« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

こんにゃく料理  1(糸こんにゃくのきんぴら)

056朝の忙しいときなどに、よく糸こんにゃくのきんぴら

作ります。

簡単にできて美味しいので、家族に好評です。

    作り方

       1   糸こんにゃく適当な長さに切り、フライパンで

           から煎りします。

       2   酒、 みりん、砂糖、醤油、本だしを入れます。

        3   最後に七味を入れ、ごま油で香りづけをします。

| | コメント (0)

パリ1日ひとり歩き 1 (思い出めぐり)

先日、テレビで日本の歌舞伎が「パリのオペラ座で公演を

している」とのニュースを見ました。それを見て私も、10年ほど前に

オペラ座へ行ったときのことを思い出し、アルバムを引っ張り

出してみました。大分前のことですが、この旅行は私にとって

忘れられないものになりました。

なぜかというと、私はパリは2回目だったので、この日のツアーの

コースのヴェルサイユ宮殿、ルーブル美術館には行かず、

ひとり歩きを希望したからです。ツアーでは行けない場所に

行ってみたく、一ヶ月前から下調べをして準備していました。

今日から、私のそのひとり歩きで行った場所を、時々ブログで

紹介していきたいと思います。

私はその日、朝9時頃ホテルを出て、まず始めに行ったところが

オペラ座でした。豪華な客席とシャンデリア、シャガールの天井画

すばらしさは今も鮮やかによみがえってきます。

今日はインターネットでオペラ座やシャガールについてもいろいろ

調べ、さらに理解が深まりました。

 297          

 私の写したシャガールの

 天井画です。

304 

 パリの街です。

| | コメント (0)

おからサラダ(ヨーグルト入り)

私は、体にいい成分がたくさんは含まれているといわれるおから

出来るだけ食べるようにしています。これまではおから炒り、

おからハンバーグ、おからクッキー、卯の花漬けなどをよく作って

いましたが、最近はテレビで知った簡単に出来る、おからサラダ

はまっています。今日はそのおからサラダを紹介します。

   1  おからをレンジで加熱します。

   2  おからが冷めたら、プレーンヨーグルトをおからがしっとり

      するぐらい入れます。

   3  これにゆで卵のみじん切り、にんじんの千切り、キュウリの

      薄い輪切りを加えます。

   4 最後に塩、胡椒を少々を加え、マヨネーズでよく和えます。

 225     ※  ポテトサラダのポテトの代わりにおからを使うので、

  カロリーも低く、ダイエットにもいいです。

     

| | コメント (0)

白鳥の北帰行

今年も白鳥の北帰行が始まりました。

私は毎年、白鳥が飛来してくるのを心待ちにしています。

春から夏にかけて、パンくずや米、ご飯などを日光に当てて

やってくる白鳥のために取っています。

私がいつも行っている川には、大量の白鳥が飛来、たくさんの

人たちがその雄姿を見にやってきます。そのため、白鳥も

すっかり慣れて人が寄っていくと、よちよちと歩いて迎えに

きます。えさがもらえるという事がわかるのでしょうか。

Yuyu_1   左の写真は昨年の暮れに撮って

  今年の年賀状にしたものです。

先日、道路沿いの田圃で懸命にえさをついばんでいた

_168_1白鳥の一団を見つけました。北帰行のための準備をして

いたのだ思います。

これから白鳥に会えなくなると思うと、とても寂しい

感じがします。

| | コメント (0)

和服地、帯地を利用してバック作り

和服地を利用してバックを作ってみました。帯地の模様を切り取り、

布地に縫いつけてみましたが、帯地の部分が多いとバックがずしりと

重くなるので、大分カットして貼り付けました。また、両面に貼っても

重くなるので、片面には着物地を使ってみました。

大きいバックなので、たくさん入って大変重宝しています。

タンスに眠っている着物や帯は工夫することで、まだまだ

生かすことができると思いますので、これから色々考えていきたいてす。

_043 _046

Photo_13 帯地でデジカメ

ケースも作って

みました。

| | コメント (0)

干し芋作り

私はこれまで蒸したサツマイモでし芋作りをしていましたが、

干しすぎると堅くなり結局捨ててしまうこともありました。

ところが、今年はブログで紹介した石焼き芋干し芋を作って見ました。、

手作り干し芋時間がたっても堅くならず、ここにも遠赤外線の効果が

出てきたように思いました。サツマイモが残ったときなどに作っておくと

お客さんにもごちそうできます。

切りかたも縦に切ったり、横に切ったり、丸干しにしたり色々やって

みました。_183_1

_229

 干すときは市販のネットで干しました。_077_2      

 ※ 石焼き芋作りは12月

   のブログにのせて

                                います。

| | コメント (0)

ペットボトル再資源化施設を見学

市民研修でペットボトル再資源化施設も見学しました。

集められたペットボトルはまず水だけで洗い、ラベルを取り除くのだ

そうですが、この段階で7割しかとれないそうです。

残りは人の手でとるしかないとのことです。

また、同時に塩化ビニールの容器やカラーのペットボトルの容器の

中にたばこや油などが入ったものなども取り除くのだそうです。カ

ラーはカラーで集めて製品にするのだそうですが、その他のものは

製品にならないので廃棄にするとのことです。

このチップは500キロ(ペットボトル57万本分)入りの袋に入れて業者に

渡すのだそうですが、この中に塩化ビニールやカラーのペットボトルが

少しでも入ってしまうと、すべてを廃棄しなければならないとのことです。

だから選別段階での作業は、大変気を遣う仕事て゜、本当に大変だと

思いました。

きれいに洗われた透明のペットボトルのチップは、卵を入れるケースに

なったり、ロール状にして繊維にし、洋服を作ったり、ボールペンの

ケースになったりするのだそうです。

私はペットボトルはリサイクルすることはわかっていましたが、製品に

するまでにこんなにも大変な手数がかかっていることを初めて知りました。

資源ごみとして生かすために、ラベルやキャップをを取って出したり、中を

洗浄して出したりなど、家庭でできることは、みんなで協力していかな

ければという思いで帰ってきました。_240 _241 _242

写真のペットボトルに

入った真ん中のものが

製品として出されるきれいになったペットボトルのチップです。

| | コメント (0)

ゴミ処理場見学

今日は市民研修で近所の方と「ごみ焼却施設とペットボトル

再資源化施設」の見学に参加しました。

ごみ焼却施設は稼働してから3年ほどたちますが、21世紀に

ふさわしい溶融炉というのを採用しているのだそうです。

これは有害物質の排出が少なく、リサイクルに適したスラグ、鉄、アルミ、

電力が回収できるのだそうです。でも、家庭ごみは増える一方で

このままではこの施設だけでは処理できなくなるとのことです。

一日240トンものごみを処理しているそうですが、その中の

半分ぐらいは資源ごみと聞き、驚きました。

実際に集められたごみを見ても、なんと紙類の多いことか、

もうびっくりです。

これをきちんと分別して資源ごみとして出せば、かなりの家庭ごみが

軽減できるということがわかりました。

明日から私も、資源ごみとして出せるものは極力資源ごみに出し、

家庭ごみを半分くらいに減らして見ようと思います。

今日はごみに対する認識を新たにした有意義な一日でした。

_235 左の写真はごみから回収されるものですが、スラグは、

インターロッキングブロックになったり、アスファルトに

混ぜて使われたりするそうです。

鉄分とアルミは有価物としてリサイクル、残りは飛灰処理物となるのだ

そうです。

| | コメント (0)

よもぎ餅

今日親戚の家を訪ねたら、よもぎをお土産に頂きました。

暖冬とはいえ、もう、ヨモギが摘めるほどにのびたとのこと、

びっくりです。

_230_1す緑色の草餅を食べたら、何となく春を感じ、気分も

明るくなりました。

親戚の家で作る草餅は、一週間たっても

やわらかいんです。

その秘訣は小麦粉と砂糖を加えるのだそうです。

私も今度その割合を教えられ、挑戦してみたいと

思っています。

| | コメント (0)

祝婚歌

先日、元同僚て先輩に当たる方の書道展を拝見させて

いただきました。

その作品の一つに、かつて「私の好きな詩」としてブログに

_203げた祝婚歌が出品されていました。

その「祝婚歌」か゜大変好評を博し、見にいらっしゃった方々に

「ぜひコピーを」とお願いされたそうです。

夫婦のあり方を詩にしたこの「祝婚歌」は、内容はもちろんですが、

先輩の方の字のすばらしさがあったればこそと思います。

私もコピーを頂いたので、今度は祝意をこめて台紙をピンクにして

みました。毛筆がいっそう映え、祝婚の雰囲気も増したような気が

しました。

※ 詩は2月18日のブログにのせています。    

| | コメント (0)

なめたけ

_226 私が行く八百屋さんでは、エノキダケの短くカットしたものを

1袋に 300グラム入れて売ることがあります。

そんなときは5袋ぐらい買ってきて、なめたけをたくさん

作り、常備菜にしています。そのままなめたけとして

食べるばかりでなく、大根おろしや納豆、野菜炒めに

まぜたりして食べたりもします。

作り方は調味料を入れて、火にかけておけば

すぐできあがります。

  作り方     エノキダケを鍋に入れ、みりん、酒、

           醤油、砂糖を入れ、最後に輪切りにした

           鷹の爪を入れます。

_227  今回は多いので、冷凍にもしておきました。

| | コメント (0)

ジャガイモ餅

_142 北海道で食べたジャガイモ餅が美味しかったので、

自分でも作るようになりました。

写真のようにして冷蔵庫に入れておけば、いつでも

切って食べられます。フライパンにバターを入れてジャガイモ餅

1㎝ぐらいに切って焼き、、しょうゆをまわし入れてできあがりです。

時にはのりで巻いたり、とろけるチーズをのせて焼いたりしますが、

おいしいのでつい食べ過ぎてしまいます。

   作り方   ジャガイモを蒸すか煮るかし、熱いうちに

          皮をむいてつぶします。中ぐらいの

 _144         ジャガイモ5個に対し、大さじ3~4の片栗粉を

入れてよく混ぜます。

ラップ広げ、ソーセージのような形に丸め、

         両端をきつくねじっておきます。

         冷蔵庫に入れて堅くなってから切って焼きます。

| | コメント (0)

たくあんのきんぴら

暖かくなってきたので、暮れに漬けたたくあんを食べきらなければ

なりません。

私は今頃になるとよくたくあんのきんぴらを作ります。

たくあんを食べきるのにはこれが一番なんです。

大根を漬けたのとはまた違った食感と、ごま油の香りが

大変美味しく、食も進みます。たくあんのある方、ぜひ作って

みてください。

  作り方

      ・たくあんを拍子切りにし、食油で炒めます。

      ・砂糖、みりん、醤油、酒、本だしを入れて味つけを

       します。

_160 ・最後に七味唐辛子を入れ、ごま油で風味付けをします。

 ※ 塩辛い大根は、水で塩抜きしてから炒めると味が濃く

   ならずに美味しくできます。

| | コメント (0)

箸入れ

お客様をおもてなしするとき、私は箸袋を手作りして

並べることがあります。

箸袋を白い用紙で折り、それにその年に旅行した場所の

風景や手作りしたもの、頂いた絵手紙などの写真を縮小して貼り、

上の三角部分にも和紙をはります。

この箸袋でお膳が少し華やぐような気もします。また、時には

その箸袋から話が盛り上がることもあります。

使えば捨ててしまうものなので、人物の入った写真は

使わないようにしています。

_198

| | コメント (0)

ホッキ飯

今日、一人暮らしをしている叔母の家を訪ねたら、ちょうど

私の従姉妹にあたる娘達が来ていました。

従姉妹は料理が上手で、味もプロ級です。

今日は実家に来てホッキ飯を作ったとのことで、私も

いただいてきました。

やわらかくてほのかに甘く、そして淡い紅色のホッキ貝と、

ホッキ貝の煮汁がしみたご飯の味は、さすがという感じでした

とても上品な味のするおいしさでした。

ホッキ貝はさばき方や煮方が難しいそうですが、

これからホッキ貝が出回るので、私も作り方を教えてもらって

作ってみたいと思います。

_154

| | コメント (0)

昭和初期のテスト問題 6

今日は読方綴方の問題を紹介いたします。

     ・漢字に読み仮名をつけよ。

       健康  郷里  信頼  修養  眞心

       御遺物  拝観  停留所  彼処

       興奮  御苑   名声  演奏会

       紺青の空  戦跡  彫刻

       芸術の都  完成  知識  連峰

       暗黒  砲煙  夢中

  ・仮名の部分を漢字に直せ。

       【さいばんしょ】は【こっか】が【もう】ける【きかん】

       【よほど】【じゅくれん】を要する。

       【がんらい】ゴム液は幹の皮部と【もくしつぶ】との

       間にある乳管組織というところから出る。

     ・文章の意味を書け。

              問題文が書かれてなかったので、わかりませんが、

      この問題が一番多かったです。

            ・

            ・

   【 綴方 】

         題名    我が希望

                雪の晩

現代の【 国語 】は【 読方 】と 【 綴方 】 だったんでしょうか。

残っているのはこの二つだけでした。

※   今まであげた教科のほかに【 算術 】がありました。

     分数の計算、比例の計算、お金の計算などの問題が

     ありました。

   

| | コメント (0)

昭和初期のテスト問題 5

今日は修身の問題を紹介致します。

     ・祖先と家に対しての我の覚悟を書け

  ・国交は何故に必要であるかを書け。

  ・忠孝に対しての考えを書け。

  ・良心につきて書け。

  ・憲法につきて書け。

  ・兵役の務めにつきて書け。

  ・納税の務めにつきて書け。

  ・下のことばにつきて説明せよ。

        ①清廉

        ②天ハ自ラ助クル者ヲ助ク 

  ・教育の効果につきて説明せよ。

  ・師弟関係につきて説明せよ。

 ・男子の務めと女子の務めにつきて説明せよ。

 ・義務教育を終わっての我の覚悟を書け。

        ・

        ・

当時は、現代の道徳の問題も出され、当時の子供達は

自分の考えをきちんと書けたんですね。

        

| | コメント (0)

昭和初期のテスト問題 4

今日は國史のテスト問題を紹介いたします。

  ・ 條約改正につきて説明せよ。

  ・ 北清事変につきて説明せよ。

  ・ 西南の役につきて説明せよ。

  ・ 秀吉の朝鮮征伐ににつきて説明せよ。  

  ・ 関ヶ原の戦いにつきて説明せよ。

  ・ 鎖国の原因とその結果につきて説明せよ。

           ・

           ・

人名を出題してその人に関する説明をさせる問題も

多く見られました。

今は【歴史」となっている教科が当時は【 國史 】となって

いたんでしょうね。

| | コメント (0)

昭和初期のテスト問題 3

今日は地理のテスト問題を紹介いたします。

  ・北海道地方の地勢につきて書け。

  ・樺太地方の産業につきて書け。

  ・台湾地方の地勢が産業と交通上にどのやうに関係してゐるか。

  ・朝鮮地方は地勢上からどのやうにわけられてゐるか。

  ・南米と我が国との関係につきて説明せよ。

  ・南洋諸島につきて説明せよ。

  ・ヨーロッパが発達してゐる理由

       ① 区分上から

       ② 地勢から

       ③ 気候上から

       ④産業上から

           ・

           ・

その他、いろんな国の首都について説明させる問題も多く見られました。

当時の日本は、領土がかなり広かったということが問題からわかりました。   

| | コメント (0)

昭和初期のテスト問題 2

今日は理科の問題を紹介いたします。

  ・ 酸の種類とその性質につきて書け。

  ・ 中和につきて説明せよ。

     ・ 種の発芽につきて必要とすることを書け。

  ・ いかとたこの違いにつきて書け。

  ・ 流水の三作用につきて書け。

  ・ 熱の移り方につきて書け。

  ・ 光の反射につきて書け。

  ・ 音につきて書け。

  ・ じしゃくの性質につきて書け。

  ・ 電気の性質につきて書け。

         ・

         ・ 

問題も印刷なっているのではなく、先生が黒板に書いたものを

写したのではないかと思われます薄いわら半紙に青インクで

書かれているので、表の問題が裏の問題にもしみていて

見にくい感じです。点数は10点満点のようです。

テストによっては、親の「見ました」というサインも書いてありました。

| | コメント (0)

昭和初期のテスト問題 1 

私の父は、今、存命であれば90歳です。今年13回忌に

あたりますが、父の死後、父の尋常小学校5年生と6年生

(10~11歳)の時の答案用紙が、机の引き出しから出てきました。

そのテストを目にしたとき、少年時代の父が一生懸命テストに

取り組んでた姿が目に浮かび、息づかいまでも聞こえてくるように

思われました。

茶色に変わったわら半紙、インクがにじんでいますが、当時の

テスト問題は、はっきり見て取れます。修身(道徳)や綴り方(作文)も

ありました。

最近、一枚ずつ台紙に貼り、表紙をつけて冊子にしたところです。

解答は全部記述式で、記号や○×で答えるものはありませんでした。

これらから、当時の子供たちは文章カはかなりあったようで、

考え方もしっかりしていたと思われます

これからいくつかのテスト問題を、ブログで紹介していきたいと

思います。

| | トラックバック (0)

刺し子バック 【プレゼント】

今日はもと同僚で、大変お世話になった大先輩の誕生日です。

それで、前から少しずつ縫っていた刺し子のトートパックと

ポーチをお届けしました。

その方は手作りであることを大変喜んでくださり、プレゼントした

私もとても嬉しかったです。

私はいつも「今度はあの方に贈ろう」と決めてからものづくりに

とりかかります。贈る人の事を思いながら作るので、ここが

手作りの良さなのかもしれません

今日は前にブログで紹介した石焼き芋もケーキの代わりに

持っていきました。  ( 笑 )

_141

なお、刺し子のバックに関しては1月、2月のブログにも

載せています。

| | コメント (0)

甘酢と甘味噌

_071 私は甘酢と甘味噌をたくさん作って冷蔵庫にストックして

います。

忙しい時でも甘酢や甘味噌を使う料理が簡単に

できるので、大変重宝しています。

甘酢は酢の物や漬け物、酢豚に。又、すりごまやごま油、柚

など加えてドレッシングに使います。

甘味噌は焼きおにぎりや焼き茄子に。又酢を加えて酢みそに、

すりごまを加えてしゃぶしゃぶ用のたれに、柚を加えて

こんにゃくやなすにと幅広く使えます。

酢も味噌もかなり砂糖が入りますので、必ず味見をしてから

火を止めてください。

甘味噌はレンジでも簡単に出来ます。味噌と砂糖を入れ、

水で少し溶いてからレンジにかけてください。

| | コメント (0)

ひな祭り会食

今日は、今年93才の方を囲んで「ひな祭り会食」をしました。

この方はもと同僚で、毎年ひなまつりの日にお会いすることに

しています。

今もお元気で、眼科と歯科以外医者にかかったことがなく、退職(53才)後、

40年間も検診を受けたことがないっていうから、びっくりです。

薬もいっさい飲んでいないそうです。

白髪もほとんどなく、姿勢が良く、体型も若い頃から変わって

いないとのことです。

メタボリックシンドロームが問題になっている昨今、

私も少しでも近づけるように頑張らねばと心に

誓って帰ってきました。

会食は、今はやりのステキな自宅レストランでしました。

料理の作り方はもちろん、食器の使い方、盛りつけ方、

テーブルセッティングなどとても参考になり、私にも出来そう

に思えました。

_134 _135                    _136

この料理のほかに鍋物、天ぷらの盛り合わせなどもありま

した。

自宅レストランは家庭的で何かほっとしますね。

| | コメント (0)

菜花  〈土手菜っぱ〉

今日は実家の崖に自然に生えている、菜花を摘んできて

おひたしをたくさん作りました。

私たちの地方では、こういう菜花を土手菜っぱ呼んでいます。

いつも3月頃に菜の花を咲かせるのですが、今年は暖冬のせいで、

1月末頃からつぼみを付け始めました。私は、_133つぼみの時の

菜花を取って、おひたしにしたり、からしあえにしたりと

一足早い春を何度も味わうことができました。

冬の寒さに当たったので、甘くてやわらかくそれでいてちょっと

ほろ苦い菜花。でも、花が大分咲いたので、今日あたりが食べられる

限界かもしれません。

_140 この緑鮮やかなお浸しは、もうおいしくてとまりません

でした。

| | コメント (0)

私の健康づくり 1  パークゴルフ

今日から3月、日差しが何となく温かく感じますが、吹く風は

まだまだ冷たく、思わず身をすくめてしまうほどでした。

1010 私は、今日から暫くお休みしていたパークゴルフ

友達と始めました。

4コース回って2キロ弱、1コースPAR33点のパークゴルフです。

ゴルフ場は冬場でもほとんど雪が降らなかったので、連日大勢の人で

_125にぎわっていたそうです。

青空の下、緑の芝生の上で体を動かし、、多くの人との

語らいや笑いがあるパークゴルフは、私の健康の源です。

これからは、暖かくなってくるので、 週二回ぐらいはプレーしたいと

思っています。

| | コメント (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »