刺し子 ( くぐり刺し )
仕方を紹介します。
この刺し子は、糸をくぐしていくので、くぐり刺しと
いわれています。
また、4枚の花びらが紫陽花の花に似ているので、紫陽花刺しとも
いうそうです。
1、 グラフ用紙を使って1、5~2センチに碁盤の目のように線を
引きます。
2、 それを布にチャコペーパーで写します。
布には上下左右の印だけをつけ、あとでチャコペンで線を
書くと簡単に出来ます。
3、 線の交わったところに+を縫っていきます。初めは-で全部を縫い、
次に縦線を縫っていくと縫いやすいです。 縫い目は6ミリ~8ミリ
ぐらいになるようにします。この縫い目の幅が短いと花びらが
丸くなり、長いと角ばった感じになります。 ①
4、十字の横線の所に針を通してくの字型に進んでいきます。
最後までいったら布を持ち替えて同じように進んでいきます。
②、③、④、⑤
そうすると4枚の花びらができあがります。
5、花びらの中心を小さな十字で止めて完成です。 ⑥
布の色に合わせて糸の色をいろいろ変えてみたり、全部一色で
刺してみたり、、、、できあがりが楽しみで、つい夢中になって
しまいますよ。
文章にするとむずかしそうですが、やってみるととても
簡単です。
※ ①~⑥は写真の図の記号です。はっきりしませんが、、、、。
| 固定リンク
« パンジーの植え型 | トップページ | 柚パウダー »
「手芸」カテゴリの記事
- リボン結び器(2018.06.18)
- 4 姫だるまの胸元のリボン(2018.06.16)
- 3 「姫だるま「」頭の作り方(2018.06.13)
- 2 「姫だるま」の体の作り方(2018.06.12)
- 1 布で作る姫だるま(2018.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント