてかなりの砂糖を加えて煮ました。途中何度もアクを

取りながら、30分ほど煮たら、綺麗な琥珀色の梅ジャム

できました。

早速、牛乳に入れてみましたら、風味のあるヨーグルトが

できました。

これから毎日このヨーグルトを飲んでみようと思っています。

また、梅干しを入れて作る梅ジュースは、食前に飲むと脳梗塞の

予防になるとのことです。

| | コメント (0)

あぶらげ入りキャベツサラダ

248_3 先日叔母の家で、あぶらげの入ったキャベツの

サラダをごちそうになりました。とてもおいしかった

ので、紹介します。

作り方

   ・あぶらげはうすく焼き目が付く程度に香ばしく焼き、

    千切りにします。

   ・キャベツ、タマネギ、きゅうりも千切りにし、軽く塩でもんで

    おきます。

   蟹風味のかまぼこを手で細くさき、上記の材料と合わせ、

    甘酢であえます。

材料さえあれば簡単にできます。 

甘酢は、「すし酢」でもいいです。 

  

| | コメント (0)

バジルの収穫

庭木の中に入れたままにして忘れていた

バジルのプランター。見つけたときはかなり葉が大きくなり、

いい香387りを漂わせていました。

友達からも小さい苗をいただき、家庭菜園にも

植えています。

こちらの方では、最近スーパーでも見かけるように

376_1なりましたが、自分の蒔いた種て、こんなにも収穫

できるとは 思ってもいませんでした。

早速バジル入りのトマトソースで、スパゲティを

作って食べました。

乾燥のものとは違い、香りがとても良く、やっぱり生は最高

 374          ですね。

これからもどんどん取れるので、この生の味を

出来るだけ味わいたいと思っています。

| | コメント (0)

木造校舎の宿

351 7月に入ってすぐ、宮城県南三陸町にある

木造校舎の宿「さんさん館」に行って見学して

きました。この宿は以前、小学校だったそうで、

部屋も1年1組は定員1名、2年1組は2名と学年にあわせて

定員が増えていきます。

また、ここは、他の宿では体験できないいろんな体験が

できます。

三陸町は農業、林業、漁業の町なので、それらに関した

体験や、食の体験のそばうち、豆腐やこんにゃく作り、餅つき

季節のジャムや水団づくり、そして、昔の遊び、地元の方々が

教えてくれるまゆ細工、民話の語り部、藁細工、しめ縄作り、

押し花作り、機織り、陶芸など多種多様の体験ができるのだ

そうです。

ぜひ、一度泊まってみたいと思っています。

この宿はNTTの携帯電話のCMでも紹介されました。

| | コメント (0)

梅じその大根サンド

279_1 我が家でとれた大根と青じそを使って作りました。

大根を1~2ミリ程度に薄く切り、ほんの少し塩を

して大根がやややわらかくなる程度にして

おきます。

梅干しにも塩分があるので、くれぐれも塩をかけすぎないよう

注意してください。

梅干しは種を取ってみじんに切り、じゃこ、切り昆布を入れて

和えておきます。

大根を押しつけて水分を切り、大根、青じそ、和えた梅干し、

青じそ、大根の順に載せてできあがりです。

| | コメント (0)

簡易介護用エプロン

366_1 これは高齢の母におやつ用として作ったエプロンです。

食事の時は購入したナイロン製の長いエプロンを

つけて食べさせてやりますが、これはヨーグルト、

プリン、ヤクルトなどを食間に取るとき使っています。

すぐ取り出せて便利です。

ひもは片方をきちんと結び、もう片方は長さを調節できるよう

一回結びにしています。

これは、子供の離乳食用にもいいと思います。

両脇のクリップは100円ショップで4個入りで売っています。

| | コメント (0)

菜種の採種

361 菜の花数本を、春からずっと植えたままににしていたら、

すっかり枯れ、菜種がたくさん取れました。

9月初め頃、この自分で取った種を植えてみたいと

          思います。

362 はたして秋の終わり頃にはお浸しとして食べられる

でしょうか。?

| | コメント (0)

プラスチックすり鉢ボール

371 100円ショップでプラスチックのすり鉢ボール

買ってみました。早速、いりごまを擦ってみると

思いの外、使い勝手がいいので、びっくりして

しまいました。

まず、軽いので、出し入れしやすく、擦り具合もgood!そして、

後かたづけが簡単なのです。

372 その擦り鉢ボールで調味料や具もあわせられ、

そのまま器として食卓に出しても使えます。

瀬戸物のすり鉢は重くて、後かたづけが大変と

いうこともあって、ほとんどは市販のすりごまを使うことが多かった

私でしたが、ごまを擦ったときの373 あの良い香りにはかないません。

早速、朝我が家で収穫したインゲンの

ごま味噌和えを作り、いい香りと共に

美味しく頂きました。

この100円ショップのすり鉢ボールはおすすめです。

とろろもそのまま擦れて、食器としても使えるので、

洗う手間も省けます。

| | コメント (0)

鯖の水煮缶詰製造体験 (みやぎ県民大学に参加して)

336 先日、宮城水産高校で行われた鯖の缶詰作り参加して

きました。ゴムのエプロンに長靴、帽子やマスクをつけ、

消毒用の個室に入って全身を消毒して作業が始まりました。

333 各グループ毎に大きなバットいっぱい鯖が配られ、

一匹ずつ頭や内臓、ひれを取り、氷水の中で、

歯ブラシを使ってきれいに血合いをこそげ取りました。

次にまな板についた印の通り鯖をぶつ切りし、

たくさん氷の入った3㌫の塩水に30分間漬けました。

まな板についた印は、入れる缶の高さになっているのだそうてす。

次に頭部と尾部をあわせて、150~180㌘になるよう量り、

缶に入れます。その作業が終わると、缶に1、5㌫の食塩水を

注入します。ここまでが私たちの作業でした。

このあと、蒸煮、ふたの巻締、殺菌、賞味期限の印字、恒温試験、

殺菌検査、ラベル巻き、出荷となるのだそうです。

私たちの作った缶詰は、次回に頂くとのことなので、とても楽しみです。

私は、これまでのように酒で洗ったり、ショウガを入れたりして

臭みを取らなくても、鯖の血合いや血抜きをしっかりすれば、

臭みはなくなるということを、今回の缶詰作りで知りました。

これからはこの血抜きをしっかりして、作ってみたいと思います。

缶詰作りの他に、缶詰や鯖についての勉強し、有意義な一日

でした。

| | コメント (0)

干し大根の漬けもの

大根を干して漬けもの作ってみました。

175 厚さ5~7㍉、長さ5㌢ぐらいに切り、天気の

いい日に網に入れて干してみました。

二日ほどで歯ごたえ抜群の干し大根が

出来ました。その大根にめんつゆ、酒、みりん、

ごま油、砂糖少々、鷹の爪、切り昆布を加えて作りました。

これは歯が丈夫な人向けの漬けもののようです。(笑)

243_1

| | コメント (0)

約100年前から使っている花器 2

これは明治生まれの祖母が使った花器を母、私と3代にわたって

使っている花器です。

で作られているので、今までもっていたのかもしれません。

赤茶色に塗られた竹は、まだ光沢があり、竹を編んだ

細い縄状のひもも全然風化していません。このひもの

素材257_3は何だったのか見た感じではわかりませんが、、、

とにかく堅くてしっかりしています。

これからもまだまだ使えそうなので、大切にしたいと思います。

それにしても竹の長持ちするのには、驚きます。

      ※ 5/10にも竹の花器について載せています。

| | コメント (0)

蕗の甘露煮

364 蕗の季節もそろそろ終わりですが、私は

大好きなので、甘露煮を作って冷凍し、一年中

食べられるようにしています。

あの口に入れたときふわぁっと広がる香りが何ともいいのです。

味付けを濃くすると、自然解凍しても大丈夫です。

今年も叔母に皮をむいて煮た蕗をたくさん頂いたので、

張り切って甘露煮と蕗のお菓子を作りました。

126 山や里から取ってきた蕗は、皮をむくのがすごく

大変で、これまでも取ったままにしておいて

しなしなになり、皮がむけなくなって、何度も

捨てたことがあります。手も真っ黒になり、なかなか

とれないんです。

ビニールなどのてぶくろをしては、上手く剥けないので、

素手で剥くことになります。叔母からはいつもすぐ料理する

ばかりにしていただくので、本当にありがたいです。

    ※蕗のお菓子は4/27に載せています。

| | コメント (0)

ブリザードフラワー (2)

310_1 6月9日の農業生産者交流会に参加したとき作った、

アレンジフラワーのバラと、バラの花摘みで摘んだバラを

使って、ブリザードフラワーを作りました。

360 以前にも作りましたが、ブリザードフラワーは一年ぐらい

長持ちし、色が褪せないので、いつまでも楽しむことが

できます。

ブリザードフラワー液は通販で購入しました。

今回作ったバラのブリザードフラワーも部屋のあちこちに

 363          飾っています。

   ※農業生産者との交流会の様子は6/10の

    ブログにのせています。

            ※花束のリボンはカールリボン用で作りました。

              作り方は6/19に載せています。

            ※ブリザードフラワーについて2/13にも載せています。

| | コメント (0)

キャリーボード

358 私は、簡単な日用大工の仕事をするのが大好きです。

写真の電動工具を7、8年前に買ってから、

女でも簡単にねじを締めたり、穴をあけたり

できるので、棚やキャリーボードを作ったり、戸車を取り替えたり、

腐れた竹垣の竹を取り替えたりと、楽しんで297_1 作業をしています。

今日はその中の一つ、キャリーボードを紹介します。

これを使って、家の中の重い物を移動させて

掃除するとき、大変重宝して296_2 います。板とそれにつける

戸車さえあれば、簡単に作ることができます

電動工具はそのとき大活躍です。

ぜひ、皆さんも作ってみてください。 

356

| | コメント (0)

母の日の紫陽花

303_1 5年ほど前、妹が母の日に50㌢ぐらいの

鉢植えの白い額紫陽花を送ってくれました

母はしばらく花を楽しみましたが、そのあと私は

庭に植え替えてみました。

それが年々生長して、今では150㌢ぐらいになり、こんなに花を

つけました。

302_3 買ってきた鉢植えを花の終わったあと、庭に植えて

みることをよくしますが、枯らすことが多いので、

この白い紫陽花を見るとうれしくなってしまいます。

この種の紫陽花はあまり見かけないので、

大事に育てたいと思います。

紫陽花って40種以上もあるのだそうです。多いんですね。

私の知っているのは、ほんの数種だと思います。

あっ、そういえば、先日小田原に行って来た友人から

この時期限定の紫陽花まんじゅうを、おみやげに頂きました。

紫陽花を愛でながら食べたまんじゅうの味は、格別でした。

今まさに紫陽花の季節ですね。

247_1

| | コメント (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »