トップページ | 2007年2月 »

簡単に出来て豪華に見えるバック作り

私は刺し子をするのが大好きで、特にくぐり刺しにはまっています。

その{「ぐり刺し」をして、バックやポーチを作ってプレゼントをしています。

いつでもどこでも手軽に出来るので、おすすめの手芸です。

簡単に出来てそれでいて、豪華に見えるんです。

ショルダーバックやショッピングバックにして持って歩いていますが、

見知らぬ人に何度もこの模様の刺し方について聞かれました。

手芸の好きな方は、ぜひ挑戦してみてください。、

私はバックとポーチをいつもおそろいにして作っています。

Photo_11

| | コメント (0)

いろいろな素材で作るおひな様

おひな様の季節が近づくと、私はなぜかうきうきしてしまいます。

そして、お店に飾られているひな壇飾りの前では、しばし立ちつくして

見とれてしまいます。作者によって表情が変わり、着物の色でも

雰囲気が違って眺めているだけて楽しいです。

私は毎年、自分で大豆やしじみ、アサリ、蛤などでおひな様を

作ります。

それを一人暮らしのお年寄りの方や、施設にプレゼントをしています。

趣味の店で販売したこともあります。

今年はベビーほたてやムール貝、小石でも作ってみました。

ブログでも紹介しましたので、ぜひ見てくださいね。

最後に我が家のおひな様達を載せておきます。

                                                         Photo_10

| | コメント (0)

小石で作るおひな様

夏に海岸へ行ったとき、波でつるつるに磨かれたきれいな

小石が、かなりの数、打ち寄せられていました。

あんまりきれいなので何かに使おうと何個か拾っておきました。

今回は、その石を使っておひな様を作ってみることにしました。

同じ形や大きさの石はないので、似たような石で作ってみました。

冷たい感じの石も、着物を着せるとほのぼのとした温かみが

感じられます。

Photo_9 

| | コメント (0)

ムール貝で作るおひな様

ムール貝は細長く、左右の高さがかなり違うので、左側の

低い方に倒れてしまいます。どちらも左側を向いてしまうんです。

そこで、男びなを斜めに置いて無理に右側を向くようにして

やりますそうすると仲むつまじいおひな様ができあがります。

Photo_5     Photo_6

| | コメント (0)

ホタテ貝で作るおひな様

Photo_3 春先になると店先にはいろいろな貝が並びます。

その中に小さなホタテ貝ベビーホタテがあります。

みそ汁などに入れると出汁がたくさんでて、とても

おいしいものです。

そのベビーホタテ貝がとても可愛いので、おひな様を作ってみました。

貝と貝のつなぎ目の突起部分をぺンチで切り取ると、ちょうどよい

三角形ができ、そこを顔の部分にして、着物を着せていきます。

着物部分が多くなりますが、それだけ豪華な感じになります。

| | コメント (0)

しじみ貝で作るおひな様

友達から貝びなを頂きました。私の住んでいる

地方で「砂巡り」と呼んでいる貝で作ったのだそうです。

057とってもりっぱな貝びなです。

私もいろいろな貝を使って挑戦してみることにしました。

今日はその中のしじみびなを紹介します。しじみ貝は

三角形に近いので、着物を着せてもバランスよく

Photo_2仕上がります。

しじみ貝は小さければ小さいほど、可愛く

仕上がるので、ついついたくさん作ってしまいます。

男びな、女びな、3人官女そして五人囃子のセットも作ってみました。

しじみ貝をのせる台は、ホタテ貝、アワビ貝、かき貝、アボガドの

皮などに金色で色づけしたり、コースターやおつまみを入れる

ような小さな篭に入れたりと入れ物によって雰囲気が変わるのも

楽しいです、

それらに赤いフエルトを敷くとおひな様のできあがりです。

| | コメント (0)

大豆で作るおひな様 

灯りをつけましょ  ぼんぼりに・・・・       ♪

今年もひな祭りが近づいてきました。             ♪    

私は1月にはいると、ひな人形作りを始めます。 

その一つは 『大豆』を使って作る、小さな小さなおひな様です。

大豆と和紙と色紙を使って作る、私のオリジナルなおひな様です。

自分が納得するまでかなりの時間がかかりましたが、自分で作った

おひな様を見ていると、なんかとっても癒されるんです。幸せな気分に

なるんです。

今年もこの幸せ気分を分けてあげたくて大豆のおひな様

作り始めたところです。

Photo_7

| | コメント (0)

簡単「石焼き芋」作り

1ヶ月ぐらい前、物置を片づけていたら、かつて金魚を飼って

いたときに購入した未使用の小石の袋を見つけました。

2010_0409_110231dsc06241やグリーン、黒などのきれいな小石だったので、

庭へまくのも、もったいないと思い、

いろいろ使い道を考えました。

その結果、この小石で石焼き芋を作って

見ることにしました。

それがやみつきになってしまうほど、

すごくうまくいったんです。

もう何人もの人に教えました。

は、胴の長い厚い鍋がいいようです。2010_0409_110341dsc06247_2

その鍋五分の一ぐらい

小石を入れ、その上に芋を置きます。

の量と太さによりますが、2時間もあれば、

ほくほく甘味のある石焼き芋が出来上がります

2010_0409_124753dsc06248 焼いた芋は、日数がたっても

堅くならないので、多めに作っても

大丈夫です。

この焼き芋作りは、自分ながら

good ideaだと思います。                  

| | コメント (1)

富士山  1  上空から撮った富士山

沖縄旅行に行く途中、上空から写した富士山の写真

紹介します。

1_002 デジカメで写しました。

同じ雲の動きは二度とないので、

世界に一枚しかない写真です。

大好きな富士山の写真が、こんなに素晴らしく

撮れてうれしいt限りです。

富士山の絵や写真は風水学上、大変縁起が

いいといわれています。西側にはるといいそうです

私は大判にしてあちこちの部屋に飾っています。

また、たくさんの人にプレゼントしました。

遠方に住んでいる友達からは、「このブログを印刷して飾って

いる」とのメールも頂きました。

最近発売された健康雑誌にも、「富士山の写真を飾ったら夢が

実現」という特集が大きな見出しで載っていました。

こんなに縁起のいい写真が撮れて幸せです。

ちなみに私は、グリーンジャンボの宝くじで、3000円と、

つい最近のロト6で4この数字をあてました。

もしかしてご利益かも?  (笑)

                                                                                                  

| | コメント (0)

トップページ | 2007年2月 »